哲学入門 (岩波文庫)

  • 岩波書店 (1952年8月5日発売)
2.83
  • (0)
  • (1)
  • (9)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 106
感想 : 8
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (380ページ) / ISBN・EAN: 9784003362952

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 今度はヘーゲルを読んでみた。弁証法について読みたいと思っていたのだが、弁証法についてよく記述された著作は精神現象学であることを後から知った。ただし同じく有名な意識の理論や二律背反、排中律、エンチクロペディーなどは記述されており、参考になった。よくヘーゲルとマルクス主義の関係が論じられるが、確かに関連するところが随所にあったように感じる。ところで現在、荘子についての本を再読しているのだが、むしろ荘子とヘーゲルの考えの類似がボクにはとても興味深く印象づけた。

  • どうも全体主義的な印象を受けた。

  • ヘーゲル哲学の入門にと思って読み始めたが、難しかった。訳者の武市建人氏の注釈がとても参考になった。ヘーゲルをもっと知るために、武市氏の「ヘーゲル論理学の世界」なども読んでみたいと思った。

  • 図書館1階の学士力支援図書コーナーでは、大学の建学の精神に基づいた図書を3つのテーマに分けて配架しています。
    ・アイデンティティを求めて
    ・いかに生きるか
    ・視野を広げる、世界を知る力

    この本は→「視野を広げる、世界を知る力」

    配架場所はこちら→http://libopac.josai.ac.jp/opac/opac_details.cgi?lang=0&amode=11&place=&bibid=1000077971&key=B129965636412683&start=1&srmode=0

  • 近代のしくみが分かって興味深い。高校の教科書らしいが難しすぎる。弁証法については足りないので、ほかのを読む必要がある。

全8件中 1 - 8件を表示

ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×