- Amazon.co.jp ・本 (108ページ)
- / ISBN・EAN: 9784003253434
感想・レビュー・書評
-
Carmen(1845年、仏)。
カルメンは筋金入りの悪女である。男とみれば誘惑する。色目を使ってたぶらかす。凶暴で狡猾、男を手玉にとりながら、密輸と窃盗で荒稼ぎする。やりたい放題の性悪であり、男に刺されても文句は言えない。だが、自己弁護をせず、情熱的だが執着心はなく、ドライでさばさばしているので、どことなく憎めない。身ひとつを武器にあらゆる難局を切り抜け、次々仕事をこなしてゆくさまは、いっそ小気味がよいほどだ。男好きする女というより、女に格好いいと思われるタイプの女である。『ルパン三世』の峰不二子に少し似ているかもしれない。
『カルメン』はプロスペル・メリメ(1803-70)の代表作。ビゼーの歌劇の原作で、一般的には悲劇とされる。純朴な青年だったホセが、カルメンを愛したばかりに道を踏み外して犯罪者になった挙句、彼女を殺して自分も処刑される話だから、確かに悲劇には違いない。
ただ、彼らの恋を悲恋と呼ぶのはすこし違うと思うのだ。「夫婦になったら恋人だった時ほど愛せなくなった、もうあんたには惚れていない」と言われたホセが絶望するのは無理もないが、よく考えたらそれは普通の夫婦にも起こりがちなことだ(言わないだけで)。それでも多くの場合は愛情が完全になくなるわけではない。次の段階に進むだけだ。
その証拠にカルメンは逃げなかったではないか。逃げようと思えばいつでも逃げられたのに、殺されるのを知っていながら律儀に待っていた。彼女にとって生命より大事な自由はゆずれなかったが、生命はホセに差し出して彼の妻として死んだ。それが彼女なりの貞操だったのではないか。ホセに惚れたことを後悔していると言ったのは、柄でもない自分に対する自嘲だったのではないか。
カルメンを救いたいというのは、確かにホセの本心だろう。だが二人で渡米したとして、開拓の苦労のためにすっかり所帯じみてしまったカルメンを、ホセは変わらず愛することができただろうか。生活が安定したときに、別の女を、第二のカルメンを求めることがないと、誰が保証できるだろう。ホセが愛するのは情熱的でスリリングな女であって、従順な女などではないことを、ホセ以上にカルメンの方が熟知していたのではないか。
結局、自分で思っている以上にホセはカルメンに愛されていたのではないか。本人がそれに気づいていないのが悲劇といえば悲劇だが、その鈍感さもひっくるめてカルメンはホセのことを愛したのではないか。そう考えると、この二人は悲恋どころか、結構似合いの夫婦だったのではないか。…と私は勝手に空想するのである。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
片桐はいりの舞台『カルメン』行って参ります。
なんと、一枚の壁を挟んで「山側」「海側」と二つの舞台が同時進行!山側でカルメン役の片桐はいりが、ひょいと海側に出ると老婆や預言者に!
あ~どっちも見たくなるに違いないよこれ(><;)
同行者が急遽行けなくなったものの、他県でやってた飲み会にて、行ける方と巡り合い。偶然ってか運命ってか、すごいなあ。なんとかなるものですね。そんな今日この頃。
1・28
見てきました~///山側を。最後の最後で壁が開いてビックリしたのですが、山側で生き残ったカルメンが、海側では死んでいる・・・?原作に近いのは海側であるようです。
トークショーで片桐はいりさんは色んなお店に行って、地域の人とすぐ仲良くなる~という話になり、新開地の湯屋のおばちゃんたちが見に来てはって傑作でした(笑)劇場近くのおまんじゅう屋さんにもサインあったりwうちの地元にも来ないかしら~* -
翻訳の問題なのか、名作と謳われるほどの面白さは感じませんでした。ほとんどがホセの独白を占めるため、読者はただただ事実を聞くだけ。そこになんの面白味もなかったです。カルメンの人物描写も弱いので、印象に残りません。もしかしたら一昔前はこういうものが面白いとされていたのかもしれませんが、現代に読む作品としては、すべてにおいて迫力に欠け、物足りなさを残します。オペラ鑑賞のための導入として読むくらいの軽さでした。
-
勝手な思い込みで、てっきり作者のメリメもカルメンもスペイン人だと思っていた。
スペインが舞台だけど、カルメンはボヘミア人。一つ学習。
歌劇を観たことがなくても、たいていの人がなんとなく「カルメン像」というのは持っていると思う。
私も観たことないし、あらすじも知らなかったので、いわゆる「情熱的な」女性を思い描いていた。
しかし読んでみると、なんか想像していたのと違う。
情熱というよりは欲望に忠実というか、「愛している」と言っても所詮男を道具としてしか見ていないような。
プライドは高そうだけど、人をだましたり物を盗んだり、そうして得たもので喜々としてばか騒ぎをする。
情熱に加え、気高さを持っていた私の中の「カルメン像」はガラガラと音を立てて崩れ落ちました。
世の中の男性に問いたいが、「この女と一緒にいたら身が破滅する」と感じるのに、それでも離れられない女って実在しますか?すると思いますか?
どうも私には「マノン・レスコー」も「カルメン」も理解しがたい。
結局は女性のどんな面を魅力的と感じるのか、という問題なのだろうけど。 -
面白かった。女にくるわされる純情な男の物語。
-
まあまあ楽しかった
もう一回読んだらさらに楽しめそうな本
99ページの、言ってはいけないことを言ってしまった2人の壊れた関係についての描写は
アドルフにもあった恋愛における普遍的な事実なのかもしれない -
燃えるような恋ってこういうものなんだろうな、と。
カルメン、すごい。 -
この本が課題書の読書会に参加した時、カルメンとホセの年齢の話になり、オペラを鑑賞している方はそうか原作では二人とも若いのか!と目から鱗のようだったのがとても面白かった。
確かに、オペラだとベテランが演じることが多そう。
私はオペラ等を全く見ずにこれを読んだので、ホセの若さも惨劇の主要因の一つだとすんなり思っていたのだけど。
若くて愚かで面倒だけど、ちょっと可愛くもあるんだよねホセ…。
最後の台詞で本当に馬鹿だなと思ったけどねホセ…。
起こることだけを見れば悲劇と呼べるが、ラストのカルメンの潔さで、私にとっては胸のすく話だった。
プロスペル・メリメの作品






カルメン (岩波文庫 赤 534-3)を本棚に登録しているひと
-
- ぴーち
- 2021年2月17日に登録
-
- leo0820
- 2019年3月8日に登録
-
- sychr
- 2019年1月19日に登録
-
- honyakuoldnew
- 2018年12月4日に登録
-
- 遊星
- 2018年8月16日に登録
-
- 彩乃
- 2018年3月19日に登録
-
- riribooklog
- 2017年12月28日に登録
-
- titowg7
- 2016年10月29日に登録
-
- okomeeeen
- 2015年3月24日に登録
-
- どらどら
- 2021年1月10日に登録
-
- やまもと
- 2020年12月27日に登録
-
- YUE☪︎
- 2020年12月17日に登録
-
- にこごり
- 2020年12月6日に登録
-
- はるちゃん
- 2020年11月28日に登録
-
- 狸寝入り
- 2020年10月30日に登録
-
- minami
- 2020年10月17日に登録
-
- 和希
- 2020年9月5日に登録
-
- きなり
- 2020年2月25日に登録