ドゥイノの悲歌 (岩波文庫) (岩波文庫 赤 432-3)

  • 岩波書店
3.84
  • (15)
  • (11)
  • (12)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 289
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003243237

作品紹介・あらすじ

『ドゥイノの悲歌』は、『オルフォイスに寄せるソネット』と並ぶリルケ(1875‐1926)畢生の大作である。「ああ、いかにわたしが叫んだとて、いかなる天使がはるかの高みからそれを聞こうぞ?」と書き始められた調べの高いこの悲歌は、全10篇の完成に実に10年もの歳月を要した。作品の理解を深めるための詳細な註解を付す。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 言語という「表しえるもの」をもちいて、「表しえないもの」の実存を浮き彫りにせんと腐心している、類なき悲歌。

  •  マッシモ・カッチャーリの『必要なる天使』にこの悲歌がしばしば引用されているのに示唆を受け、あらためて繙くが、この世界に生きること自体への深い嘆きを表明するこの悲歌は、詩としても、そこに込められた思想もきわめて密度が高い。天使についていくつか興味深い詩句が見られるとともに、ベンヤミンの歴史哲学につながる発想も感じさせる。動物を語る詩句も興味深いが、少々感情移入が過ぎるようにも思われる。手塚富雄の自己弁明はなくもがなのような気がする。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/707138

  • 訳が美しく、註解も読解の大きな助けになる。純粋で悲痛な詩人の叫びが響く。時を飛び越して響く、生の叫び。

  • 言葉や表現がとっても美しくて、感動で何度も鳥肌が立った。特に天使に対する気持ちはすごく新しい描き方のようで皆が理解出来るタイプのものだと思う。
    註釈はページをべしべしとめくるのが面倒であんまり読んでない。註釈の解釈が自分と合わず、くどい部分もある。
    「言葉を使う」が詩人のことだと思うけど、それが人間の中では一番マシって言い方だったり、死は動物には見えていないとか、傲慢な人間は苦手。他の部分は動物を過大評価しているように見える。
    6〜8辺りが好き。
    一番絶賛されている?9は「大地よ」のあたりから、新興宗教の布教活動を遠目で見てる気分になった。それより前はリルケの生きててよかったって気持ち見てるようでとってもドキドキするし面白かった。

    この詩はこの人の人生なんだと思う。恋人だとか色々。だからその辺もっと知ると面白いのかも。
    何度も読まないと理解できない気がするので、またしばらく時間置いてから読む。

  • 最初に通読した際には、何やら手掛かりのないような心地で読み終えた。これは、全体の構造と構想を意識しつつ、メッセージや意味を捉えようとしたためだったかもしれない。
    そのあと、註解に目を通した際、歌全体でなく、一節くらいのコンパクトな単位でいくつかの一部分を受け止めた。すると、なんとも、いかしたしびれる表現のフレーズの数々を再発見。
    そのあと、再び、全十歌を再読したのであった。
    ( 例えば… ↓ )

    ***

    「なぜなら美は怖るべきものの始めにほかならぬだから。」<一>

    「おお、いつの日か死者の列に加わり、これらの星をきわまりなく知りえんことを。」
    「思ってはいけない、運命は幼い日の密度よりゆたかだと。」<七>

    「ああ、いつの日か怖るべき認識の果てに立って、」
     <十>

    などなど…。
     なんともかっこよいではないか。
    ###

  • 以下のアドレスのブログ記事をお読みください。

    http://sasuke0369.blogstation.jp/archives/36183864.html

  • これは本当に凄い本。
    詩句自体が美しく、実存思想としても価値があるのは言わずもがなだが、何よりも註解の懇切丁寧さに舌を巻く。

  •  詩中の「天使」は、現実と関わりをもたず天上と戯れる天使ではなく、人間が地上=現実と関わり続けるのを後押しする天使だと思います。僕は初読のときは、前者のように解釈しましたが、再読し、解説もある程度読んで、後者のように解釈しました。現実と関わりを持ちながら、非現実的世界を表現するのが大事だと思います。たしか大江さんが以下のようなことをエッセイで書いていました。
     地上にいる自分=現実が、糸で繋がったもう一人の自分を非現実世界に潜行させて、再び自分=現実の元に呼び寄せる。そのとき非現実世界に潜ったもう一人の自分は、現実に戻ってくるさいに多くの収穫=創作の源泉を取り寄せて戻ってくる。これは近代以降では無意識とよばれる活動の一つだと思います。けれど、地上にいる自分=現実の「力」が強くなければ、糸で繋がったもう一人の自分を支えている糸が切れてしまい、もう一人の自分は非現実世界を永遠に彷徨い、地上に残った自分は、精神がなくなった木偶の坊になってしまう。
     地上=現実に自分を踏みとどまらせる力は大切なものだと思います。『ドゥイノの悲歌』でも、作中人物は天上世界に憧れていますが、しかし地上世界で生き続けなければいけないと訴えています(直接的な表現ではありません)。
     『海辺のカフカ』で物語終盤、主人公は天上世界=聖なる森=非現実世界に入りますが、地上=現実に戻ってきて、生き続けることを選択していました。おそらく主人公が恋した女性も、昔主人公と同じように天上世界=聖なる森=非現実世界に入ったのだと思います。違いは、女性はその世界から出てこようとする「力」が弱かったことだと思います。村上さんはこのような人を物語世界で、「影が半分ない人」と表現しています。

  • 18/03/25。

全17件中 1 - 10件を表示

リルケの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
安部公房
ヘミングウェイ
ジョルジュ・バタ...
J・モーティマー...
三島由紀夫
J.L.ボルヘス
ドストエフスキー
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×