ブッダ最後の旅: 大パリニッバーナ経 (岩波文庫 青 325-1)

著者 :
  • 岩波書店
4.13
  • (31)
  • (19)
  • (22)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 427
感想 : 27
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (369ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003332511

作品紹介・あらすじ

原始仏典の中にはブッダの生涯はほとんど記されていない。だが彼の死は、信徒にとって永久に忘れえぬ出来事だった。パーリ語本『大パリニッバーナ経』の中に、ブッダの死とその前後の事件が詠歎をこめて語られている。本書はこのパーリ語本を底本とし、サンスクリット本、漢訳本を参照して邦訳。巻末に周到詳細な注を付した。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ブッダが「ただの人」であった事がよくわかる。食中毒になって苦しんだり、疲れたから横になりたいと言ったり、チュンダに気を使ったり、本当に「ただの人」。

    これは自分のような「ただの人」でもブッダのように悟りを開き、苦しみから解放されうるという希望でもある。

    臨終間近の講話中に「若き人アーナンダー」が「ご婦人にばかり気がむいてしまう事」を相談する所がとても人間らしくてリアル。今その事を相談するかね?とも思うし、そんなだから2000年経っても「若き人」って書かれるんだなとも思う。

    また、文章自体がめちゃくちゃ読みにくい。主語を変えて同じ言葉を繰り返したり、本当にただ繰り返したり。作文技術自体が未発達だったのか?とも考えてしまう。

    大パリニッバーナ経成立時では、詩を読んだり、日記をつけたりすることは無かったのかな?作文技術が成熟する前の文章という意味でも興味深い。

  • 亡くなった同僚僧の名前を次々と上げて、彼らはどうなったんだと聞いたり、ブッダが死んだらどうしていいのかわからないと縋り付いたりする、アーナンダとのやり取りが印象的。
    ブッダは、それに対して決して明確に死後について語らない。自らの老いや寿命を率直に説いて、人は皆死ぬんだと諭す。その上で、ただブッダとその教えを守って正しく生きよと説くのみ。
    宗教と聞いて、思い浮かべる奇跡とか超人的な力とは全く別次元、普通の人間としてのやり取りがある。そして、この悩みや対話は、数千年を経た我々にも全く同じ質量感で迫ってきます。
    実は、本書を読む前に、本書については、五木寛之さんの百寺巡礼のインド編とNHKの100分de名著という番組の2系統の解説に触れています。
    私の印象は、ひとりの老いた人間としてのブッダに焦点を当てた五木さんの解説に寄るところが多いものです。
    NHKの番組の方は、番組のコンセプトに沿ってか、サンガという組織論に重点が置かれていて、それはそれで興味深いのですが、私は五木さんの読み方の方が好きです。

  • 訳者中村氏の研究は、他の研究書にたびたび引用されているのを見かけるので、興味をもって読んでみました。訳註を読んでみて分かるのが、「歴史的人物」としてブッダを表現しようとする姿勢です。自分も賛成です。
    自分はお経とは、難しい"呪文"のようなイメージを持っていたのですが、壮大な"物語"なのが、歴史的人物として描かれることで、生き生きと伝わってきました。しかも、臨終の前後の話。ブッタは決して"神"ではないんですね。
    成立は後世の編集となるので、どうしてもブッダを「神格化」しようとする動きが表れているのですが、それにしてもリアルに感じられる表現も多々あると思います。
    文庫全体では350頁超ありますが、お経の部分だけなら200頁弱なので、世間の"超訳"に疑問を感じている人は、ぜひ精読をお勧めします。

  • お釈迦様は、なくなる前に何を思われたのか。後悔されたりはしなかったのか。そんなことが知りたくて、この本を読みました。お釈迦様もお弟子さんも、「良く気をつけて、念じていて」来るべき時を慫慂と受けとめておられるようでした。すごいなぁ。

    …師を喪う…お釈迦様は、ご自身がなくなった後は、年長の修行者を師として仰ぐように言い残されました。私もある芸事で最近師を喪いました。が、根先輩が自ら「師」として立ちました…。人間の集団はお釈迦様の時代も現代も、同じような形で引き継がれていくのだ、と感慨を覚えました。

  • 「悟った人」に対する超能力者とか完璧な人というイメージが打ち壊されます。

    まず、ブッダが非常に「気配りの人」だった事が分かります。
    食あたりを起こした食べ物を提供したチュンダが死後周りから責められないようにしたり、号泣するアーナンダに言葉をかけたりと、やさしい気遣いを見せています。

    次は、組織を運営する長としてのブッダです。
    教団の問題児チャンナには清浄な罰を加えなさい、と指示したり、自分の死後の色々と細かい事を指示したりしています。

    そして、感情も残っています。死んだ人の名前を次々と挙げ、死後どうなったのかといちいち聞いてくるアーナンダーに対して、いかにもウザイなあ、みたいな反応をしています。

    【引用です】
    さて、アーナンダーよ。人間たるものが死ぬというのは、不思議な事ではない。しかしもしもそれぞれの人が死んだときに、修行完成者に近づいて、この意義を尋ねるとしたら、これは修行完成者にとって煩わしいことである。

    さらに、これは驚きました。
    「うるさい事を言う人がいなくなって清々した」みたいな事を言う人が死の直後に教団の中に居て、それがブッダの神格化の波が著しい仏典に残されている事が、非常に衝撃でした。細かい事に口うるさい人だったのかもしれません。

    【引用です】
    さて年老いて出家したスパッダはそれらの修行僧にこのように言った。
    「やめなさい、友よ。悲しむな。嘆くな。われらはかの偉大な修行者からうまく解放された。(このことはしてもよい。このことはしてはならない)といって、われわれは悩まされていたが、今これからは、われわれは何でもやりたいことをしよう。またやりたくないことをしないようにしよう」と。

    悟りを開いた人として、超能者で奇跡を起こして欲しいという信者の願いに反して、「疲れた、横になりたい」を何度も口にして、最後は食あたりで死んだブッダ。

    これを読むと、より偉大な存在に思え、是非本人から直接教えを受けたかったと思うはずです。

  • ◯全く月並みな感想ではあるが、師の入滅を聞いたアーナンダが、悲しくて閉じこもったところを、師に呼び戻され、諭されるところ、とても古い古典ではあっても、慕う人をなくすということの喪失感への寂しさや悲しさを感じる思い出深いシーンであった。

    ◯しかし、過剰に神格化することや、教団を形成するための都合であるとか、そういったことの入る余地がないシーンだけに、事実であるように感じられ、また、その際の師の教えも、虚飾なく、真実語られた言葉なのかなとも思えた。

  • (2016.10.19読了)(2016.04.12購入)(1981.06.10・第3刷)
    副題「大パリニッバーナ経」
    Eテレの「100分de名著」取り上げられた本なので読んでみました。
    ブッダが涅槃を迎える前後のことが記してあります。どこの村に行って誰にあって、何をしゃべったのか、というあたりです。
    出されたキノコ料理でおなかを壊し、亡くなったようです。
    遺体は火葬され、遺骨は八つぐらいに分骨されて埋葬されたとか。
    仏教の教えを学ぶ人にとっては、示唆に富む教えが詰まっているのでしょうが、凡人にとっては、なにごともなく読み終わってしまいました。
    キリスト教にとっての新約聖書福音書に当たるような本なのだと思います。
    全体で320頁ほどある本なのですが、翻訳部分は180頁ほどでその後に130頁ほどの訳注がついています。

    【目次】
    第一章
    一、鷲の峰にて
    二、修行僧たちに教える
    三、旅に出る
    四、パータリ村にて
    第二章
    五、コーティ村にて
    六、ナーディカ村にて
    七、商業都市ヴェーサーリー
    八、遊女アンバパーリー
    九、旅に病む‐ベールヴァ村にて
    第三章
    一〇、命を捨てる決意
    一一、悪魔との対話
    一二、大地震に関連して
    一三、死別の運命
    第四章
    一四、一生の回顧‐バンダ村へ
    一五、ボーガ市における四大教示
    一六、鍛冶工チュンダ
    一七、臨終の地をめざして‐プックサとの邂逅
    第五章
    一八、病い重し
    一九、アーナンダの号泣
    二〇、大善見王の物語
    二一、マッラ族への呼びかけ
    二二、スバッダの帰依
    第六章
    二三、臨終のことば
    二四、死を悼む
    二五、遺体の火葬
    二六、遺骨の分配と崇拝
    訳注
    解題

    ●法に関する講話(45頁)
    戒律とはこのようなものである。精神統一とはこのようなものである。知慧とはこのようなものである。戒律とともに修養された精神統一は、偉大な果報をもたらし、大いなる功徳がある。精神統一とともに修養された知慧は、偉大な果報をもたらし、大いなる功徳がある。知慧とともに修養された心は、諸々の汚れ、すなわち欲望の汚れ、生存の汚れ、見解の汚れ、無明の汚れから完全に解脱する。
    ●きのこ料理(110頁)
    尊師が鍛冶工の子チュンダの食物(きのこ料理)を食べられたとき、激しい病が起こり、赤い血が迸り出る、死に至らんとする激しい苦痛が生じた。
    ●訪ねて感激する場所(130頁)
    修行完成者はここでお生まれになった
    修行完成者はここで無上の完全なさとりを開かれた
    修行完成者はここで教えを説き始められた
    修行完成者はここで煩悩の残りのないニルヴァーナの境地に入られた

    ☆関連図書(既読)
    「お経の話」渡辺照宏著、岩波新書、1967.06.20
    「釈尊物語」ひろさちや著、平凡社新書、1976.05.08
    「釈迦と女とこの世の苦」瀬戸内寂聴著、NHK人間講座、2000.04.01
    「ブッダ『真理のことば』」佐々木閑著、NHK出版、2011.09.01
    「寂聴生きる知恵」瀬戸内寂聴著、集英社文庫、1997.03.15
    「「いいこと」がいっぱい起こる!ブッダの言葉」植西聰著、王様文庫、2010.12.20
    「ブッダ『最期のことば』」佐々木閑著、NHK出版、2015.04.01
    「般若心経」佐々木閑著、NHK出版、2013.01.01
    「「色即是空」の研究」山本七平・増原良彦著、日本経済新聞社、1984.10.25
    「わが般若心経」西村公朝著、新潮文庫、2002.04.01
    「生きて死ぬ智慧」柳澤桂子著・堀文子絵、小学館、2004.10.10
    (2016年11月3日・記)
    (「BOOK」データベースより)amazon
    原始仏典の中にはブッダの生涯はほとんど記されていない。だが彼の死は、信徒にとって永久に忘れえぬ出来事だった。パーリ語本『大パリニッバーナ経』の中に、ブッダの死とその前後の事件が詠歎をこめて語られている。本書はこのパーリ語本を底本とし、サンスクリット本、漢訳本を参照して邦訳。巻末に周到詳細な注を付した。

  • ゴータマ・ブッダがニルヴァーナ入る、すなわち輪廻転生から離れた境地に入る、つまり死ぬ前のお話。
    七つの法を守っている間は修行僧たちは繁栄するという教えや、その他の教えを説いていることが記されているが、なにぶん読みにくい。
    300ページ以上あるので、読了までかなりかかるな、と気にしていたら、本文は半分だけで残りは解説であった。

  • ブッダの「教え」として読むよりは、「修行を完成させた者」の最期の「物語」として読んだ方が味わい深いように思う。

    非常に、詳細にブッダの入滅までの様子が描かれている。

    教え自体にはあまり踏みいって描かれてはいない。
    ブッダが、側近に若き人アーナンダを連れて、余命が三カ月であることを知りながら、心を落ち着かせ、町や村を回って教えを説く様が描かれている。
    「戒律とはこのようなものである。精神統一とはこのようなものである。智慧とはこのようなものである。戒律とともに修行して完成された精神統一は大いなる果報をもたらし、大いなる功徳がある。」云々・・・。
    しかし、その言葉のなかに、「尊師」の、心の統一と清らかさ、そして物事の道理に通じている聡明さを感じることができる。

    同じ言葉の、確認するような、繰り返しの多さも、この仏典に挙げられる大きな特徴。

    「諸々の事象について諸々の事象を観察し、熱心に、よく気をつけて、念じていて、世間における貪欲と憂いとを除くべきである。
    アーナンダよ、このようにして、修行僧は自らを島とし、自らを頼りとして、他人を頼りとせず、法を島とし、法をよりどころとして、他のものをよりどころとしないのである。」
    と、ブッダは、最期の旅で繰り返し、「自灯明・法灯明」の教えを説く。

    また、悪魔がブッダのところにやってきて、「弟子たちも立派なのだから早く入滅されたらどうですか」と繰り返し勧める場面もあり、それを止めなかったアーナンダがブッダに「おまえの罪である、お前の過失である」と諌められる場面もあり。

    ブッダは、鍛冶工チュンダの提供したキノコを食べて、激しい下痢、血便が出るほどになったというが、それでも精神統一を保って、旅を続けたという。
    それでも、ブッダは「尊い供養である」と言う。
    世話役のアーナンダが、水を汲みに河へ行くとその水が澄んだりして、「すごい神通力だ!」と驚いたり。

    沙羅双樹の花が季節でもないのに満開となった話は有名ではあるが、ブッダが、それを見て、「修行完成者は、このようなことで供養され尊敬されるのではなく、正しい理法に従って実践した者であるからこそである」と言っている話は興味深かった。
    入滅時には、誰の入る隙間もないほど、神霊たちがブッダを取り囲んだという。

    最期に、ブッダは修行僧たちに「何か、疑問はないか」と何度も問うが、最期にアーナンダが、「ブッダに関し、法に関し、集いに関し、道に関し、実践に関し、ひとりの修行僧にも疑い、疑惑が起こっていません」と答える。
    ブッダの最期の言葉は、「諸々の事象は過ぎ去るものである。怠ることなく修行を完成させなさい。」であった。

    あとはブッダ入滅後の、遺骨の分配やストゥーパについても生前ブッダは詳しく指示しており、その通りになって、遺骨は天でも地でも尊ばれたということである。


    私たちは、自分自身の死に際して、こんなに落ち着いていられるであろうか。

  • 『大般涅槃経』のパーリ語(サンスクリットの俗語の一つ)からの翻訳である。ほかの仏典と同様にくり返しが多いものの、ガウダマの死に関する物語であり、ストーリー性があって比較的読みやすい。興味深いと感じたのは、アーナンダがガウダマに死なないでくれと懇願しなかったため、もはや弟子たちがガウダマから独立して教えを説けるといった悪魔の言葉をゴウダマがききいれ、寿命の素因を断つ所である。キリスト教でもそうだが、奇跡を行う教祖の死には愚かな弟子がつきものなのである。ガウダマは鍛冶のチェンダが捧げたキノコ料理を食べ血を吐いて、沙羅双樹の所まで歩いて、そこで死ぬ。死ぬ前に、チャンダの不安を取り除いてやること、修行・布教・葬儀(千枚の布にくるんで、油につけて火葬)、教団内の不満分子に「清浄な罰」(教えないこと)をするように等と言い残す。また、修行者は葬儀に関わらず、在家信者の王族にまかせるように言うのだが、アーナンダや大カッサバらが遺骨の分配をとりしきる。そして、あちこちにストゥーパ(卒塔婆)が建つことになる。

全27件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

新潟大学人文学部准教授
1977年、東京都八王子市生まれ。1999年、東京都立大学人文学部史学科卒業。2009年、東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学、博士(史学)。
八王子市総合政策部市史編さん室専門員、獨協大学法学部特任助手を経て現職。
著書・論文に、『東京の制度地層』(公人社、2015年、共著)、『新八王子市史 通史編5近現代(上)』(八王子市、2016年、共著)、『新八王子市史 通史編5近現代(上)』(八王子市、2017年、共著)、「1930・40年代日本の露店商業界紙『関西俠商新聞』・『小商人』・『日本商人』について」(『資料学研究』12号、2015年)、「戦災の記憶の継承と歴史資料――長岡空襲の事例に即して」(『災害・復興と資料』8号、2016年)など。

「2018年 『近現代日本の都市形成と「デモクラシー」』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中村元の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
フランツ・カフカ
ヘミングウェイ
小池 龍之介
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×