武士道 (岩波文庫 青118-1)

制作 : 矢内原忠雄訳 
  • 岩波書店
3.66
  • (228)
  • (260)
  • (461)
  • (40)
  • (10)
本棚登録 : 3592
感想 : 319
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (159ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003311813

作品紹介・あらすじ

「武士道はその表徴たる桜花と同じく、日本の土地に固有の花である」-こう説きおこした新渡戸(1862‐1933)は以下、武士道の淵源・特質、民衆への感化を考察し、武士道がいかにして日本の精神的土壌に開花結実したかを説き明かす。「太平洋の懸橋」たらんと志した人にふさわしく、その論議は常に世界的コンテクストの中で展開される。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 流石に訳が古いので、一度読んだだけでは理解は困難。
    著者の東洋西洋問わずの知識の広さ、深さに感銘を受け、武士道の内容そのものよりも、これだけの優秀な人物が明治のこの時期にいたという事実に何よりも驚かされる。

    武士道は、孔子、孟子といった中国思想家の考えをベースにして、日本固有の道徳観がかけ合わさって来ている。我々日本人のDNAに深く刻まれているであろう道徳観である。

    新訳を別途読み、理解を深めたい。

  • 古臭い言葉が並ぶようではあるが、新自由主義の行き過ぎが言われる時代においては、改めて読み直す価値があると感じる。
    渋沢栄一の「論語と算盤」と併読すると、現代理解の橋渡し役になってくれるかもしれない。

  • 参考文献として読んだ。思っていてより面白かった。アメリカ化に走る現代において、読む価値のあるものだと思う。

    • アールグレイさん
      ほたるいかくん
      元気ですか?
      参考文献ばかり読まずに、たまには頭を休ませて上げてね!
      FIGht !
      ほたるいかくん
      元気ですか?
      参考文献ばかり読まずに、たまには頭を休ませて上げてね!
      FIGht !
      2021/06/17
    • ほたるいかさん
      ゆうママさん
      元気です♪
      けど、期末レポートの時期で死にそうです泣
      はやく書き上げて小説読みます!!!
      ゆうママさん
      元気です♪
      けど、期末レポートの時期で死にそうです泣
      はやく書き上げて小説読みます!!!
      2021/06/17
  • ずいぶん若い頃に三島かぶれの延長で読んだのか、幕末おたくの延長で読んだのかすっかり忘れましたが、新渡戸稲造がお札になるずっと前に読んだきりの「武士道」を久々に再読。

    文久2年の幕末生まれで昭和8年まで生きた新渡戸稲造は、明治期のインテリに多いキリスト者だけど(この本も元々は英語で書かれたものを日本語に翻訳しなおした逆輸入)西洋人にわかりやすくするために引用する以外は武士道と宗教に一線を引いており、日本人の精神文化にキリスト教が与えた影響は(その時点では)ない、と断言してるのが頼もしい。(※当時、明治維新について、宣教師の手柄にしたがる輩が結構いたらしく、それに反論する形)

    稲造の説く武士道は『葉隠』のいう「死ぬ事と見つけたり」とは少し違う、儒教的な義、勇、仁、礼、誠、名誉、忠義などの側面から解説していてとてもわかりやすいです。そして切腹と敵討というある意味制度化された儀式についても、自殺を悪とするキリスト者にもわかるように解説。

    日本における儒教は宗教ではなく「道徳」であり学問。そこから一種の美学にまで昇華された武士道は、現代人にも学ぶべき部分が多いし、日本人の美徳として失ってはいけない部分のような気がします。

  • 学生のころより幾度か読んできたが、あらためて通読。
    武士道の内容をなす「義」「勇」「仁」「礼」「誠」「名誉」「忠義」は、いずれも重要かつ普遍的な徳であり、現代でも軽んじられるべきものではない。むしろ、大義がなくなり、確信をもって生きることが難しくなった現代において、武士道は、強く生きてゆくためのよき道標となってくれる。価値観が多様化し、社会状況が複雑化した現代に必ずしもそぐわない点もあるが、100年以上前の作品であればそれも詮なきこと。そもそも本作品が発表された明治32年の時点ですら武士道の衰微が危惧されていたのであるから(本作品第17章「武士道の将来」)。肝要なのは、自分なりに消化した上で、いかに現実の生活に応用してゆくことだろう。

  • 儒学の立場から武士道を確立。山鹿素行『武家時紀ぶけじき』1673

    毎朝毎夕、いつも死ぬつもりで行動し、いつも死身になっていれば、武道に自由を得、一生落度なく家職をまっとうすることができる。武士道というは死ぬこととみつけたり。山本常朝つねとも『葉隠』1716 ※佐賀藩士

    信実と誠実なくしては、礼儀は茶番であり芝居である。▼礼節をわきまえ、惻隠の情(同情心)を失わず、私心を捨てる。▼武士道が重んじるのは行動である。知識ではない。新渡戸稲造『武士道』1899
    ※欧米人の疑問「宗教がなくて、どうして道徳を授けられるのか」に答えるため。
    ※日清の後、日露の前。

    「葉隠」の言つてゐる死は、何も特別なものではない。毎日死を心に当てることは、毎日生を心に当てることと、いはば同じだといふことを「葉隠」は主張してゐる。われわれはけふ死ぬと思つて仕事をするときに、その仕事が急にいきいきとした光を放ち出すのを認めざるをえない。三島由紀夫『葉隠入門』1967

    「あなたは無心になろうと努めている。 つまりあなたは故意に無心なのである。 それではこれ以上進むはずはない」こう言って先生は私を戒めた。オイゲン・ヘリゲル『日本の弓術』1982

  • 新渡戸稲造氏が1900年に英語で出版したBushidoを、1938年に矢内原忠雄氏が日本語に訳したものですが、本書ほど欧米における日本理解を促進させた本はないのではないかと思われるほど重要な本だと思います。新渡戸氏は主要読者が英米国人ということ、かつ本人がキリスト教徒ということもあって、武士道の考え方をキリスト教との比較、あるいは古代ギリシャ、ローマ、あるいはシェイクスピアなど英米文学の巨匠の言葉を参照しながら解説しています。そのためか日本人であれば相当の高い教養がないと全文を理解するのは困難なのですが、本書を読んで腹におちるところが多々あり、武士道の思想は現代日本においても生きている、と断言できることも確かです。1回だけ読むのではなく、何度も読めば読むほど味が出て理解が深まる本です。

  • ・・・「あなたのお国の学校には宗教教育はない、とおっしゃるのですか」と、この尊敬すべき教授が質問した。「ありません」と私が答えるや否や、彼は打ち驚いて突然歩を止め、「宗教なし!どうして道徳教育を授けるのですか?」
    ・・・私は、私の正邪善悪の観念を形成している各種の要素の分析を始めてから、これらの観念を私の鼻腔に吹き込んだものは武士道であることをようやく見出したのである。

    上記は本書第一版の序文からの引用ですが、著者(新渡戸稲造)と留学先の教授との会話の一幕です。これが、著者が本書を執筆したモチベーションだといって差し支えないと思います。
    欧米においてはキリスト教が民衆の倫理観念の根底に位置するのに対し、日本においては武士道がその地位を占めることを、著者はあらゆる側面から詳述します。

    上記経緯のためか、本書では武士道の諸特徴を聖書、ハムレットなどの文学、哲学(主にストア哲学)や古代ローマの逸話といった西洋思想との類似性に絡めて説明をします。この対比がとても面白いですし、西洋の価値観・倫理観との類似性を指摘することで日本人の振る舞いに共感を持ってもらおうとする著者の意図をひしひしと感じます。
    またこの武士道の観念が日本人の行動でどのように発露されるのかを、実生活や(よく知られている)歴史の逸話をもとに語られるのでとても分かりやすいと感じました。

    武士道の観念の歴史的な成り立ちについては『本当の武士道とは何か』(菅野覚明/PHP新書)を読んでおくとスッと入ってきます。
    美徳(仁・義・忠など)や名誉、それらの葛藤の説明は『菊と刀』(ルース・ベネディクト)を読むとしっくりときます。
    実生活における武士道に根差した振る舞いは、例えば『ある明治人の記録(会津人柴五郎の遺書)』(石光真人編著/中公新書)を読むと、その厳格さをうかがい知ることができると思います。
    関連する様々な書籍と組み合わせて読むのがおすすめだと感じました。

    本書終盤で著者は、日本人の美徳の土台をなした武士道が近代化の流れの中で失われつつあることに慨嘆しつつも、「武士道は倫理の掟としては消ゆるかもしれない、・・・しかしその光明、その栄光は、・・・シンボルとする花のごとく、四方の風に散りたる後もなおその香気をもって人生を豊富にし、人類を祝福するであろう。」と締めくくります。

    著者が今の日本を眺めたなら果たして何を思うだろうか、とちょっぴり考えましたね。

  • 大学の頃、憧れていた人から誕生日プレゼントとして鞄の中に隠されていた武士道。がんばって(授業中に)読んだけど当時はサッパリ分からなかった。けど、なんとなくかっこいいような気がした。
    とりあえず外国で英語版を購入して、今度はその人の誕生日にプレゼントした、淡い思い出の作品(誕生日パーティの帰り、こっそり手紙付で鞄に忍ばし返したなぁ)。

  • 武士道はその表徴たる桜花と同じく、日本の土地に固有の花である。

    内容的には、綺麗に整理されており、順々に体系的に説明されている。西洋社会が自分のみを正しいとし、日本を文化も宗教もないと判じることに堂々と反論を唱える一冊である。切腹するが、無駄死をよしとせず。入浴の習慣はあるが貞操が武士の夫人の徳であり懐剣を持ち歩くなど、いちいち誤解を招きがちな点を言明してくれている。しかし、期待したほどに、武士のかっこよさは伝わらなかったのが少し残念である。

    私の家は、上級士族の家系である。
    この本の項目に「武士の教育」という項目と克己という項目があり、「金銭を卑しいものとする」と「感情を表情に出すことは男らしくない」といった内容があるが、まさに大正元年生まれの祖母がそう躾られたと聞いていたので、我が家系ながら少し驚いた。

    また、彼は1862年の江戸時代末期の生まれで、8歳の時に廃藩置県、13歳の時に廃刀令が出たことに注目したい。なぜかというと、途中にある婦人の教育と地位の項目においては歯切れが悪い。お茶くみを嫌に思い前職を辞した私の様な現代に生きる女子が読むと若干腹立たしい内容である。
    私は江戸時代が最も武士の妻の地位が下げられた時代だと思っているので、その影響下に生を受けたためだと思う。

    最後の武士道の今後を論じる章は、少し寂しい。5千円札からはなぜか消えてしまったが、彼が本著を記したことで、武士道が消えなかった功績は大きいと思う。
    なお、武士道については、桜のごとく体系としては散ってしまっても香りは残るであろうとしめくくってある。

    観念的でやはり難しい点も多く、いずれまた読み直してみたいと思う一冊であった。なお、外人による緒言は読む気が失せる読みにくさで、読まないことを勧める。また五輪書と違い、「the soul of japan」の英語の原文タイトルも素晴らしい。

全319件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1862年南部藩士の子として生まれる。札幌農学校(現在の北海道大学)に学び、その後、アメリカ、ドイツで農政学等を研究。1899年、アメリカで静養中に本書を執筆。帰国後、第一高等学校校長などを歴任。1920年から26年まで国際連盟事務局次長を務め、国際平和に尽力した。辞任後は貴族院議員などを務め、33年逝去。

「2017年 『1分間武士道』 で使われていた紹介文から引用しています。」

新渡戸稲造の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
ジェームス W....
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×