孫子 (岩波文庫 青 207-1)

著者 :
  • 岩波書店
3.75
  • (203)
  • (206)
  • (325)
  • (22)
  • (8)
本棚登録 : 3585
感想 : 226
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (200ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003320716

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 1.あらゆる一流ビジネスマンがこの本から学んでいることが気になったので、読むことにしました。

    2.この本は原文、読み下し文、現代語訳の3段階構成に分かれています。かつて、中国にいた武将の戦争への思想が書かれています。
    この本は兵法と書かれていますが、いかにして無駄に戦わないかを述べています。
    例えば、戦争を長期化させることは無意味であったり、相手の意表を突くために自分たちのなすべき策を講じたりしています。

    3.難しい部分があったので、全て理解できなかったという点で星3つにしました。
    また、これを完璧に理解できるならそりゃ一流になれるわ(笑)とも思いました。人間の心理を徹底的に考え、国を安定させるとともに敵軍を討つということがどれだけ難しいことなのかが読んでいて伝わりました。
    これを現代に置き換えると、企業であったり、家庭であったりに置き換えることができるのだろうなとも思いました。
    ただ、自分には、置き換えられるだけの実力はなく、まだ読むには早いと感じました。

  • 20190430
    兵法として古典的名著である孫子の兵法。13の篇がある事を理解した。最初の3篇が大枠であり、残りは詳細に述べている構造である。
    戦争時だけでなく、普段の生き方においても使えるエッセンスがたくさんある。参考にして自分に負けることのない人生を送りたい。
    ・事前準備。プラン。
    ・アクション時には臨機応変。スピード。戦わずにして勝つこと。
    ・自分を知り、相手を知り、計画を練る。

    //MEMO//
    兵法として、各所から引用される伝説的な本として読む必要がある。
    ・三国志
    ・村上海賊
    ・宮本武蔵
    ・ジョジョの奇妙な冒険
    また、ビジネスも戦いであり相手がどう動くか、それに合わせて次の戦略をどう立てるかといった思考法を磨く参考にしたい。

    13篇
    計篇
    ・5事7計
    ・戦争の前に熟慮すべきことについて

    作戦篇
    ・スピード
    ・相手のリソースを奪い利用する
    ・軍備、動員補充の計画

    謀攻篇
    ・コントロール。戦わずにして勝つのが一番
    ・彼を知りて己をしれば百戦危うからず

    形篇
    ・型を重視
    ・態勢

    勢篇
    ・適材適所、タイミング

    虚実篇
    ・準備の重要性
    ・実=準備で主導権を握り、虚=隙を突く。

    軍争篇
    ・機先を制する
    ・遠近の計
    ・風林火山

    急変篇
    ・対応力

    行軍篇
    ・軍隊を進める状況
    ・規律の重要性

    地形篇
    ・フィールドの状況分析

    九地篇
    ・相手との関係、土地の状況分析
    ・呉越同舟

    火攻篇
    ・火攻めのタイミング、対処法

    用間篇
    ・合理的勝利をもたらすスパイの有効性

  • 敵が利益を求めていれば誘い出せ。敵が混乱していれば敵陣を奪え。敵の備えが充実しているなら防御・回避せよ。敵が怒っていればさらに心を乱れさせよ。敵がこちらを舐めているようなら、さらに油断させよ。敵が休もうとすれば疲れさせよ。敵が団結しているなら、仲たがいを起こさせよ。

    味方のスパイに偽りの情報を教え、わざと敵に捕らえさせる。味方のスパイは拷問を受け、偽りの情報を(真実だと思って)敵に知らせる。敵は偽りの情報を真実だと思い込む。▼こちらの情報を得るためにやって来た敵のスパイを、敵よりも多い報酬を与えて転向させ、味方のスパイとして送り返す。▼敵を知り、味方を知れば100度戦っても危険はない。敵を知らず、味方も知らなければ危機に陥る。

    こちらの戦略は常に変化させよ。お決まりのパターンは相手に見抜かれて攻略されてしまう。理想の軍は無形の軍である。

    通ってはならない道がある。撃ってはならない敵がある。攻めてはならない城がある。奪ってはならない土地がある。受けてはならない主君の命令がある。

    敵が攻撃してこないことを期待するな。敵が攻撃したくてもできないような体制を構築せよ。

    勝利とは勝って当たり前の戦いに勝つこと。勝利とは劇的なものではない。勝利する将は勝利した後(勝って当然の相手だと判断した上で)、戦う。負ける将は、(勝てるかどうかわからないのに)戦った後、勝利を求める。

  • 〇学んだこと
    1.戦いに巧みな人が勝利した場合には、智謀優れた名誉もなければ、武勇優れた手柄もない
    ⇒英雄がいない勝利を実現することが重要。勝利することが当然である状況を準備する
    2.包囲した敵軍には必ず逃げ口をつくり、進退きわまった敵をあまり追い詰めてはいけない
    ⇒後退の余地を与えることが、結果的に我の損耗を極限するためには重要。敵を追い詰め過ぎないように配慮すること
    3.智者の考えは、必ず利と害を交え合わせて考える。利益のある事は害になる面も考えるから、仕事はきっと成功するし、害のある事にはその利点も合わせて考えるから、心配事も解消する
    ⇒心配毎で目の前が暗くなったときは、この言葉を思い出すことでストレスが緩和されるかも

  • 孫子の兵法は有名だが、じっくり読んだことはなかったため今回読破。兵站や地の利、兵士の士気に関することなど細かく述べられており、地理や人間心理について深い洞察力が伺える。長く語り継がれるだけのことはある。

    特に「できれば戦争しないことが良い」という思想には大いに共感できる。著者も述べている通り、戦争には莫大な労力と時間、そして金がかかる。特に城攻めなどは被害も大きい。長引けば長引くほど双方にとって益がないのが戦争である。できれば戦わずして敵を降すことが最上である。春秋時代には弁舌をもって利を解き、敵を従属させた弁士がいた。楚漢戦争でもそのような人物が活躍するが、相手の外交関係を崩したり、敵を孤立させること、そして軍隊を用いずに敵を服従させることは戦争に勝つことより大事なことだ。

    そして、一度戦争となれば、敵味方の状況を詳細に把握すること、そして自然の理を良く知ることが勝利の鍵となる。敵の意図を知る、要所を押さえる、敵が大軍の場合は隙を突いて先手を取る。以上のことは戦争以外でも応用ができる考え方だ。それは、孫子の考え方が上辺の戦術論でなく、極めて本質的で鋭い洞察に根ざしているからだ。見かけは違っていても、本質が同じということはよくある(戦争とスポーツ競技など)。孫子の兵法が戦争以外の分野でも注目されているのは、その内容が非常に本質を突いた内容だからだろう。手元において、何度も読みたい一冊である。

  • 399
    [『孫子』13篇は、中国最古の兵書である。そこには、現実的な戦術が深い思想的裏づけを得て、戦争一般、さらには人生の問題として、広い視野の中に組みこまれている。竹簡の新資料との照合も経て、またさらに読みやすくなった新訂版。原文・読み下し文・現代語訳に平易な注を加え、巻末には重要語句索引を付した。]

    「作者、孫武(そんぶ)は、一般には孫子と呼ばれる人物。「呉越同舟(ごえつどうしゅう)の故事にもなっている呉と越が激烈な抗争を繰り広げていた2500年前の時代に生まれた人物。彼は呉王の闔閭(こうりょ)に使えて兵法を練り、新興国の呉を一躍強大な国家に変えた。彼の優れているのは戦争に強いというところではなく、第一級の戦略家であり政治家であったという点にある。ー『孫子』は戦争の為に読む本ではなく、よりよき政治のためにこそ読まれるべき本である。」
    (『世界史読書案内』津野田興一著 の紹介より)

    目次
    計篇(第一)
    作戦篇(第二)
    謀攻篇(第三)
    形篇(第四)
    勢篇(第五)
    虚実篇(第六)
    軍争篇(第七)
    九変篇(第八)
    行軍篇(第九)
    地形篇(第十)
    九地篇(第十一)
    火攻篇(第十二)
    用間篇(第十三)

  • 本文を読む価値は言わずもがなですが、解説も丁寧に読む価値があります。戦いにおける突き詰めた現実主義、主導権を握る事の重要性、など他の孫子の解説本を読む前に是非読むべきなのではと思いました。
    「彼れを知りて〜」で有名な文はありますが、私が1番気に入ったフレーズは、「故に明主賢将の動きて人に勝ち、成功の衆に出づる所以の者は、(中略)必ず人に取りて敵の情を知る者なり。」ですね。要は知るためには、結局は誰が見てこないと現実は分からないって事なのでしょうが、それだけ知るという事は難しいし重要だという事で、SNSやネットニュースに囲まれる現代では耳が痛い話です。ビジネスで調査などする時にも、希望的観測だったり、上司の言う事を鵜呑みにするのではなく、自分で動いたりするって事も重要なのかなと思ったりもします。

  • 名前が全力で独り歩きしがちな、孫子の兵法です。

    兵法と聞くと、戦争を知らずに生まれた私の世代含め門外漢のように聞こえますが、その実、兵法書だけではないことが読むとわかります。

    勝負の世界。勝ち負けがある領域に当てはめると、孫子(もしくはその子孫の孫臏が書いたとも言われていますが)の言い分が自分の置かれた立場にしっくりと当てはまるのです。

    人が勝敗を知るのはいつなのか?
    勝つチームと、負けるチームは勝負の前の考え方が違う。
    組織がうまく行かない6つのポイントは・・・
    兵士と接する時には「  」と接するように扱う。

    うーん、なるほど。ビジネスコンサルティングの皆さんが、ドラッガーや、カーネギーと並べて、孫子を引用する理由がわかります。

    仕事や生活はある意味、戦争。そう思って読みすすめると、学べることが多い1冊です。

  • 無駄な解説や解釈が入っていない純度の高い孫子本が読みたかった

    そういう点ではかなり良かった

  • 仕事の役に立つかと思って読んでみたが、全然そんなことはなさそうだった。
    これ実践できる社会人っているのか?
    嫌な奴を丘を背にして迎え撃ったりするのか?
    なんとも不思議である。

    戦う前にして既に勝敗は決しているという心構えは、そうだろうと思う。が、当然目新しいことではない。

  • これを手にとって、ぱらりとめくった時、「あー、これ、一度中身見て、最初の数ページで思ってたのと違うと思って何度か本棚に戻した本や」と気づいた。

    孫子は、戦いの極意を通して、人の心理なども描き出すと言われることもあり、近年ではビジネス文書の欄に並んだりすることもある。でも読んでみた感じ、ビジネス文書になる可能性は低いのではないかと思ってしまった。それほど深く、心理を探っていないから。

    白文、読み下し文、現代語訳の3段構成になっている。初めてなので全部に目を通していたら、読破にすごく時間がかかってしまった。それで集中してとれる時間が少なく、理解が浅いこともあるかもしれないので、今、現代語訳のみを読み直している。

  • 【要約】
    p.28 5つの事柄、7つの目算
    <事柄>
     一 道(政治のあり方)
     二 天(自然界のめぐり)
     三 地(土地の情況)
     四 将(将軍の人材)
     五 法(軍制)
    <目算>
     一 敵と身方でいずれが人心を得ているか
     二 敵と身方でいずれの将軍が有能か
     三 自然界のめぐりと土地の情況はいずれに有利か
     四 法令はどちらが厳守されているか
     五 軍隊はどちらが強いか
     六 士卒はどちらがより訓練されているか
     七 賞罰はどちらが公明に行われているか

    p.32 戦争とは詭道である。

    p.40 兵役を繰り返して徴発せず、食料は三度と国から運ばず、軍需品は自国のものを使うが食糧は敵地のものに依存する。

    p.45 敵国を傷つけずにそのままで降伏させるのが上策。

    p.56 まず身方を固めて誰にも打ち勝つことのできない態勢を整えた上で、敵が弱点をあらわして誰でもが打ち勝つことができるような態勢になるのを待つ。

    p.103 用兵の法
    1 高い陵にいる敵を攻めてはならず、
    2 丘を背にして攻めてくる敵を迎え撃ってはならず、
    3 険しい地勢にいる敵には長く対してはならず、
    4 偽りの誘いの退却は追いかけてはならず、
    5 鋭い気勢の敵兵には攻めかけてはならず、
    6 こちらを釣りにくる餌の兵士には食いついてはならず、
    7 母国に帰る敵軍は引き止めてはならず、
    8 包囲した敵軍には必ず逃げ口をあけておき、
    9 進退きわまった敵をあまり追いつめてはならない。

    p.106 智者の考えというのは、必ず利と害をまじえ合わせて考える。

    p.110 将軍にとって5つの危険なこと
    1 決死の覚悟でいる   →殺される
    2 生きることばかり考える→捕虜にされる
    3 気短で怒りっぽい   →侮られて計略に陥る
    4 利欲がなくて清廉   →辱められて計略に陥る
    5 兵士を愛する     →兵士の世話で苦労する

    p.115 軍隊を駐める場所
    高地、日当たりが良い、水や草が豊富

    p.164 敵の意図を十分に把握すること。

  • 言われれば当たり前と思えることも、まとまって改まって言われるとなるほどと思える。争いごとの基本は今も昔も変わらないと言うことか。人に進歩がない、とも言えるかな。

  •  「孫子」は13篇にわたる中国最古の兵法書といわれる。著者は孫武とも孫臏(そんひん)とも言われるが、二千年以上経った現代においても参考になるのだという。訳注を著した金谷治先生の解説によれば、全篇を通じて内容的な特色を3つ挙げている。

    まず第一に、それが好戦的なものでないということ。「戦わずして人の兵を屈するは善の善なり」としている。
    第二に、その立場の現実主義的なこと。
    第三の特色は、戦争に際して主導性を把握することの重要さが繰り返し強調されていること。「善く戦う者は、人を致して人を致されず」という。

    私が読むには「実戦」について多く語られていると思う。これを一般の生活やビジネスに応用するのは、私にはいささか難しいように思える。しかし実際にビジネスに広く応用されているそうだ。中国ではその昔范蠡(はんれい)という人物は商売に応用して成功し富豪となりその名を轟かせたという。世の賢人たちはそこをどう解説しているのか「孫子」を解説したビジネス書を読んでみるのも面白いかもしれない。

    武田信玄の軍旗に書かれたとして有名な「風林火山」は軍争篇第七に登場する。「故に其の疾(はや)きことは風の如く、其の徐(しずか)なることは林の如く、侵掠(しんりゃく)することは火の如く、知り難きことは陰の如く、動かざることは山の如く、動くことは雷の震(ふる)うが如くにして…」と二句の順序を改めて転倒している。押韻や意味の上からもそれがよいのだそうだ。山本勘助らが武田の軍旗を作った頃は別の伝わり方をしていたのだろうし、そのおかげで「風林火山」が生まれたともいえる。

    最後に附録として「史記」から孫子伝を紹介している。呉の国で呉王の前で女を相手に兵法の訓練をした孫武は、指示通りに動かなかった呉王の愛姫を斬り殺し見せしめとしたエピソードはあまりにも有名だ。

    あまり長くない13篇であるが、いちいち納得させられるものがあるのは現代に通じるということの証であろう。

  • 孫子の兵法は、聞いたことがあるが、
    どのような内容で、どのような文の構成になっているのか?を知りたくて、より、難しそうな方を選択しました。

    結果的に、岩波文庫を選択しました。

    率直な感想は、とても奥が深いと感じました。
    単に、戦い方のことについてのみ書かれているのかと思っていましたが、それはとても浅い理解であることに気づきました。

    ぜひ、読むべき価値のある内容だと感じます。

  • 会社経営者やコンサルの人たちに『孫子』が好まれるという話は前々からよく聞いてはいたが、今回最後まで通読してみて、なるほどねえ、確かにこういう本は好かれるだろうなと納得した。それは、兵法書でありながら組織論や戦略論として応用できそうなところが多々あるからである。ただ、ここが中国の古典らしいところで、こういう時にはこうせよとは書いてあっても、なぜそうなるのか、では具体的にどのように実施すれば良いのかという記述に乏しいので、耳触りの良い標語としてわかった気になるレベルを越えて実際に実務に活用しようと思えば、読む者、実行する者の理解力と思考力、応用力が試されることになろう。

    このように、ビジネス書としてもよく読まれる『孫子』であるが本書はやはり兵法書。私は当初、戦うときの算段や兵の動かし方、攻め方、守り方などがガッチガチに書かれているものだと思い込んでいた。つまり、勝つための諸策目白押しだと想像したのである。ところが、実際に読み進めてみると、例えば「凡そ用兵の法は、国を全うすることを上となし、国を破ることはこれに次ぐ。軍を全うするを上と為し、軍を破るはこれに次ぐ(中略)是の故に百戦百勝は善の善なるものに非ざるなり。戦わずして人の兵を屈するは善の善なる者なり。」(謀攻篇)なんて書いてあって、正直に言って拍子抜けした。戦法の本じゃないのか、と。だが、よくよく考えてみると「戦わずして勝つ」とか「勝利の軍はまず勝利を得てから戦争をする」というのは、戦いや生きていく上での奥義であるということに思い当たった。私はかつてあるお寺の高僧の方から、「弓で的を射るとき(すなわち何か目標を立ててそれを達成しようとするとき)、的を狙うから、私(弓の引き手)と的の間に距離ができるの。的に当たってから弓を引けばいいじゃない?そういう境地があるのよ。できてから仕事をするという境地があるの。」と教えていただいたことがあるが、通ずるものがあるように思う。

    ビジネスのみならず、生きていく上においても知恵と示唆を与えてくれる本書。これからも折に触れて紐解きたい一冊だ。

    最後に。
    本書には「兵の情は速を主とす。」(九地篇)、すなわち戦争の実情は迅速が第一だ、スピード勝負だと書いてある。翻って、ロシアとウクライナの戦争は2022年2月24日開戦で、現在(2024.1)で2年弱。いまだに多くの犠牲を生み、当時国もいよいよ疲弊し、ウクライナの背後で甘い蜜を吸おうと目論んだNATO諸国もその甲斐なくむしろ面倒臭くなっている現状、孫子(孫武か孫臏)が生きていたら、下手くそな戦争と言われるに違いない。

  • アナロジーが求められる
    再読必須

  •  高校生の頃古文と漢文の勉強を疎かにしていたツケが回ってきた…

     本作はとても有名な兵法書の古典だが、その普遍性が評価されており現代社会でも通用すると言う事だったので読んでみた。地形や火攻めのところなどはそのまま戦い方についてが記されているが、確かに他の部分では普遍性のある内容も多く面白かった。

     作中もっとも印象に残っているのは次の文。
    「善く兵を用うる者は、道を修めて法を保つ。故に能く勝敗の政を為す。」戦争が上手いものは良い政治を行い、ルールを守る。そして思うままに勝敗を決められるようにすると言うことだ。仕事をする上で大切にしたい考え方だと思った。

  • 関西外大図書館OPACのURLはこちら↓
    https://opac1.kansaigaidai.ac.jp/iwjs0015opc/BB00106876

  • とにかく漢文が難しい。いつかまた読もう。

    事前準備、情報収集、予備知識!
    いざ戦いとなったら、臨機応変!
    とにかく勝てない戦はしないこと!

    兵法書ではあるが、好戦的ではないところ、現代に生きる人の人生の教訓にもなりうる内容(普遍性か?)であるところ、とても興味深い。

  • 東2法経図・6F開架:399A/Su74s//K

  • 歴史は古くても今の世に役立つ言葉が散りばめられている

    詳しくはこちら
    https://takeoido.hatenablog.jp/entry/2023/05/02/084851

  •  2000年以上前のものであるのにもかかわらず、現代人が読んでも多くのことを学べる本。本書は、古代中国(春秋時代)に活躍した孫武の兵法をまとめた戦術本であり、ゆえに戦争関連を中心に取り扱うのであるが、これは単なる戦術本ではない。この本は、組織論、諜報活動、政治、ビジネス等々、幅広い分野において応用が利く優れた実用書だ。実際、ビルゲイツや孫正義など著名な実業家が愛読するほど、幅広く読まれている。そのため、本文自体は200ページ足らずの短い読み物だが、その中身は、普遍的な手法が組み込まれており、ゆえにどの箇所を読んでもためになる。これは本書に限らず、古今東西の名著に共通する。
     評者は以前、大橋武夫『孫子 兵法』(PHP文庫)を読了し、岩波文庫版で実質2回目となるが、今回は白紙の部分に随時メモをとりながら精読した。改めて読んでみると、自分がここ1年で読んだ本で紹介されたスキルが、本書にふんだんに盛り込まれてたことを再度認識した。
     それにしても、今回読んで思ったのが、日本がなぜ第2次世界大戦で敗北したのか、その答えが抽象的ではあるが十二分に書いてある(具体的な事例は『昭和16年夏の敗戦』、『失敗の本質』、『組織の不条理』が参考になる)。自国の資源が乏しい日本では、いかに自国では確保が難しい物資を隣国を通じて国益を守るのか、その重要性がわかる。本書の有名な文言「戦わずして勝つ」ためには、相手の具体的な情報を熟知しなくてはならない。これらの注意事項が本書で繰り返し警告されている。
     また、ウクライナ侵攻以降のロシアとNATO、また台湾をめぐっての米中の緊迫した状況など、昨今の世界情勢を本書と照らし合わせて読むと、各国の動向、とりわけ中国の戦略が見えてくる。競争社会(国内、国外にかかわらず)で生き残る術も書いており、真に本質をついている。
     これ以外にも、この本で紹介された兵法を、多くの分野、問題と併せて読むと、その実態、本質を見抜けるほど、さまざまなことが載っている。いずれにせよ、本書はあらゆる古典の中でも、年齢、個人的な性格や信条にかかわらず、誰もがなにかしら学べるのではないだろうか。

  • 現代にも通じる内容が多々あり、とても良い本だと思います。
    色々な物語で引用されるので読んでおきたい一冊です。
    あと単純に格好良いです。

  • 金大生のための読書案内で展示していた図書です。
    ▼先生の推薦文はこちら
    https://library.kanazawa-u.ac.jp/?page_id=35493

    ▼金沢大学附属図書館の所蔵情報
    http://www1.lib.kanazawa-u.ac.jp/recordID/catalog.bib/BA46183933

  • そんしー

  • 難しかった。
    戦争のことだから、ふーんで終わる

  • 争いごとに勝利するための方法や心構えについてあらゆることが書かれています。
    必勝を期すためにはいかに頭脳明晰な人間であっても、気の遠くなるような準備が必要であることがわかりました。
    滅多なことで争いごとを始めてはいけない、周囲と争わずに落としどころを見つけ調和することが賢く生きることであると、この本は語っているのだと感じました。

  • どうてんちしょうほう
    君主人心 将軍有能 土地 法令 軍隊強いか 訓練 賞罰
    あざむくこと
    敵を知り自分を知り土地や自然の巡りを知ると勝てる
    戦わずして勝つことが最高
    食料は現地調達
    スパイは大事
    迂直之計
    仕事は目立たないもの

  • 子供の頃にうっすら読んだ気がするのですが、全く覚えてないので、読みました。現代に役立つ部分は少なからずあると感じました。

全226件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1920年、三重県生まれ。東北帝国大学法文学部支那哲学科卒業。文学博士。東北大学名誉教授、追手門学院大学名誉教授、日本学士院会員。2003年、勲二等瑞宝章受章。著書に、『秦漢思想史研究』(平楽寺書店)、『管子の研究』(岩波書店)、『淮南子の思想』(講談社学術文庫)などがあるほか、訳書に、『論語』『荀子』『荘子』『韓非子』『孫子』『大学・中庸』(いずれも岩波文庫)など多数。2006年、逝去。

「2022年 『死と運命 中国古代の思索』 で使われていた紹介文から引用しています。」

金谷治の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヘミングウェイ
デールカーネギ...
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×