- Amazon.co.jp ・本 (144ページ)
- / ISBN・EAN: 9784003262238
感想・レビュー・書評
-
どの作品だったかは忘れたのだが、チェーホフは村上春樹も小説かエッセイの中で触れていたし、先ごろ読んだ金井美恵子の『道化師の恋』にも顔を出していた。トルストイもまた熱心な読者だったそうだ。ことほどさようにチェーホフというのは玄人好みの作家なのだろうか。この短篇集は表題作2篇のほかに「イオーヌィチ」を収録する。いずれも典型的なロシア・リアリズム小説だ。それぞれの物語は短いにも関わらず、なんだかずっしりとした読み応えがあり、いくつもの人生を生きたような気分になる。篇中では、やはり「犬を連れた奥さん」がベストか。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
「犬を連れた奥さん」妻子ある40近い女好きのドミートリイ。海岸通に現れた若い奥さんと仲良くなろうとアプローチしていきますが・・・愚かしくも切ない男女の関係を短編に凝縮しています。男女の関係は100年くらいじゃ変わらないってことか。「イオーヌィチ」滑稽なほど盛り上がるタイミングがすれ違ってしまう男女。「よかったなぁ、あのときもらっちまわないで」のつぶやき。ブラックです。「可愛い女」究極の「あなた色にそまるわ」もしくは「つくす女」。幸せを相手に打ち込むことの中に見出す姿を、単に主体性が無いといって笑えるか?自主性をもって不幸なままでいるほうがましなのだろうか?何に幸せを感じるかは本人の問題。良い悪いの価値判断では語れないなぁと改めて感じさせられました。それに巻き込まれる周りがあるから悲劇も生まれ、笑いも生まれるのでしょう。偶然にもパオロ・ガチバルビ著「ねじまき少女」にも通じるテーマでした。遅まきながら完全にチェーホフに目覚めました。チェーホフ面白い!
-
著者について何も知らない残念なわたくし。
今の人も150年の昔の人もほぼ同じようなことに熱中したり、悩んでいたりして、人間って成長してないんだわぁ(笑)。
読後に主人公たちのことを考えてみるとじわじわと人となりが浮かび上がって来て、心の奥底を見透かしている。ゴリキーがチェーホフにリアリズムを殺しているとか言ったらしいが、読んで考えているとその意味がなんとなくわかってくる。
少し前に読んだシュトルムの宗教観に縛られた苦しい恋と比べると自分本位に宗教も自由自在してしまうチャッカリ感も窺え、それは作家の出自によるところなのか、才能なのか。
チェーホフが庶民派な階級出身だからなのかロシア人だからなのか、文豪たちの作品と違って主人公も自分の良いように世間を泳ぐような趣でとてお興味深い。
ハルキせんせいは時々、チェーホフの旅行記のことに言及してるけど、これはホントに面白いかも。ほかの作品も読んでみよう。 -
大きな事件もなく、ストーリーにも登場人物の心情にも大きなうねりはないのに、これだけ読ませる作品は稀だ。
おそらくチェーホフの原文もいいのだろうけど、神西清さんの日本語が本当に素晴らしい! -
■「犬を連れた奥さん」
「彼はいつも女の目に正体とはちがった姿に映ってきた。どの女も実際の彼を愛してくれたのではなくて、自分たちが、想像で作り上げた男、めいめいその生涯に熱烈に探し求めていた何か別の男を愛していたのだった。そして、やがて自分の思い違いに気づいてからも、やっぱり元通りに愛してくれた。そしてどの女にせよ、彼と結ばれて幸福だった女は一人もないのだった。時の流れるままに、彼は近づきになり、契りをむすび、さて別れただけの話で、恋をしたことはただの一度もなかった。・・・・・・それがやっと今になって、頭が白くなりはじめた今になって彼は、ちゃんとした本当の恋をしたのである―――生まれて初めての恋を。」
ダブル不倫でも恋は恋。陽子と電子が、地球と月が、男と女が引かれあうのは不思議だけれど自然なこと(ただし恋の場合に限って言えばたいていすぐ冷める。よって恋はよけいに不思議……)。
■「イオーヌィチ」
「かつては自分にとってあれほど懐かしく大切なものだった、黒々とした家や庭を眺めやって、彼は何から何まで――ヴェーラ・イオーシフォヴナの小説のことから、猫ちゃんの騒がしい演奏のこと、イヴァン・ペトローヴィチの駄洒落のこと、パーヴァの悲劇の見得のことまでいっぺんに思いだして、町じゅう切っての才子才媛がこんなに無能だとすると、この町というのは一体どんな代物なんだろうと考えた。」
一体どんな代物? しかしそれは自分とて同じこと。長年の業務上の功労によりおのずとお歴々の一角を占めていようと、容姿は醜く肥え太り、心は狷介に凝り固まっている。
■「可愛い女」
"Kawaii" means cute, adorable, childlike, lovely and so on.
And when we say "kawaii onna", it means obedient, somewhat goofy woman we want to protect.
100年以上前のロシアのお話だが、うん、たしかにこの女、かわいい。そしておばさんになってからも。世界中のすべての「可愛い女」ばんざいだ! -
文学
-
2008年12月5日~5日。
地味。
ある程度年齢がいかないと、面白味が伝わらないのかも知れない、なんて思った。
僕なんかはある程度年齢を重ねちゃったので、凄く判る気がしてくる。
地味、だけどじわじわと味わいが染み込んでくる。 -
全部で3篇併録されている。凡てに共通する主題は女性に纏わる作品ということだろうか。
”不倫する女性”、”献身する女性”、”音楽に捧げることを決め男を弄んだが挫折し、男を求める女性”・・各々の価値観で男女は交わっていく。
表題作である「かわいい女」は、献身的な女性を”可愛い”と捉えるか”目障り”と捉えるかは人それぞれだろう。2人の夫の死別、3人目は本妻がいながらも、その息子を自分の子どものように可愛がり、教育する姿は献身的なのか滑稽なのか・・。 -
戯曲が有名だが、数多くの短編も書いているチェーホフの代表作3編。いずれも辛口の恋愛もので、「犬を連れた奥さん」は、昼ドラの原型みたいな作品。
チェーホフの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






可愛い女(ひと)・犬を連れた奥さん 他一編 (岩波文庫)を本棚に登録しているひと
-
- mogurabooks
- 2020年9月21日に登録
-
- stubz
- 2018年10月13日に登録
-
- creer
- 2018年2月10日に登録
-
- アテナイエ
- 2018年2月8日に登録
-
- yamada3desu
- 2018年1月6日に登録
-
- はらむら
- 2016年12月30日に登録
-
- iii+
- 2016年4月25日に登録
-
- ymt121
- 2015年11月24日に登録
-
- 06300211
- 2015年8月19日に登録
-
- nasty2000
- 2020年12月13日に登録
-
- たぬ
- 2020年6月12日に登録
-
- 佐藤 由紀
- 2020年3月29日に登録
-
- sazanami
- 2018年12月30日に登録
-
- haruto
- 2018年8月27日に登録
-
- bomiko
- 2017年12月5日に登録
-
- obia10
- 2016年3月1日に登録
-
- momoboa1105
- 2015年12月6日に登録
-
- s
- 2015年3月27日に登録
-
- オルゾ
- 2021年1月16日に登録
-
- kazekaoru21
- 2020年8月26日に登録
-
- ちえり
- 2020年2月12日に登録
-
- ぱせ
- 2019年6月30日に登録
-
- l0l-l0l-l0l-l0l
- 2014年8月31日に登録
-
- feelingroovy
- 2014年5月2日に登録
-
- まーく
- 2012年12月10日に登録
-
- fujimototakashi
- 2011年5月21日に登録
-
- halululu
- 2010年10月10日に登録