- Amazon.co.jp ・本 (217ページ)
- / ISBN・EAN: 9784003260432
感想・レビュー・書評
-
すげー面白い。
全然あらすじ知らないで読んだから、誰がどういう状況に追い立てられるのか最後まで全然わからなかった。
一個ずつの伏線が最後に効いてきて、ひっくり返ってやきもきさせられる。
プガチョーフという悪役と、主人公のやりとりがたまらん。
ぞくぞくするポイントがいっぱい。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
軍隊に放り込まれた貴族の息子ペトルーシャがそこで出会ったマリヤ、そして出くわしたプガチョーフの叛乱の話。
ペトルーシャの若さ故のわがままなところや頑固な点も、元々持っている素直で穏和な気性で相殺されているな、という感じ。なかなかの好青年。
プガチョーフは敵とはいえ恩を忘れない律儀な人物。そうかと思えば実に狡猾なシヴァーブリンも出てきて、悪党にも色々タイプがあるな。「あの時服をやっただろう!」としつこい従僕サヴェーリイチや、ミローノフ大尉のところはおしどり夫婦だしで、思ったよりコミカルな部分が多く、読みやすかった。 -
『大尉の娘』はその無骨なタイトルの影響もあるかもしれませんが、なかなか一般の人が「おっ、これ読んでみようかな」となるような本ではありません。 ですがこの状況は非常にもったいないように思います。 彼の作品たちがマイナーな古典として眠り続けるのはとてつもない損失のように思えます。 プーシキンは本当に面白い作品をたくさん出しています。現代小説と比べても全く遜色ありません。古典だからと敬遠するのはもったいないです。驚くほど読みやすく、そして内容の濃さも超一流です。
-
ロシア文学の最も偉大とされる詩人プーシキンの散文小説(1833〜36)。「ボルジノの秋」も終わり、妻のナターリヤとともに屈辱の宮廷出仕を強いられていた最中に書き進められたものである。
プガチョフの反乱に材をとったものであるが、プガチョフが善玉として描かれていたのが意外だった。反乱者に英雄像を見出すのは『ポルタヴァ』のマゼッパにもつながる手法で、おそらくロマン主義の影響があるのだろう。伏線が豊富で、悪く言えばかなりご都合主義的な展開が多い。がその分純粋な冒険小説として読む面白さも備えているのだろう。
全編の雰囲気はゴーゴリ『タラス・ブーリバ』を彷彿とさせる。こういう歴史物は個人的には全部吉川英治に見える。面白いのだが再読するほどではないかも。 -
■「前書き」を読んだだけでこれ絶対に面白いゾと確信していたが。……う~む、ホンマにおもろいなぁ~。
■わたし(ペトルーシャ)は頑固おやじの思い付きから、都会ではなく僻地での最初の軍務を命じられ――
当地へ赴く道すがらケッタイな男たちと知己になり――
しかし期待してなかった赴任地で待っていたのは上司の美しい娘マリアで、たちまち彼女にのぼせ上がり――
恋敵とは殺し合いの決闘のすえ深手を負い――
生死の境をさまよいながらも看護を通じてマリアと心を通じ合わせるが――
そんなふたりの周囲にはもう、ロシアを大混乱に陥れた悪名高きテロリスト、プガチョフの軍馬の響きが迫っていた……。
■第七章「強襲」ではマリアの両親がプガチョーフによって絞首刑に処せられるのだが、この章のエピグラフがおもしろかったので(”民謡”とある)ここに載せておこう。
――わたしの首よ、わが首よ、
よくも仕えてくれた首よ!
仕えてくれたよ、わたしの首は、
三十三の永の月日を。
ああ、仕えた褒美にわたしの首は
利得(おあし)もよろこびも貰わなかった、
親切な言葉も掛けては貰えず、
高い位にもありつけなかった。
わたしの首が褒美に貰ったのは
高くそびえる柱が二本、
それに渡した楓の横木と、
もひとつ絹のくくり縄。―― -
なんて古風なお話…!!まっすぐな貴族の坊っちゃんが恋のために戦う。主従の絆あり、敵方との親玉との奇妙な友情あり…。好みど真ん中。完璧です。
-
世界史を勉強する上で、教科書に出てくる小説は読んだ方がいいということを聞き昨年から少しずついわゆる文学作品を読んでいる。その中の一つがこれ。
そもそも最終的には『戦争と平和』と『カラマーゾフの兄弟』を読みたいのだが、そのためにはロシア文学に慣れないとなと思ってこの作品にした。
まずはやはり人物の呼称がいろいろ変わるところが馴染めない。きちんと見れば違う人物なのだが、なんとなく見ていると全部同じ人に読めてしまう(笑)登場人物がそれほど多くないこの作品だから何とかごまかしながらも理解できるが、これ以上増えるとやはり書いて覚えないといけないのかなとおもってしまう。
内容としては短編ながら家族の生活記録と歴史小説の融合というものが上手に出来ていて、分かりやすく、かつ心に響くものがあった。しかしすごくおもしろいかといえばそうとも言えず、何か物足りなさを感じてしまう。それはきっとエンタメ小説として読んでしまうからであって、文学としてこの作品をどう捉えるかで感じ方が自我ってくるのだとうと思った。そのあたりの捉え方が自分にはまだまだ出来ていないのかもしれない・・・そうなると『戦争と平和』などはまだまだ読むには時期尚早なのかも・・・とにかく色々読んでいこう。 -
主人公ピョートル・アンドレーイチとプガチョーフが敵でありながら、助け合う密接な関係が面白かった。