- Amazon.co.jp ・本 (464ページ)
- / ISBN・EAN: 9784003271827
感想・レビュー・書評
-
十二世紀、十字軍遠征の時代。神聖ローマ皇帝の養子となり、皇帝の助けになるため言葉巧みに世の中を渡っていくバウドリーノの冒険譚。
彼の言ったことが、ことごとく真実となってしまうのが愉快だ。
司祭ヨハネからの手紙を捏造したり、司祭ヨハネに宛てた手紙の写しが出回ったり。誰もが偽物と分かった上に成り立つ主導権の取り合いが面白い。
そもそも司祭ヨハネの存在自体、伝説のようなものなのだから。
下巻ではきっとかの国へ旅立つのだろうけど、どうもすんなり行かなそうな気がする。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
ウンベルト・エーコは『薔薇の名前』くらいは読みたいなあと思いながらはやウン十年。だって何故かあれ文庫化しないのですもの。と思っていたらこちらが本屋に並んでいたので初エーコに挑戦。岩浪文庫なのに赤いカバーに背表紙が黒くて何事かと思ったら二重カバーになっていてビックリ。この赤いのはがすといつもの岩波文庫が出てきます。でも赤いのが可愛いし、おそらくストーリーの中に出てくるものにちなんだ絵画がちりばめてあるので読み解くのも楽しい。
最初のうちは時代背景の把握にちょっと手間取りました。12世紀のイタリア、貧しい農民の息子バウドリーノは、その天性の語学的才能と虚言というにはあまりにも想像力豊かな虚構創作能力を気に入られ、神聖ローマ帝国のフリードリヒ1世の養子となる。(といっても正式な後継者という意味ではなくお気に入りの側近くらいのポジション)十字軍の遠征、都市国家同志の対立、ローマ教皇との駆け引きなど、上巻はとにかく政治、戦争のエピソードが多いので、世界史があまり得意でない私は若干つまづきかけましたが、そこで手こずってると先へ進めないので、とりあえず何処と誰が戦争してるとか、膨大な地名の地図的把握は諦めて、バウドリーノのすることだけを中心に読み進めていくことに。
物語は、ビザンツ帝国の高官ニケタス・コニアテスを偶然助けた後年のバウドリーノが、自分の半生を彼に語って聞かせる形になっています。養父フリードリヒとの家族愛、その妃ベアトリスへの初恋、パリの大学への留学、そこで出会った悪友たち、手紙や文献の捏造、三賢人の遺体、故郷での結婚とその悲しい結末・・・やがてバウドリーノと仲間たちは幻の「司祭ヨハネの王国」と、聖杯と思われる「グラダーレ」という聖遺物を求めて策謀を巡らせることになる。
上巻は、パリで出会った愉快な仲間たちとの青春時代の物語と、山場となるのはやはり故郷アレッサンドリアを救うためにバウドリーノが奔走するくだりかな。宗教や世界史がわからないと難解な気もするけれど、たとえば故郷に帰ったバウドリーノが実の父親たちと繰り広げる「十三年」「三十年」の会話のくだりなどはほぼコント(笑)実は結構クスっと笑える場面も織り交ぜられている。
どうやら下巻のほうが面白そうなので続きが楽しみです。 -
ちゃんと理解してるかどうかはさておき、怒涛の勢いで半分まで読んだ。面白いぞこれ。
-
中世の怪物大集合なところは楽しいけど、キリスト教の解釈論的な話が多い上に長い。つらい。
景教とユダヤ教がどういうものか、今まで読んだ説明の中で一番分かりやすく説明してくれたかもしれない。 -
第二次~三次十字軍とかそのあたりの神聖ローマ皇帝周辺のお話。聖杯伝説的なのとかエゼキエル書とかちょいちょいある。
面白いけれど、読むのにはある程度歴史や宗教の知識が必要。
わからない子はおいてくよ~的な。
当然、自分は完全には理解していない。 -
2017-5-2
-
神聖ローマ皇帝フリードリヒの養子として迎えられた、バウドリーノの不思議な生涯が語られていく作品です。
バウドリーノが、聞き手であるニケタスにそれを語るのは、コンスタンティノープル陥落の混乱の中です。
バウドリーノの物語ほど大きな動きはありませんが、ニケタスに過去を語るうちにも、彼らの状況も刻々と変化しているところが面白かったです。