イタリア紀行 下 (岩波文庫 赤 406-1)

  • 岩波書店
3.52
  • (4)
  • (6)
  • (9)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 162
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (413ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003240618

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ゲーテのイタリア旅行記の下巻ですね。
    ゲーテのイタリア旅行記の下巻は以下の通りです。
    この巻は『第二次ローマ滞在』と名を打たれています。
    第二次ローマ滞在(1787年六月より1788年四月まで)月毎の記述になっています。
    始まりと終わりにオヴィディウス(ローマの詩人)の詩編が引用されています。
    ローマ滞在は、『古代ならびにルネサンスの建築・彫刻・絵画に心を惹かれ、また鉱物・植物・気象の観察に熱心であった。そうした中で、自己の使命が詩人であることを改めて自覚し、芸術の祖国イタリアへの別れの文を、オヴィディウスの哀歌をもって結んだのだった。』と翻訳の相良守峰さんは綴られています。
    勿論、文学活動にも精力的で次々に作品を手掛けています。第二次ローマ滞在のもうひとつの魅力は、ゲーテが送った手紙が掲載されています。この時期のゲーテの想いが如実に表れていて興味深いですね。
    文豪ゲーテの紀行文は文学作品としても興趣深いものですね。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/707942

  • ゲーテがナポリからローマへ戻り、花火やカーニバルなどの様子が描かれている。ミラノの女性への失恋、ネリの話。ラファエロの作品鑑賞。絵画を習い、人体について学び、聖堂の音楽に陶酔するゲーテ。創作の上では感応力、造形力、活動力が必要であり、机上で美を論じる思索ではなく、美を鑑賞する積極的な(感応力)行為や創作しようとする行為の重要さを唱える。そして後世のために書き続ける意志を改にする。232年後の日本でこの本を読んでいる人がいることをまるで知っていたかのように語りかけてくるゲーテ。永遠のローマを鍵としたタイムカプセルのような作品。

  • 前半は地質紀行としても第一級。ただ後半のローマ滞在のところは紀行というよりは思索的・抽象的な記述が多く読むのが大変だった。でもこの思索からのちにたくさんの傑作が生まれたのだろう。わたしのような凡人には、この偉大な詩人は全く理解できず。

  • 出口治明著『ビジネスに効く最強の「読書」』で紹介

    ゲーテが旅したイタリア。ワイマールでの暮らしを離れ、芸術家としての自分を取り戻す。

  • (1999.09.23読了)(1990.09.03購入)
    (「BOOK」データベースより)amazon
    一七八六年九月、ゲーテはワイマルでの煩瑣な生活からのがれるため、長年の憧れの土地イタリアへと、まっしぐらに駅馬車を駆り出した。この出発こそ、詩人ゲーテを完成し、ドイツ古典主義を確立させるきっかけとなるものであった。

    ☆関連図書(既読)
    「若きヴェールテルの悩み」ゲーテ著・佐藤通次訳、角川文庫、1950.08.15
    「イタリア紀行(上)」ゲーテ著・相良守峯訳、岩波文庫、1942.06.01
    「イタリア紀行(中)」ゲーテ著・相良守峯訳、岩波文庫、1942.06.01

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

ゲーテ

Johann Wolfgang Goethe 一七四九―一八三二年。ドイツのフランクフルト・アム・マインに生まれる。ドイツを代表する詩人、劇作家、小説家。また、色彩論、動植物形態学、鉱物学などの自然研究にも従事、さらにワイマール公国の宮廷と政治、行政に深く関わる。小説の代表作に『若きウェルテルの悩み』『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』など。

「2019年 『ファウスト 悲劇第二部』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ゲーテの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ドストエフスキー
ヨハン・ペーター...
遠藤 周作
ドストエフスキー
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×