七つの夜 (岩波文庫)

  • 岩波書店
4.15
  • (24)
  • (23)
  • (10)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 437
感想 : 29
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003279243

作品紹介・あらすじ

一九七七年七七歳の著者が七夜にわたって行った七つの講演-「神曲」「悪夢」「千一夜物語」「仏教」「詩について」「カバラ」「盲目について」。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ボルヘスの講演集、1977年ブエノスアイレスにて。



    「次から次へと本を引き合いに出しますが、私は考えることよりも記憶することに長けているのです」

    ボルヘス自身が、あたかも無限の蔵書を有する図書館であるということ。あらゆる書物を渉猟し・その知識を整序し・記憶のうちに排列する。人類の記憶とも称されるアレクサンドリア図書館の如く。そうしたボルヘスの文学世界は、何よりそれ自体で美的なものであるということ。アーカイヴ化の美学を体現しているということ。宇宙の中にあって、宇宙のすべてをその記憶のうちに呑み込んでしまっている怪物であるということ。

    「私は天国を図書館のようなものではないかと想像していました」



    淡々と語り出されるその宇宙=universe=森羅万象の中から、特に興味を惹かれた話を幾つか。

    神が世界を見ることと、人間が夢を見ること。いずれも、永遠の一瞬とでも云うべき無時間性において、一切を一挙に捉える。無時間的に与えれている夢から目覚めて、それを継時的に整序して理解しようとするがために(そもそも人間の理性はそのような形式に則ることでしか物事を捉えることができない)、覚醒時の理性にとって夢は支離滅裂なものとしてしか現れない。

    ボルヘスの悪夢三話。「迷宮」の悪夢では、広大無辺の暗闇のうちに自己が呑み込まれ自らの位置=意味を喪失する。「鏡」の悪夢では、無限循環(自己反射=自己省察)の中でついに自己像が決定不能のまま宙吊りにされる。「仮面」の悪夢では、仮面の下には別の仮面、そのまた下にはさらに別の仮面、どこまでの素顔にはたどり着けない・・・と無限遡行の中でついに自己は如何なる基底にも到達し得ない。いずれも自己が無限なるもののうちに消失するイメージ。

    仏教という東洋思想との対比において浮かびあがる西欧的思考様式。自我への執着(世界を構成する主体)/自我からの解脱(「毒矢」の喩え)。直線的時間(キリスト教的な始源と終末、歴史意識)/円環的時間(輪廻転生)。

    「ワイルドは自分の詩があまりに視覚的であると気づき、その欠点を直したいと思った。つまり彼が大いに敬愛するテニソンやヴェルレーヌの詩のごとく、聴覚的で音楽的でもある詩を作りたいと思ったのです。ワイルドは独りごちました。「ホメ―ロスは盲目だとギリシア人が言い続けたのは、詩は視覚的であってはならない、詩の本分は聴覚に訴えることだということを示すためだったのだ」と。そこからヴェルレーヌの「なによりもまず音楽を」という考え方やワイルドの時代の象徴主義が出てくるわけです」



    最後の第七夜「盲目について」は、他の講演とやや趣が異なるように感じられる。そこでは、盲目という自己の運命を通してボルヘスが自らの人生に対してどのように向き合ってきたのか、が語られている。彼にしては珍しく私的な思いが率直に吐露されている箇所もあり、他の作品にはない感慨を覚える。

    「彼[ルドルフ・シュタイナー]はこう言っている。何かが終わるとき私たちは何かが始まると思わねばならない、と」

    「私は決心し、自分にこう言い聞かせました。外から見えるもので成り立っている愛する世界を失ったのだから、何か別のものを作り出さなければならない。未来を、事実失った可視の世界に替わるものを作らなければならないぞ、と」

    「作家あるいは人は誰でも、自分の身に起きることはすべて道具であると思わなければなりません。あらゆるものはすべて目的があって与えられているのです。・・・。それらが与えられたのは、私たちに変質させるためであり、人生の悲惨な状況から永遠のもの、もしくはそうありたいと願っているものを作らせるためなのです」

    人生のあらゆる瞬間は、個人を超え出て永遠なるものへと接続されている。

  • 7つの夜。神曲、悪夢、千一夜物語、仏教、詩について、カバラ、盲目について。この並びを見ただけでヨダレが出そうだと、思わず買ってしまった。

    中でも、「神曲」の夜は群を抜いていると思った。必ずいつか読もうと決意させるほどの、もうなんというか魔術的な魅力があって、それは例えば「仏教」の夜にはないものだ。ボルヘスという人の住処を感じる本だった。

  • 1977年77歳の著者が七夜にわたって行った七つの講演ーー「神曲」「悪夢」「千一夜物語」「仏教」「詩について」「カバラ」「盲目について」。「悪くない。さんざん私に付きまとってきたテーマに関して、この本は、どうやら私の遺言書になりそうだ」(ボルヘス)
    以上、表紙見返しより

    勢いで★5つつけたけど、ちゃんと理解したとは言えない。しかしまた読み返したい魅力を持つ本としてこの評価をつけた。
    ボルヘスのいうとおり、彼がとりつかれたように繰り返し作品に持ち出してきたテーマを解く鍵がこの本の中に語られている。
    彼が言うには創造することが難しいから引用を多用する、よって引用元をよく知らないと理解は難しくなるのだが、t手品のようにひょいひょいと取り出される引用はボルヘス流に改変され事実誤認もありもはやボルヘスのものなのである。
    いろいろなボルヘスの著書を読んでいると寄せては返す波のように同じ引用があちこちに及んでいることに気づき、なんとなくボルヘスの夢の様な心持ちがわかってくる気がする。過去の作品と現在のある部分に同一性を見出し過去のある時点と別の時点を同じとみなしそれは今につながっており。書物については
    「図書館とは魔法にかかった魂をたくさん並べた魔法の部屋である」あるいは「図書館は死者で満ちあふれた魔の洞窟である」「精霊は、聖書だけではない。あらゆる書物を書いたのだ」などボルヘスの魔術的言辞はメモを取り出すときりがない。
    講演の記録だが語り口は大勢にではなく親しく話すようにやさしくわかりやすい言葉が使われていて読み心地がとても良い。まるでおじいさんの話を家で聞いているようだ。
    ボルヘスは盲目だからというだけでなく元々そうなのだろう、時系列とか正確な定義や解釈などということに興味がないらしい。ボルヘス独自の世界観や考え方というものがあり、半分魔法使いのような印象を受ける。おじいさんの話は難しいところもあるのだけど、へーそんなふうに考えるんだーと素直に面白がっていいんじゃないかと思っている。
    たいへん魅力的な本であった

  • 文庫になるのは嬉しいけれど、読む時間を捻出しなきゃ始まらない。

    「神曲」「悪夢」「千一夜物語」「仏教」「詩について」「カバラ」「盲目について」果たして全部理解出来るかな?

  • 《目次》
    ・ 第一夜 神曲
    ・ 第二夜 悪夢
    ・ 第三夜 千一夜物語
    ・ 第四夜 仏教
    ・ 第五夜 詩について
    ・ 第六夜 カバラ
    ・ ◇第七夜 盲目について

  • いかにもロマンチックなタイトルだ。
    夢十夜とか、千一夜物語
    夜の数を数えて一体どうするのだろう。

    数えることで何かが変わることはないが、
    しかし、人は数えてしまうのだ。
    例えば夜が明けた時にかつて蒔いた種が芽吹いていないかと期待しながら。

    本書はボルヘスの文学に対する愛情が溢れた七つの講演録だ。
    いや、最初の「神曲」はともかく「悪魔」やら「仏教」やらも文学なのか?
    というとそれは確かに文学ではない。

    しかし、全編に溢れ出ているボルヘス自身の情熱は全て
    文学に対する信頼と慕情と敬愛によるものとしか受け取れない。

    「悪魔」や「仏教」について語るときは
    それらを分析しようとして語るのではない。
    ただそこにある概念がどのような地平に存在しているのかを描き出そうとしている。
    意味と意味の結びつき、言葉の星座を描くことは文学という方法で語っているのであって
    文学について語っていないときも彼は文学に対する絶大な信頼と愛情を示しているのです。

    本人の作品より先にこういう講演集から読んでしまったことは
    間違えてしまったかと思ったが、ボルヘスという人の存在の大きさは
    これでも十分すぎるほど感じられるものでした。



    >>
    私の考えでは、ユリシーズの逸話は『神曲』の中で最も謎めいている以上に、おそらく強度も最高でしょう。ただし、どの逸話が最高峰であるかを知るのは非常に難しい。『神曲』は最高峰の連なりでできているのです。(中略)『神曲』は私たちの誰もが読むべき本です。これを読まないと言うのは、文学が私たちに与えうる最高の贈り物を遠慮することであり、奇妙な禁欲主義に身を委ねることを意味します。(p.34-35)
    <<

    こんな熱烈なラブレターもなかなかないだろう。
    読むべき本が増えるからご勘弁ください。うひー。

    >>
    ある真昼時、ブッダは砂漠を越えなければならなかった。すると神々が、三十三の天空から、それぞれがひとつずつ影を投げかけてやるのです。ブッダは神々を誰ひとりないがしろにしたくなかったので、三十三に分かれます。そうやって、それぞれの神が上から見ると、一人のブッダが自分が投げかけた影に守られていると見えるようにしたのです。(p.116)
    <<

    神に対して配慮するなんていうのはとても面白い。
    ヨブの神とは大違いだ。

  • エピローグと訳者あとがきがぬくもりに満ちていて、本文に接する姿勢が変わる。掟破りだとしても、これらを先に読むことをオススメする。

    語りかけるような講演集。きわめて個人的なようで、それでいて多くの人の心を動かすような。

    第4夜 仏教、第5夜 詩、第6夜 カバラが俄然面白かった。翻訳も良いのだろうが、読んでいて心地よく深淵に至る。第7夜 盲目について、はその極致だ。打ちのめされる名文だ。

    ・私も自分の運命が、何よりもまず文学的であると常に感じてきました。つまり私の身には悪いことはたくさん起きるが良いことは少ししか起きないだろうという気がしたのです。でもけっきょくのところ何もかも言葉に変わってしまうだろうということが常にわかっていた。とくに悪いことはそうなる、と。なぜなら幸福は何かに変える必要がない、つまり幸福はそれ自体が目的だからです。

  • 原書名:SIETE NOCHES

    著者:ホルヘ・ルイス・ボルヘス(Borges,Jorge Luis, 1899-1986、アルゼンチン・ブエノスアイレス)
    訳:野谷文昭(1948-、神奈川県)

  • 2011-5-30

  • <神曲>を題材にはじまる七夜の講演録。ひとつひとつとても面白い。その話の内容、ものごとの感じ方、捉え方が詩的でとてもいい印象を受ける。読み通した時に感じたことは孤独ではない感じだった。

全29件中 1 - 10件を表示

野谷文昭の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
中沢 新一
ガブリエル ガル...
安部公房
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×