戦争と平和 1 (岩波文庫 赤 618-1)

  • 岩波書店
3.59
  • (20)
  • (39)
  • (59)
  • (3)
  • (2)
本棚登録 : 519
感想 : 46
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (508ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003261811

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ついにトルストイの最高傑作の一つで大作の『戦争と平和』を読み始めてしまった。最初、新潮文庫と岩波文庫のどちらで読むか迷ったが、登場人物の紹介や家系図、小説の途中で入る「コラム」のある岩波文庫の藤沼貴氏の訳の方を読んでみた。
    結論的に言うと藤沼氏の新訳は非常に読みやすい訳で、注釈なども適度に入っており、かなり分かりやすかった。「コラム」が小説の筋を遮ってしまうというようなこともなく、当時のロシアの背景を分かりやすく解説してくれて、ロシア史の専門家以外の人には絶対に役に立つと思う。

    さて、物語の方はというと、最初の100ページくらいは登場人物がやたら多く、話の筋をたどるのが非常にやっかいだった(何度、冒頭の家系図を見返したことかw)が、ナポレオン軍との戦争が始まってからは非常にスムーズ、かつ、のめり込むように読むことができた。
    はっきり言って面白い。まだ1巻目で6巻まであるので、焦らずにじっくりと読んでいきたい。

    同時代ロシアの文豪ドストエフスキーの小説が登場人物の心情風景をこれでもかというくらい詳細に描くのに比べると、トルストイの「戦争と平和」の文章は分かりやすく、登場人物の心情描写よりも、起こった事実を淡々と書く感じですね。

  • 前から読んでみたかった大作に挑戦。
    岩波文庫の新訳は読みやすいとのことで選びました。最近はよくある、ロシア人の複数の呼び名を統一してわかりやすくしています。後、当時のロシアの風習などをコラムで章の間に箸休め的に挟んであるので、まあ小説の世界が途切れるような気もしますけど、やはりあまり知らない19世紀ロシアの話なので、こういった解説があると助かります。地図や年表もついているので、日本では幕末かー、とかそういう時代の流れも感じながら読むことができます。
    この物語はピエールが主役らしいですが、1巻ではそこまで出てきません。大河ドラマらしい、たくさんの登場人物が出てくるので、覚えるだけでも大変です。
    前半はロシア貴族の描写、後半は対ナポレオン戦の描写が続き、ちょっと戦争の地理とか陣形とかよくわからないところもありますが、ロシア人のアンドレイやニコライがナポレオンに憧れていたり、戦争に期待したり絶望したりの人間ドラマは面白く、1巻を読み終えることができました。2巻に期待。
    しかし、岩波文庫はどうして登場人物や表紙の折り返しで思いっきりネタバレするのでしょうか。全く知らない読者は一応誰と誰が結婚するとか知りたくないのですがw

  • (2016.03.06読了)(2016.02.28借入)(2008.08.04第5刷)
    Eテレの「100分de名著」で取り上げられた作品は、何らかの形で、読んでおこうと思うのですが、分厚い作品となると縮約版か、紹介本になりがちです。
    「戦争と平和」も縮約版がいくつか出ているので、そちらにしようかと思ったのですが、図書館で、岩波文庫の新訳版が見つかったので、全訳版に取り組むことにしました。
    読みやすさは、あまり期待していなかったのですが、じつに読みやすい本でした。とはいえまだ一巻です。六巻まであります。
    物語の始まりは、1805年です。舞台はロシアです。
    1789年7月にフランス革命がはじまります。ナポレオンのエジプト遠征は、1798年5月です。1804年5月にナポレオンは皇帝になっています。
    ロシアでは、1796年11月にエカテリーナ二世が亡くなり、その子パーヴェル一世が即位。1801年3月にクーデタによりパーヴェル一世が殺害され、その子アレクサンドル一世が即位。1805年4月に第3次対仏同盟が結成されて、フランスとの戦いが迫っています。同盟に加わっている国は、イギリス、ロシア、オーストリアなどです。
    第一部第1篇では、これから登場してくる人物たちのロシアでの様子が描かれています。
    ピエール・ベズーホフは、実父が亡くなり、莫大な財産を相続しました。第2篇では出てこなかったようなので、もっと後に出てくるのでしょう。
    アンドレイ・ボルコンスキーは、身重の妻リーザを残して戦地に向かいました。
    ニコライ・ロストフは軽騎兵連隊に入隊しました。
    軍隊に入隊するにあたっては、つてなどを使って、直接戦闘に係らない部門に回してもらうことなども行われます。
    第一部第2篇では、アンドレイを中心として物語が進行します。
    アンドレイは、使者としてオーストリアの皇帝に会いに行ったり、フランス軍との戦闘が行われている戦場を駆け回ったりしています。
    フランス軍の方が圧倒的に強いので、ロシア軍は、後退を余儀なくされています。
    さてこれからどうなるのでしょう。あと5冊残っています。

    【目次】
    第一部
     第一篇
     第二篇

    ●男の人(74頁)
    「どうして男の人は戦争なしでは生きていけないのか。」
    ●結婚(80頁)
    結婚しちゃいかん。君ができるかぎりのことはなにもかもやったというまでは。
    なんの役にも立たん老人になったら結婚しろ……でないと、君になかにあるいいものや、りっぱなものがなにもかも取るに足らんことに使い果たされてしまう。
    ●読書(247頁)
    よくわからないものの読書にふけるのは、あまりにも無益なことのように、わたくしには思えます。それは、よくわからないために、なんの成果もあり得ないからです。
    (もっともなことですが、いったん読みだしてしまったものは、最後まで読んでしまわないと、気が済まないもので。)
    ●敗戦(327頁)
    おれたちは皇帝と祖国に仕え、全体の成功を喜び、全体の失敗を悲しむ士官なのか、それとも、主人のことなんかどうでもいい従僕なのか。四万の人間がぶち殺され、われわれの同盟軍が惨敗したのに、君らはそれを笑いの種にしている。
    ●戦闘へ(367頁)
    戦いに行くんだからな! ひげを剃って、歯をみがいて、香水をふりかけてきたんだ。
    ●仕事(395頁)
    彼は仕事の本質がどんなものであるにしろ、変わりなくりっぱに仕事をした。彼が関心を持っていたのは≪なんのために?≫という問題ではなく、≪どのようにして?≫という問題だった。
    ●本(413頁)
    アンドレイは行軍中に読む本を買い込むために本屋に行き、その本屋で長居してしまった。
    (本屋にいるとあっという間に時間が経ってしまいます。)
    ●天国(451頁)
    魂は天国に行くんだと、いくら言っても……おれたちはちゃんと知っているのさ、天国なんかない、あるのは空気だけだ、って。

    ☆関連図書(既読)
    「光りあるうちに光の中を歩め」トルストイ著・米川正夫訳、岩波文庫、1928.10.10
    「イヴァンの馬鹿」トルストイ著・米川正夫訳、角川文庫、1955.08.05
    「トルストイ『戦争と平和』」川端香男里著、NHK出版、2013.06.01
    (2016年3月11日・記)
    (「BOOK」データベースより)amazon
    一八〇五年夏、ペテルブルグ。上流社会のパーティに外国帰りの奇妙な青年ピエールが現れる。モスクワでは伯爵家の少女ナターシャが名の日の祝いに平和を満喫。一方従軍するアンドレイ、ニコライらに戦火は迫り―対ナポレオン戦争を描いて世界文学史に輝く不滅の名作!新訳。

  • 何年も前から新潮文庫の方を何十回も本屋で開いては文章に謎の拒否感を感じて本棚に戻していたこの小説。
    他の人の訳なら、脳が突っ張ねることもないかと、この岩波版を購入してみました。結果としては、他の方のレビューある通りにこちらも決して読みやすい訳文ではありませんが、それでも内容にぐいぐい引き込まれて最後まで(と言ってもまだ一巻だけですが)読み通すことができました。

    この巻に収録されているのは第一部の第一遍と第二編。第一遍はモスクワの貴族社会が舞台で、主人公挌の青年ピエールの遺産相続の顛末。第二編は一転して対ナポレオン戦争の最前線で、主人公格の一人アンドレイを軸に戦場での日常風景から始まり、侵攻してきたフランス軍をアンドレイの所属するロシア軍の一部隊が食い止めるという壮絶な戦いをクライマックスにして終わります。

    第一遍は正直、退屈でした。かなり進んでから出ないと誰が主要人物なのか掴みにくいし、公爵やら伯爵やら色んな地位の人が入り乱れて相関関係の把握も大変。ちょっと読んだだけで、この小説から脱落する人が多いのもすごく頷けます。ペテルブルグからモスクワに視点が移ったあたりでなんとなく話の筋が見えてきて、ドルベツコイ公爵夫人が自分の借金の心配がなくなる辺りからはよくある遺産相続争いのストーリーとして読めました。といっても、悪役であるワシーリー公爵とエカテリーナが何を考えてるかは最後まですごい掴みづらかったです。

    第二編は、全く逆の感想で、読んでる途中は興奮しっぱなしでした。なぜ、これを第一遍にしなかった(笑)
    トルストイは従軍経験もあるそうで、その経験を十分に生かして、当時の戦争の最前線で兵士たちが何をしていたのか、何を考えていたのかを非常に生々しく描けていると思います。特に自分のお気に入りは、はじめの方のロシア軍の兵士たちが橋の上を押し合いへし合いしながら渡っていくシーンです。雄大なオーストリアの大地の風景描写から始まって、無数の人間が川のように流れていく、その場所にまさにいるかのような臨場感があります。例えて言うなら気合の入った映画の導入部のよう。もっというと、テレビシリーズのアニメが劇場版になった感じ、でしょうか。デティールのある描写が散りばめられていて、自分の頭の中には実写映画のイメージとジブリアニメのイメージの二重写しで再生されました。
    将軍から一兵卒まで、みな人間臭い思考形式で、戦争中なのに流れている空気にはユーモアを感じます。
    クライマックスの一場面、準主人公のニコライが興奮のあまり砲撃を受けて馬が負傷して動けなくなっているのにしばらく気づかず突撃している気になっていて、はっと我にかえって、命からがらフランス兵から逃げ延びるシーンは滑稽さと暴力の恐ろしさが同居していて作者の現実に対する深い思慮を感じます。戦争は非人道的な行為ですが、戦争しているのは紛れも無い人間一人ひとりなのだな、というのがすごく伝わります。

    総合すると、この作品を読まないでいたのはすごく勿体無い! といった感じです。幸い、まだ今年は時間が作れそうなので、最後のチャンスだと思いあとい五冊、読み切ろうと思います。

  • 有名な割には読了した人があまりいない名作「戦争と平和」。主にアウステルリッツの三帝会戦からナポレオンのロシア遠征までの歴史と、翻弄されるロシア貴族の若者たちの成長を描いた大河小説です。長いので敬遠されがちですがとても面白く、これまで5回以上読み返した大好きな作品です。
     ナポレオン戦争を舞台にしている点で歴史好きにはたまりませんが、ストーリーも面白いし何といっても主人公達がとても魅力的です。
     ピエール、アンドレイ、ナターシャ、みんな魅力的ですが、それぞれに欠点も持っています。そしてその欠点が故に余計なトラブルに巻き込まれたり、取り返しのつかない失敗を犯してしまいます。もっと器用に生きればより良い人生が待っていたかも知れませんが、それでは彼らの魅力が半減してしまいます。欠点も個性であり、それが生きているという事なんだなーと気づかされます。
     読み返すたびに、ニコライやマリアといった準主人公たちの魅力や個性にも目が行くようになり、何度読んでも新しい発見があります。

  •  題名は、よく聞くけれど、どんな話なのか全く知らなかった。ピエールが主人公なんだろうと思いながら、登場人物が多すぎてよく分からず、本の最初にある系図を見ながら読み進めた。

  • 「一八〇五年夏、ペテルブルグ。上流社会のパーティに外国帰りの奇妙な青年ピエールが現れる。モスクワでは伯爵家の少女ナターシャが名の日の祝いに平和を満喫。一方従軍するアンドレイ、ニコライらに戦火は迫り―対ナポレオン戦争を描いて世界文学史に輝く不滅の名作!新訳。」

    ・トルストイは19世紀ロシアの大作家。
    ・『戦争と平和』は、ロシアの貧しい農民たちのプロレタリアート(都市労働者)化が起こっていた激動の時代、1869年に完成した。
    ・本書は、ナポレオンがロシアに信仰した祖国戦争の時代を舞台に、大貴族の私生児ピエールとその知入のアンドレイ公爵、二人が惹かれる天真爛漫な少女ナターシャの運命を描く。登場人物はなんと500人以上!
    ・トルストイは日本の文豪にも多大な影響を与えている。芥川龍之介は、アウステルリッツの戦場で倒れたアンドレイが青空をいる有名な場面を借用して「首が落ちた話」という短編小説を書いた。
    (『名著のツボ』石井千湖著)

  • まだ1巻しか読んでいない段階での評価なので、全6巻を完読した段階で変わる可能性はあるが、正直言ってあまりの冗長さに読むに堪えない。もしかしたら6巻完読できないかも知れないと思いつつ我慢してまずは1巻を読破したところ。
    そもそも最近読んだ「戦略の世界史」の中でトルストイがナポレオン戦争について極めて素晴らしい戦史として「戦争と平和」を書いているというような件があったので期待して読んだのがいけなかったのかも知れない。
    1巻の前半分はロシア貴族の社交生活を薄っぺらい表現と非常に分りにくい描写で書かれており(その当時のロシア人からしてみると合点がいく描写なのかも知れないが。。。)、個人的には無駄な部分。登場人物の会話により当時の社会状況とナポレオン戦争に対するロシア貴族のとらえ方を描こうとしているのだろうが、トルストイの文章表現の稚拙さなのか正直なところ読んでいて辟易する。
    後半部分はナポレオン戦争でのロシアの初戦となる戦いになるが、こちらはある兵士(将校)の視点で書かれているためその将校の周りの出来事した描写されずに戦いの推移と全体像がさっぱり分からない。あくまでその兵士の感情についての描写が中心。まあ、戦いを描く方法としてはある人物にスポットを当ててその人物から見た主観的な描写をするか、あくまで第三者視点で全体像を描く客観的な描写にするかの二択であり、トルストイは前者を選んだのだろうが、それにしてもひどすぎる。
    そもそも司馬遼太郎の「坂の上の雲」をイメージして読み始めたのが悪かったのかも知れないが、戦いの描写は司馬遼太郎に比べるべくもなく感情描写は夏目漱石に比べるべくもなく、ロシア文学の金字塔というのが聞いてあきれる。そもそもロシア文学というものの欠陥なのか、トルストイ個人の問題なのか、日本語訳の問題なのかは分からないが、ドストエフスキーの「罪と罰」は感情表現がもっと洗練されていたと思うので、ロシア文学の問題ではないと思う(とはいえ、「罪と罰」も非常にロマン主義的で感情表現が大仰であった気はするが。。。)。

  • 金大生のための読書案内で展示していた図書です。
    ▼先生の推薦文はこちら
    https://library.kanazawa-u.ac.jp/?page_id=18412

    ▼金沢大学附属図書館の所蔵情報
    http://www1.lib.kanazawa-u.ac.jp/recordID/catalog.bib/BA75063276

  • 3.6/397
    『1805年夏,ペテルブルグ.英雄か恐怖の征服者か,ナポレオンの影迫るロシア上流社会の夜会に現れた外国帰りのピエール.モスクワでは伯爵家の少女ナターシャが平和を満喫.だが青年の親友や少女の兄等は戦争への序走に就いていた.愛・嫉妬・野心・虚栄・生死――破格のスケールと人間の洞察.世界文学不朽の名作! 新訳.』(「岩波書店」サイトより▽)
    https://www.iwanami.co.jp/book/b248226.html

    原書名:『Война и мир』(英語版『War and Peace』)
    著者:レフ・トルストイ (Leo Tolstoy)
    訳者:藤沼 貴
    出版社 ‏: ‎岩波書店
    文庫 ‏: ‎508ページ(第一巻) 全六巻

    メモ:
    ・『世界の十大小説』サマセット・モーム
    ・100分de名著23 トルストイ『戦争と平和』 2013年6月
    ・死ぬまでに読むべき小説1000冊(The Guardian)「Guardian's 1000 novels everyone must read」
    ・世界文学ベスト100冊(Norwegian Book Clubs)
    ・西洋文学この百冊

全46件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

一八二八年生まれ。一九一〇年没。一九世紀ロシア文学を代表する作家。「戦争と平和」「アンナ=カレーニナ」等の長編小説を発表。道徳的人道主義を説き、日本文学にも武者小路実らを通して多大な影響を与える。

「2004年 『新版 人生論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

トルストイの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ドストエフスキー
ヘミングウェイ
ヘルマン ヘッセ
ドストエフスキー
ハーマン・メルヴ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×