ニコマコス倫理学(アリストテレス) 上 (岩波文庫 青 604-1)

  • 岩波書店
3.51
  • (26)
  • (35)
  • (80)
  • (8)
  • (1)
本棚登録 : 1356
感想 : 52
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (377ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003360415

作品紹介・あらすじ

古代ギリシアにおいて初めて倫理学を確立した名著。万人が人生の究極の目的として求めるものは「幸福」即ち「よく生きること」であると規定し、このあいまいな概念を精緻な分析で闡明する。これは当時の都市国家市民を対象に述べられたものであるが、ルネサンス以後、西洋の思想、学問、人間形成に重大な影響を及ぼした。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 今年前半、プラトンを1冊、ギリシア悲劇を1冊と読んできたので、よっしゃ次はアリストテレスだ!
    というわけで手に取ったのがこちら、『二コマコス倫理学』。

    さて、はりきって読み始めてみたものの。
    ううーーん、これ、難しい(泣)。
    書かれている内容が難しい、というのではなく、もはや目で文字を追っても、脳が意味をとらえられなくて、ただただ文字が流れていくか、そのうち注意力を失って気がつくと眠りに落ちているかのどちらか。
    うん。これは、あれだな。
    自分がその本を読むための前提となる土台を有していないにもかかわらず、読んでしまった時におこる現象だなあ。

    いきなり原著から読まないで、入門書か解説書にすれば良かったかなあ、と少し後悔しましたが、せっかく買ったので、わからないことを気にせず、割り切って読むことにしました。
    こういう場合の私の割り切り方とは、文章を理解しようとせず、ただただ文字を一定のスピードで、あまりじっくり読むと眠くなるので早めに、淡々と流していきます。
    そして、たまーに「お、なんか面白いかも?」と思う一文に出会ったら、素直に喜ぶ(笑)。
    川底から砂金を見つけたかのように、その一文をゆっくり眺めて味わいます(砂金、探したことないけど)。

    そんなこんなで、なんとか辿り着いた上巻のラスト。
    この調子で、爽やかに、下巻に進みたいと思いまーす(汗)。

  • 無謀ではなく、臆病でもなく、勇気をもて。
    虚栄ではなく、卑屈でもなく、プライドをもて。
    鈍感ではなく、神経質でもなく、おおらかであれ。

    友人は第二の自己である。

    革命は些細なことではない。しかし些細なことから起こる。

  • <自然体でできる、ゆる~い善。>


     ニコマコスって可愛い響き♡ なんて安直な動機で読み出したら、思いがけず苦戦しました。格調高くて価値がありそう…なんだけど……、コテコテの古典で、私の理解が及びません★
     それでも、自分なりに読んだニコマコス倫理学について述べてみます。
     古代ギリシアの三哲人は、ソクラテス、プラトン、アリストテレス。なかでもアリストテレスは、数多の実績を遺していった知の巨人です。物事を客観視する方法、情報の整理の仕方、分かりやすい構成や法則の用い方、他……。後世に文章を書くのが好きになった人間は、みな彼の影響下にあると言えましょう★

    『ニコマコス倫理学』は、アリストテレス自身ではなく、息子のニコマコス君がまとめたためにこの題名になったそう☆ 子どもに可愛いお名前つけたんですね。
     中身は幸福に至る倫理学。本当の幸福を得るには、得よりも善を目指したほうがいいよね、というようなことが説かれています。と言っても、アリストテレスが提唱する善とは

    ・困っている人がいたら助けよう。
    ・自分の能力やポジションでできることは役立てよう。
    ・仲間と気持ちよく過ごして楽しもう。

     ……こういう感じ。善行を施しなさいと命じるような堅苦しさがなく、ゆるい善なのです☆
     人間的に生きるって、こういうことなのだろうなと思います。あと、自己中心的にならず、周りと調和するコツとも考えられます。

     思うに、「本当に賢い人だな」と周囲に認められる人物には、自らの倫理観を端的に表せるセンスがあるのかもしれません☆
     人間の思考、実際にとる行動、生きる姿勢など、すべての土台になるのが倫理観。ですが、それらを他人に説明できず、「当たり前のことでしょ」くらいしか言えないと、混乱や誤解を招くわけです★ 「私はこういう感覚で生きてるよ」と明快に言語化できる人が、その後も自らの主義主張を第三者に納得させられるのではないでしょうか?

  • 読み始めて慣れるまでは、やたらとややこしい…
    ああだこうだと分類されてなかなか頭に入ってこなかった。だがもう兎に角のところ読めばいいやって通読を心掛けたらなんとか読めた。
    古典的哲学書だと思ってたから敬遠してたけど、意外にも実用書ぽくってなんだか得した感じ…(^^ゞ

  • 現代人から見ても決して常識はずれではない、高度に洗練された幸福論です。2300年以上前に書かれたとはとても思えない。しっかりと読むコツは、独特の諸用語が持つ意味を、特に用語と用語の関係性に注意して、訳注を参考に着実に捉えていくことだと思います。たとえば「情態」と「性状」という2つの語は、日本語的には似ていますが、原語においてはむしろ対になる概念ですので、注意が必要です。

  • 第六巻に関してはあまり理解できていない

  • ウェルビーイングを考えるならばまずこの本を読むべきだろうなあ。まずこのひと言。噛めば噛むほど良さが出てくる本だと痛感した。

  • 上巻、下巻すべて読み終わった後の感想を書きます。下巻の最後に解説があり、それを最初に読んでから本書を読み進めるとよかったかなと思いました。「二コマコス倫理学」という日本語タイトルについての注意点や(正確に言えば倫理学について語っている本ではないよという指摘)、また本書の重要概念である「エウダイモニア」についても、本書内では幸福という訳語が充てられていますが、むしろウェルビーイングというほうが近い、というような注釈がなされていました。

    特に後者が大事かなと思うのですが、アリストテレスが「幸福」について語っていると思ってしまうと違和感を持つ個所が多々ありました。明らかに日本人の幸福感とは異なる価値観が展開されているからですが、「エウダイモニア」の概念をウェルビーイングだとして本書を読めば、かなり腹落ちすると思います。人間は知的卓越性だけでなく倫理的な卓越性を持たなければならない。そして倫理的な卓越性は日々の行動、実践によって培われていくこと、さらに何においても中庸こそがもっともすぐれたことなどが議論されています。そこで必要になるのは知慮(フロネシス)ですが、知慮は普遍的なものというよりは、場所や時期によってそのコンテクストを変えていく変幻自在の知であります。知的・倫理的卓越性にもとづいた日々の活動が最高の善、すなわちエウダイモニアにつながっていくということになります。2300年前の文書が現代においてもこれだけ読まれていることに驚愕すると同時に、その書かれている内容の普遍性についても驚愕を禁じえませんでした。

  • 2500年前に書かれたアリストテレスによる幸福論。「幸福(エウダイモニア)」「徳(アレテー)」「愛(フィリア)」などについて述べられており、現代においても有益な示唆を与えてくれる。
    ただし、古典らしく非常に婉曲的かつ冗長で読みにくい。頭から文を追うと全く内容が入ってこないので、キーワードを拾っていく形で一応通読できた。

    「徳」とは非自発的な状態であり、「中庸」を目指すことで達成される。「徳」とは情念でもなく能力でもない、「状態」である。と理解した。

全52件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

なし

「1997年 『天について』 で使われていた紹介文から引用しています。」

アリストテレスの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×