- Amazon.co.jp ・本 (159ページ)
- / ISBN・EAN: 9784003311813
作品紹介・あらすじ
「武士道はその表徴たる桜花と同じく、日本の土地に固有の花である」-こう説きおこした新渡戸(1862‐1933)は以下、武士道の淵源・特質、民衆への感化を考察し、武士道がいかにして日本の精神的土壌に開花結実したかを説き明かす。「太平洋の懸橋」たらんと志した人にふさわしく、その論議は常に世界的コンテクストの中で展開される。
感想・レビュー・書評
-
参考文献として読んだ。思っていてより面白かった。アメリカ化に走る現代において、読む価値のあるものだと思う。
-
流石に訳が古いので、一度読んだだけでは理解は困難。
著者の東洋西洋問わずの知識の広さ、深さに感銘を受け、武士道の内容そのものよりも、これだけの優秀な人物が明治のこの時期にいたという事実に何よりも驚かされる。
武士道は、孔子、孟子といった中国思想家の考えをベースにして、日本固有の道徳観がかけ合わさって来ている。我々日本人のDNAに深く刻まれているであろう道徳観である。
新訳を別途読み、理解を深めたい。 -
古臭い言葉が並ぶようではあるが、新自由主義の行き過ぎが言われる時代においては、改めて読み直す価値があると感じる。
渋沢栄一の「論語と算盤」と併読すると、現代理解の橋渡し役になってくれるかもしれない。 -
ずいぶん若い頃に三島かぶれの延長で読んだのか、幕末おたくの延長で読んだのかすっかり忘れましたが、新渡戸稲造がお札になるずっと前に読んだきりの「武士道」を久々に再読。
文久2年の幕末生まれで昭和8年まで生きた新渡戸稲造は、明治期のインテリに多いキリスト者だけど(この本も元々は英語で書かれたものを日本語に翻訳しなおした逆輸入)西洋人にわかりやすくするために引用する以外は武士道と宗教に一線を引いており、日本人の精神文化にキリスト教が与えた影響は(その時点では)ない、と断言してるのが頼もしい。(※当時、明治維新について、宣教師の手柄にしたがる輩が結構いたらしく、それに反論する形)
稲造の説く武士道は『葉隠』のいう「死ぬ事と見つけたり」とは少し違う、儒教的な義、勇、仁、礼、誠、名誉、忠義などの側面から解説していてとてもわかりやすいです。そして切腹と敵討というある意味制度化された儀式についても、自殺を悪とするキリスト者にもわかるように解説。
日本における儒教は宗教ではなく「道徳」であり学問。そこから一種の美学にまで昇華された武士道は、現代人にも学ぶべき部分が多いし、日本人の美徳として失ってはいけない部分のような気がします。 -
学生のころより幾度か読んできたが、あらためて通読。
武士道の内容をなす「義」「勇」「仁」「礼」「誠」「名誉」「忠義」は、いずれも重要かつ普遍的な徳であり、現代でも軽んじられるべきものではない。むしろ、大義がなくなり、確信をもって生きることが難しくなった現代において、武士道は、強く生きてゆくためのよき道標となってくれる。価値観が多様化し、社会状況が複雑化した現代に必ずしもそぐわない点もあるが、100年以上前の作品であればそれも詮なきこと。そもそも本作品が発表された明治32年の時点ですら武士道の衰微が危惧されていたのであるから(本作品第17章「武士道の将来」)。肝要なのは、自分なりに消化した上で、いかに現実の生活に応用してゆくことだろう。 -
武士道の倫理観の素晴らしさが書かれている本。
内容はとても良かったですが、今の世の中を思うと残念で仕方ないです。
まずは自分から良い生き方をしていこうと思いました! -
武士道を継ぐ者となりたい!
-
大学の頃、憧れていた人から誕生日プレゼントとして鞄の中に隠されていた武士道。がんばって(授業中に)読んだけど当時はサッパリ分からなかった。けど、なんとなくかっこいいような気がした。
とりあえず外国で英語版を購入して、今度はその人の誕生日にプレゼントした、淡い思い出の作品(誕生日パーティの帰り、こっそり手紙付で鞄に忍ばし返したなぁ)。 -
・忠と名誉が大事なことと説く
・「人の深奥の思想および感情」ー特にその宗教的なるものを多弁に費やして発表するは、我が国民の間にありては、それは深遠でもなく誠実でもなきことの間違いなき徴であるとなされる。」
・「思想を隠す技術」
著者プロフィール
新渡戸稲造の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






元気ですか?
参考文献ばかり読まずに、たまには頭を休ませて上げてね!
FIGht !
元気ですか?
参考文献ばかり読まずに、たまには頭を休ませて上げてね!
FIGht !
元気です♪
けど、期末レポートの時期で死にそうです泣
はやく書き上げて小説読みます!!!
元気です♪
けど、期末レポートの時期で死にそうです泣
はやく書き上げて小説読みます!!!