野鴨(イプセン) (岩波文庫 赤 750-3)

  • 岩波書店
3.61
  • (7)
  • (7)
  • (16)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 130
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (234ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003275030

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読みながら嫌な予感ばかりしていたが、、、。


    正義感を振りかざしながら、人を不幸に陥れる嫌なやつだ...
    あ、最近の炎上とそっくりですね。
    叩いている本人は、己の正義で言っているのだろうけれど。
    だれも幸せにならない正義って、なんだろうね。
    って考えてしまう。

    舞台が発表されたので読み直した。
    良い役者が揃っていて魅力的。どうするかなぁ...ピッタリな配役だと思うけれど。

  • 某Aesthetics Bitesで言及されていたので古本で買ってみた。芸術と道徳の関係というようなポッドキャストだったが、芸術は真理の正しさではなく真理の重さを理解させてくれる、というような話をしていた。イプセンの野鴨はカント的な嘘は絶対によくないという人物がある家族のもとに訪れることによって、大きな不幸が生じるという、真実と幸福の関係を描いている。このように書くとまさに「真理の重さ」は伝わらないだとう思うが。

  • 素晴らしい読後感であった。20世紀ではなく19世紀に書かれてたとは、ショックである。現代にも通じる家族とその交友関係が精緻に描かれている。ギリシア悲劇、シェークスピアの悲劇も想起した。宿命が鮮やかに感じた。

  • 「人形の家」に続いてイプセン2作目。舞台という限定された空間において、数人の登場人物が演じる者だからこそ、人間心理が浮き彫りにされる。登場人物の会話といくらかの動作のみで話が進む。それが私の内面のいろいろな創造のピースを拾い上げる。しばらくは戯曲にはまりそう。

     「野鴨」の舞台は貧しく、思慮深さの足りないヤルマール・エクダルの家庭である。資産家のヴェルレ家で家政婦をしていた妻と娘、そして父との4人暮らしである。決して豊かな暮らしではなかったが、娘のヘドウィグは明るく、また父をこよなく慕い、その雰囲気の中で幸せを感じながら生活をしている。しかしそこに妻の過去が暴露される事件が起こる。ヤルマールの友人である、ヴェルレ家の息子であるグレーゲルスが、正義の名のもとに、自身の父とヤルマールの妻であるギーナが不適切な関係にあり、その事実を隠すためにヤルマールと結婚させたことをヤルマール本人に伝えるのである。「真実」を知らされたヤルマールの心は千地に乱れる。グレーゲルスは真実が人間を解放する、偽りの結婚から真実の結びつきへと変わると信じていたが、思慮の足りないヤルマールは自身の結婚を偽りの結婚と決めつけ、妻に対して、ヴァルレに対して恨みを爆発させる。そしてもっとも愛していたヘドウィグさえも不倫の子ではないかと疑うことになる。
     家を出て行くと心かたく決めているヤルマールを止めるには自身のもっとも大切なものをささげて、父への愛を示す必要があるとグレーゲルスにそそのかされたヘドウィグは一番大切にしていたノガモを撃とうとピストルを持って納屋に入る。まさかヘドウィグ本人がピストルを持って行ったとは思わないグレーゲルスは、ヤルマールにそんなヘドウィグの献身的な愛を伝え、ヤルマールのヘドウィグに対する愛が取り戻されたと思った矢先、ピストルの音が納屋から聞こえる。納屋には誤って自身を撃ってしまったヘドウィグが倒れていた。悲しみに暮れるエクダル一家と、真実が人間を幸福に導くと信じてやまなかったグレーゲルスの失念で幕を閉じる。

     平均的な人間から虚偽を奪うと幸福も奪われてしまう、というイプセンの持論を実験的に戯曲化させたもの。しかしそんな一面的な正義で幸福が訪れるとは、現代誰も思っていないだろう。グレーゲルスは思想にかぶれた少年のようである。エクダル夫婦には愛があったのかもしれないけれど、それは慰め以上の愛ではなかったようだ。低いとか高いとか言ってもしょうがないが、夫婦がもっと信頼し合うことができていたなら、過去が知れても動揺はなかったであろうに。尊い命が奪われることもなかっただろうに。
     個性の追求、尊重だけでは幸福は訪れない。これがテーマではないけど、レビューを書いていたらこんな結論に行き着てしまった。反面教師的な力作である。

    J.S.バッハ「ロ短調ミサ曲」を聞きながら

    14.5.29

  • アドルノの「道徳哲学講義」の終わりの方で紹介されていた作品。心情倫理と責任倫理が必ず矛盾するということの実例として扱われていた作品だったと思います。

    狂った生活をそうとは知らずに暮らす人達を、理想を掲げ理性的生活を標榜する人がその狂った部分を教え、一方では啓蒙することに成功するけれども、同時に「狂った」とされる生活の中で感じていた些細な幸福を完膚無きまでに破壊してしまうという悲劇。しかも最大の被害者はこの狂気の生活の内側にいながらも、その狂気の歴史とは無関係の人間なのだから。
    悲劇の後で、ただただ思うのは、全てがもう後戻りできないまま続いていくだろうということです。だからこそ、考えるべき素材がたくさんあるように思う。


    人物描写も巧みだからこそ、色々と考えさせられます。何が狂っていたのか、と。

    個人的に思う所が多すぎて、上手く表現できません。だけど、読む価値のある力作であることは間違いありません。

  • あたし、イプセン好きらしい。面白い。はっきり言って、「人形の家」よりずっと面白い。

  • 2008/01/14

  • 不条理劇
    なぜそこまで女は耐えられるのか。
    情けない男を支え続けることができるのか。
    私にはわからない。

  • 2006夏の重版で買ったよ〜

全11件中 1 - 10件を表示

H.イプセンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×