アイヌ神謡集 (岩波文庫 赤 80-1)

  • 岩波書店
3.83
  • (74)
  • (63)
  • (100)
  • (8)
  • (0)
本棚登録 : 1090
感想 : 97
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (186ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003208014

作品紹介・あらすじ

「銀の滴降る降るまわりに、金の滴降る降るまわりに」-詩才を惜しまれながらわずか19歳で世を去った知里幸恵。このアイヌの一少女が、アイヌ民族のあいだで口伝えに謡い継がれてきたユーカラの中から神謡13篇を選び、ローマ字で音を起し、それに平易で洗練された日本語訳を付して編んだのが本書である。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 今まで聞いたどの昔話、民話、神話とも違う、独特の価値観が宿っている。こんなふうに世界を捉える人たちがいたのかと驚いた。

    この本をまとめた直後、19歳でこの世を去った知里さんは一体どんな人だったのだろう。いつか記念館にも足を運びたい。

  • ホーム - 知里幸恵 銀のしずく記念館
    https://www.ginnoshizuku.com/

    アイヌ神謡集 - 岩波書店
    https://www.iwanami.co.jp/book/b248494.html

  • 去年だったかウポポイ行ってから、少しずつ読み進めていた本。神謠ということだけど何が起こってるのかよくわからないものもあり、また全体的に単に神話とか詩的というのでなくて、自然の捉え方が違う、世界の見方が違う?と感じるような不思議な感じがあった。

  • 「銀の滴降る降るまわりに、金の滴降る降るまわりに」のフレーズに心奪われて読み始めた。アイヌ語がアルファベットで字起こしされていて、日本語の対訳が付いている。本当に本州の隣の島の言葉だろうかと思うくらいに響きが違う。たまーに日本語の響きをアイヌ語にも見出したりして、それもまた面白い。
    動物目線で歌われる北海道の自然と人の営み。梟や狐や狼と、出てくる動物がどこか大陸的で、たまに北欧やロシアの民謡なのではないかと錯覚するほど、本土とは違った世界観。
    他に類を見ない一冊。知里さんが夭折されたのは本当に悔やまれる。

  • おもしろかった。知里幸惠さんの序文には感傷・感情をかきたてられ、本文には普遍性のない物語性の面白みを感じ、巻末の言語学?神話学?的解説にはなるほどオブなるほど。
    他の神話とも比較したくなる。

  • きっと何百年ものあいだ歌い継がれてきたのだろうなあ

    「ふと気が付いてみると、大きな獺の耳と耳の間に私はすわっていた。」

  • 素朴な言葉に豊かなイメージ。美しいものに触れたいときに。

  • ミオの図書館の神話の一部の元ネタ。
    訳のきらめいてたいへん美しいこと。
    アイヌ文化を過不足なく伝える解説が絶妙でありがたいです。

    蓬の弓矢は最強アイテム。

    神話というよりは説話、民話の雰囲気。基本的に全部因果応報ものでオチがついているのでとっつきやすいと思う。これら13編は神や動物の視点から語られるのが特徴。アイヌの神様は動物神が多く自然の一部であり、人間は彼らの命をいただいて生活している感謝を忘れるなという思いが込められている。神々は人を助け、代わりに人は心から神をもてなす。神々は貧しい者に恵みを与えることもあれば災害も起こす存在だ。人々が神を蔑ろにすれば困難な目に会うし、逆に神が悪者になって災いを起こせば退治されてしまう。良い関係性なのだろう。「悪さをしないでくれ」と人々の自然に対する祈りが感じ取れる。
    悪い心を起こした狐神が殺されて便所の土台にされ、臭い思いをして過ごすなどといったユーモアある因果応報憚もあり、ここに載っていない物語も知りたくなった。

  • 美しくかつ純朴感がある文体が素晴らしい。

    梟の神の話である「銀の滴降る降るまわりに、金の滴降る降るまわりに」が特に好き。

  • もっと多くの人に知ってほしい。

全97件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1879(明治12)年
6月25日、幸恵の母ノカアンテ(ナミ)、北海道幌別村のカンナリ・ハエリリ(金成恵里雄)とモナシノウク(茂奈之)の娘として生まれる。ナミは姉のイメカナ(1875年生まれ。マツ)とともに早くから函館に出て、英国人宣教師ジョン・バチラーの創立した愛隣学校に修学。日本語・英語を習い、敬虔なクリスチャンであった。
1884(明治17)年
4月15日、幸恵の父の高吉、北海道登別村のチリパ・ハエプト(知里波ヱ登)と加之の息子として生まれる。
1902(明治35)年
4月、知里高吉と金成ナミ結婚する。
1903(明治36)年 0歳
6月8日、幸恵生まれる。
1904(明治37)年 1歳
幸恵の祖父ハエプト、熊狩りの仕掛矢(アマッポ)に誤あたり死亡。その時、父高吉は日露戦争に出征中であった。
1909(明治42)年 6歳
2月24日、弟真志保生まれる(旧制一高、東京帝大出身、アイヌ語を研究する言語学者となる。『分類アイヌ語辞典』など著作集六巻がある)。この秋、幸恵は旭川近文の聖公会伝道所にいる金成マツのもとに領けられる。伯母マツ(金田一京助『アイヌ叙事詩ユーカラ集』の伝承者)とナミやマツの母であり、金田一京助をして”私が逢ったアイヌの最後の最大の叙事詩人ユーカラクル〃

「1992年 『銀のしずく』 で使われていた紹介文から引用しています。」

知里幸恵の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×