マンフレッド (岩波文庫)

  • 岩波書店
3.44
  • (2)
  • (4)
  • (9)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 53
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (122ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003221617

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • バイロンは後の作家たちに多大な影響を与えました。プーシキンもその一人です。 そしてそのプーシキンを深く敬愛していたドストエフスキーもバイロンを読み込み、そして『オネーギン』を通してバイロン的なるものへの思索を深めていったのでありました。 こうして考えてみると改めて、あらゆるものは繋がっているのだなと感じさせられました。 『マンフレッド』は近代人の自我の悩みを描いた古典中の古典です。その迫力は今でも色あせないものがあると感じました。言っていることに全然古さを感じさせないです。

  • 「ロマン主義の英雄バイロンの分身」

    所蔵情報
    https://keiai-media.opac.jp/opac/Holding_list/detail?rgtn=B19360

  • 途中から読むのが少々つらくなってしまった。トマス ブルフィンチ「ギリシア・ローマ神話」で紹介されたバイロンの詩は結構好みだったのに。トマス ブルフィンチさんの選択が良いということだろうか。

  • 出だしファウストっぽいけど途中から真逆の話になる。
    しかもあえての二次創作というか、ファウストのストーリーに納得いかなくて自分で別エンド考えてみました!という感じがする。

  • 自伝的要素のつよい戯曲。異母姉と不倫の関係にあったというバイロンそのもののように、主人公マンフレッドは双子の姉妹を愛し、そして失う。ファウストよろしく、精霊や魔王を呼び出し、彼女を生き返らせようとしたり、忘却を望んだりしながら、最後まで自我を捨てようとせず、究極の自意識過剰とともに自滅してゆくマンフレッドの姿に、バイロンは自分自身を投影していたのでしょう。やはりバイロンらしく、理屈っぽい中にも非常に美しい詩的表現がちりばめられていて、頽廃的で哲学的で難解だけれど好きな小品です。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

ジョージ・ゴードン・バイロン(George Gordon Byron)
イギリスの詩人。貴族、第6代バイロン卿。
 1812年に、物語詩『貴公子ハロルドの巡礼』(第1・2編)を発表すると、当時のベストセラーとなり、彼曰く、「ある朝目覚めると、ぼくは有名になっていた」。
 いきおい、『海賊』(1814)や『ヘブライのうた』(1815)など、いくつもの作品を立て続け世に送り、
社交界の寵児となるが、その美貌もあいまって恋愛関係がこじれ、1816年にはイギリスを去った。
 その後は欧州各地を放浪しつつ、『ションの囚人』(1816)、『マンフレッド』(1817)、『カイン』(1821)、『ドン・ジュアン』(1819-24)など、多くの作品を書いた。 1823年にはギリシア独立戦争に参加し、翌年病死した。
 社会の常識や理念にとらわれず、奔放に恋愛し、自由を求め、偽善を排撃したバイロンは、彼自身ロマン派的英雄像として、世界中の詩人や小説家に大きな影響を与えた。

「2023年 『バイロン詩集 ─ヘブライのうた─』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ジョージ・ゴードン・バイロンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×