日本的霊性 (岩波文庫 青 323-1)

  • 岩波書店
3.59
  • (23)
  • (30)
  • (48)
  • (7)
  • (2)
本棚登録 : 851
感想 : 42
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (286ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003332313

作品紹介・あらすじ

現代仏教学の頂点をなす著作であり、著者が到達した境地が遺憾なく示される。日本人の真の宗教意識、日本的霊性は、鎌倉時代に禅と浄土系思想によって初めて明白に顕現し、その霊性的自覚が現在に及ぶと述べる。大拙(1870‐1966)は、日本の仏教徒には仏教という文化財を世界に伝える使命があると考え、本書もその一環として書かれた。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 落合陽一氏が著作の中で、読むべき本として挙げた中にあったもの。
    1944年12月という太平洋戦争敗色濃厚な時期に『日本的』というフレーズ付きで出版された本書は、どの程度時代の空気に逆らった(或いはおもねった)内容だったのだろうか?という興味で手に取った。

    内容としては、日本人の宗教意識の基礎は鎌倉時代に築かれた、平家物語の影響が大きい、といった主張は、既に教科書レベルで定着した説になっているように思ったが、専門家から見るとどうなんでしょう。

    日本仏教を考える時、サンスクリット語→漢字→日本語と翻訳を重ねる間に、表意文字の漢字を介することで、ニュアンスが伝わりやすい面もあれば、逆に、固有名詞に過ぎない単なる音に別の意味を勝手に見出してしまうケースもありそうで、こねくり回しているうちに別の学問が生まれた、というような錬金術的側面もあるように思う。(どこぞの僧侶自身がそういうことを認めていたインタビューを聞いた気がする。)

  • 戦前戦後の仏教学の第一人者だった著者の代表作。大学の恩師に著者の思想を紹介されて、興味を持ち読んでみました。
    序盤で霊性を「宗教意識」だと定義した著者は、その上で興味深い論を展開していきます。すなわち古代日本に霊性と言えるようなものは存在しなかったこと。それが初めて自覚されたのは鎌倉時代に入ってからであること。その粋は、浄土思想と禅に見出すことができること。などなど。私は本書を読んで浄土思想のとらえ方を180度改めさせられたように感じます。浄土を求めることはつまり現存在の否定であり、そのプロセスを経てさらに自己を超越し「超個己」にならなければ霊性は得られないとする著者。頭でっかちな私はその主張を理屈でしかなぞろうとすることができませんでしたが、親鸞のいう「ただ一人(いちにん)」という言葉になぜか涙が出そうになりながら、ああ、悪人正機とはそういうことだったのか、と、すこし納得できたような気がしました。
    そもそも「霊性」とななんなのか。霊性という語は一般にspiritualityの訳語として用いられます。WHO憲章の健康の定義にも含まれるほどに重要視されるこの概念は、どうも私も含めた日本人にはぴんと来ないイメージがあります。しかし、本書を通して著者が伝えるメッセージは、それが、個人が個人を超えたところで得る強烈な体験であることを教えてくれます。最近よく使われる「スピリチュアル」という言葉よりもずっとしっくりとした、馴染みやすいもののように思えるのです。そして本書の最後で紹介される市井の仏道求道者、浅原才市の歌の数々には圧倒されるばかり。彼のいう「あなたのこころがわたしのこころ わしになるのがあなたのこころ」とは、どんな心境なのでしょうか。「ただ一人」という独我論的体験と、彼のいうような自らと世界と仏とが一体となる体験が同居する世界。本書の後半はそれをわずかでも感じることができます。
    著者は現代の神道には霊性がまるでないと批判を加え、神道が霊性を持ちうる可能性として鎌倉時代の伊勢神道を挙げています。地に足のついた宗教意識ははたして神道でも実現できるのか。私はその可能性を信じたいところですが、どうでしょうかね。

    (2008年9月入手・2009年1月読了)

  • (01)
    霊性という語には仏教味が少なく,著者が近代の知を浴びながら捻出した造語とも言える.しかし,精神でもなく心でもなく,ましてや無意識でもないし,もちろん物でもない霊性とは何か.
    浄土真宗(*02)こそが,著者の信条を捉え,身体性に染み付いた実践でもあったと考えられる.真宗の創始にあたった法然と親鸞,そして真宗の近代的な実践者である道宗や才市の例をあげ,それが他の宗派や宗教ではなし得なかった霊性に着地した思考(*03)と実践であったと説いている.

    (02)
    浄土真宗の念仏は,常に問題となる.日蓮宗の「南妙法蓮華経」よりもさらにコンパクトになった名号「南無阿弥陀仏」が膾炙し,膾炙するだけの理由が語られていく.それは理論的なものでもなく,狂信的なものでもなく,霊性的な境地にのみ発せられる人間の表象とでも家るのではないだろうか.もちろん意味をなす言葉でないところにその六字の聖性があるする考えはよく了解される.

    (03)
    鎌倉仏教や禅宗に至るちょっとした精神史,思想史も霊性の立場から説かれており,「大地」というイメージも面白い.また,その思考は,武士道にも引き継がれ,言わずもがな,明治以降の国家神道に差し向けたアンチなテーゼとしてもとらえられる.また,キリスト教ほかも視野に入れた世界史の中での日本的霊性の位置付けもなされている.

  • 霊性的自覚という宗教的体験のあるものには、それをとりもどさせ、そうでないものには、そうした世界が自身に起こり得るということを分別知として頭にそっと置いていく。そんな著作、のように思う。

  • 自身の知識・価値観によるところが大きいのかもしれないが、論調や話の流れ、展開を追うことができなかった。理系的な?論理思考フォーマットで捉えがちな思想にとらわれてしまった自分が、流し聞きで理解できる価値観ではない、ということがわかった。日本的霊性は鎌倉仏教の伝来を機に形成されていった(もっと古代から徐々にというイメージだったけど)という説はなんとなく抑えた。

  • 南無阿弥陀仏

  • 日本的霊性は大地から始まる。
    自覚されるのは、鎌倉時代。
    華やかな平安は「天」、実質的な鎌倉は「大地」。
    親鸞は京から田舎の地に移ったから、大地から学ぶことが出来た。

  • ゼミ用

  • チマっとしかまだ読んでないけどかなり面白い。説明がわかりやすい

  • 引用メモ。

    自分の主張は、まず日本的霊性のあるものを主体に置いて、その上に仏教を考えたいのである。仏教が外から来て、日本に植え付けられて、何百年も千年以上も経って、日本的風土化して、もはや外国渡来のものでなくなったと言うのではない。初めに日本民族の中に日本的霊性が存在していて、その霊性がたまたま仏教的なものに逢着して、自分のうちから、その本来具有底を顕現したということに考えたいのである。ここに日本的霊性の主体性を認識しておく必要が大いにあると思う。(p.65)

    今までの日本的霊性は、伝教大師や弘法大師やそのほかの宗教的天才によりて幾分か動き始めていたことは確かであるが、まだ十分に大地との関連をもっていなかった。即ち十分に具体性をもっていなかった。個己が超個己との接触・融合によりてみずからの存在の根源に目覚めていなかった。それが親鸞の世界で初めて可能になった。彼はいくらかは公卿文化の産物ではあったが、彼の個己は越後でその根柢に目覚めたのである。京都で法然上人によりて初めの洗礼を受けたのであるが、それはまた超個己の【人】には触れていなかった。後者は彼が京都文化のまだ到り及ばなかったところに定住したとき、初めて働き出したのである。彼が、具体的事実としての大地の上に大地と共に生きている越後のいわゆる辺鄙の人々のあいだに起臥して、彼らの大地的霊性に触れたとき、自分の個己を通して超個己的なるものを経験したのである。法然によりていかほどの信心を喚起したにしても、京都文化以外に出る機会がなかったなら、他力本願の親鸞も伝教・弘法以上に出られたかどうか、甚だ危ぶまれるのである。「親鸞」はどうしても京都では成熟できなかったであろう。京都には、仏教はあったが日本的霊性の経験はなかったのである。(p.90)(引用者注:【】は傍点部、以下同。)

    彼(親鸞のこと)は実に人間的一般の生活そのものの上に「如来の御恩」をどれほど感じ能うものかを、実際の大地の生活において試験したのである。ここに彼の信仰の真剣性を見出さなければならぬ。(p.95)

    霊性は、上記四種の心的作用(感性・情性・意欲・知性のこと)だけでは説明できぬ【はたらき】につける名である。水の冷たさや花の紅さやを、その真実性において感受させる【はたらき】がそれである。紅さは美しい、冷たさは清々しいと言う、その純真のところにおいて、その価値を認める【はたらき】がそれである。美しいものが欲しい、清々しいものが好ましいという意欲を、個己の上に動かさないで、かえってこれを超個己の一人の上に帰せしめる【はたらき】がそれである。この【はたらき】は知性の能くするところであると考える者もあろうが、知性は意欲に働きかける力をもたぬ。知性はかえって意欲の奴隷に甘んずるものである。 …(中略)…
    しかし霊性の【はたらき】は、これだけではすまぬ。もしこれだけのものなら、日本的霊性ということはできぬ。霊性は大円鏡智で妙観察智たるに止まる。一般普遍性のものは白か黒かの素地を作るだけで、海のものにも山のものにもなる。従って海のものでも山のものでもない。霊性には仏教の語彙で言えば、成所作智がある。ここに日本的と言い得る霊性の特殊を認めるのである。即ち日本的にはたらき出るのである。この【はたらき】の現われをどこに認得するかというと、話は今までのと違った方向に転じなくてはならぬのである。大円鏡智を霊性の知的直覚というなら、成所作智はその意的直覚である。霊性の【はたらき】の二方面は、知的直覚と意的直覚とであるというと、前者は感性と情性の上に働き、後者は意欲の上に働くと見ておきたい。(pp.115-116)

    この世の生活が罪業と感ぜられる。そうしてその罪業がなんらの条件もなしに、ただ信の一念で、絶対に大悲者の手に摂取せられるということを、我らの現在の立場から見ると、その立場がそのままそれでよいと肯定せられることなのである。即ちこれは自然法爾である(p.117)

    何ゆえに神道的直覚は情性的であるかというに、それはまだ否定せられたことのない直覚だからである。感性的直覚もそうであるが、単純で原始性を帯びた直覚はひとたび否定の炉韛(ろはい)をくぐってこなければ霊性的なものとはならぬのである。否定の苦杯を嘗めてからの直覚または肯定でないと、その上に形而上学的体系を組立てるわけにはいかないのである。(p.124)

    霊性的直覚なるものは、まず個己の霊の上において可能である、すなわち【一人】の直覚である。ところが神道には、集団的・政治的なものは十分にあるが、【一人】的なものはない。感性と情性とは、最も集団的なるものを好むのである。それは集団の上にみずからを映し出すことによりて、みずからの存在が最も能く認められるのである。冷静的直覚は、孤独性のものである。これが神道にない。神道に「開山」というべきもののないのはその故である。「開山」はどうしても超個己を個己の上に映した【一人】であるから、集団性を持ち能わぬ。集団は【一人】の「開山」をめぐりて集まりきたるものである。集団の上に一面に拡がっているものには中心がない。或る意味でそれは全体的であるが、この種の全体性は中心のない集合で、いわばただの群衆でしかない。そのときどきの感性と情性との動きに任せて蕩揺不定の行動をなすのが常である。これらは冷静的直覚によって指導せられねばならぬ 。なんとなれば霊性的直覚の上にのみ、形而上学的体系が加えられ得るのである。(p.128)

    鍬をもたず、大地に寝起きせぬ人たちは、どうしても大地を知るものではない、大地を具体的に認得することができぬ。知っていると口でも言い、心でもそう思っているであろうが、それは抽象的で観念的でしかない。大地をそれが与えてくれる恵みの果実の上でのみ知っている人々は、まだ大地に親しまぬ人々である。大地に親しむとは大地の苦しみを嘗めることである。ただ鍬の上げ下げでは、大地はその秘密を打明けてくれぬ。大地は言挙げせぬが、それに働きかける人が、その誠を尽くし、私心を離れて、みずからも大地になることができると、大地はその人を己がふところに抱き上げてくれる。大地は【ごまかし】を嫌う。(pp.131-132)

    煩悩具足が具体的事実として体験せられるとき、信心決定の機がおのずから出るのである。前者が真剣であればあるほど、後者は的確性を帯びてくる。まず前者を体せよ、後者の来らんことを期するな。それは仏を拝んで、その功で自分も成仏したいというのと同じである。道宗が猛烈な自己練成をやったのも、実に霊性的直覚の道を進んでいたのである。(p.203)

    「わしが阿弥陀になるじゃない、阿弥陀の方からはわしになる。なむあみだぶつ。」名号は阿弥陀の方から来て才市に「あたる」と、才市は才市で変わりないが、しかしもはやもとの才市ではない、彼は「なむあみだぶつ」である。そしてこの「なむあみだぶつ」から見ると、一面は弥陀であり、一面は才市であって、しかもまたそれ自身たることを失わぬ。「なむあみだぶつ」は霊性的直覚の又の名である。直覚の内容であるというのが正当かもしれぬ。或いは弥陀の個己化が「なむあみだぶつ」だと言うべきであろうか。文字の上で詮索すると、こんなようなことよりほかに言われない。(p.220)

全42件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1870(明治3)年、金沢市本多町生まれ。本名貞太郎。1891年、鎌倉円覚寺の今北洪川について参禅。洪川遷化後、釈宗演に参禅。1892年、東京帝国大学哲学科選科入学。1897年、渡米。1909年に帰国、学習院大学・東京帝国大学の講師に就任。1921(大正10)年、真宗大谷大学教授に就任。大谷大学内に東方仏教徒教会を設立、英文雑誌『イースタン・ブディスト』を創刊。1946(昭和21)年財団法人松ヶ岡文庫を創立。1949(昭和24)年文化勲章受章。同年より1958年まで米国に滞在し、コロンビア大学他で仏教哲学を講義。1956(昭和31)年宮谷法含宗務総長から『教行信証』の翻訳を依頼される。1960(昭和35)年大谷大学名誉教授となる。1961年英訳『教行信証』の草稿完成。1966(昭和41)年7月12日逝去。

「1979年 『The Essence of Buddhism 英文・仏教の大意』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鈴木大拙の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
遠藤 周作
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×