幸福論(アラン) (岩波文庫 青 656-2)

  • 岩波書店
3.85
  • (153)
  • (131)
  • (140)
  • (28)
  • (9)
本棚登録 : 2945
感想 : 196
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (325ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003365625

作品紹介・あらすじ

ルーアンの新聞に「日曜語録」として連載されたのを皮切りに、総計5000に上るアランの「プロポ」(哲学断章)。「哲学を文学に、文学を哲学に」変えようとするこの独特の文章は「フランス散文の傑作」と評される。幸福に関する93のプロポを収めた本書は、日本でも早くから親しまれてきたもの。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 地方暮らしは楽しいこともいろいろあるとはいえ、コロナ禍もあいまって、大型書店になかなかいけなくなってしまったのは、最近の悩みのひとつ。
    そんな中で、久しぶりにちょっと大きめの書店に行くチャンスがあると、いや〜もう、テンションが爆上がり。
    買いすぎないように気をつけるけど……まあ、買っちゃいますよね。
    だって次、いつ来られるかわからないもんね。
    というわけで(?)ちょうど文庫フェアが開催されていたこともあって、いそいそと手にとってレジに向かったのが、この『アラン幸福論』。
    前から読みたかったんです。

    書名に「アラン」とだけあって、苗字も書かれてなくて、誰だろう?と思ったけれど、本名はエミール・シャルティエと言って、19世紀半ばから20世紀半ばまでを生きたフランスの哲学者、だそうです。
    本書は、彼が新聞に連載した膨大な短文(プロポ、というらしい)の中から、幸福に関するもの93編を選び、構成しなおしたもの。
    1編が1400字弱くらいなのですが、これを毎日連載して総計5000にものぼったって……エネルギーがすごすぎる!

    さてこの本、アランは哲学の高校教師でもあったからか、すごく親しみやすくて楽しく読めました。
    ここのところ、哲学や思想の古典を読みたいと思ってこつこつ挑戦しているけれど、だいたい、先の見えない山の頂上を目指して、一歩一歩進んでいく、というような読み心地なのですが、アランはもっとこちらに寄り添ってくれる感じ。
    「腎臓結石を病んでいて、かなりふさぎこんでいる友人」とか、「樵(きこり)を生業としていた手相を読むことができた砲兵」とか、登場するエピソードも身近です。

    久しぶりにほっとするなあ、と思いながら読みすすめるなかで、心に響いたのが、次の一文。

    「ほんとうを言えば、上機嫌など存在しないのだ。気分というのは、正確に言えば、いつも悪いものなのだ。だから、幸福とはすべて、意志と自己克服とによるものである。」

    たとえば、今日の夕食の献立が決まらない、といったすごい些細なことでもクヨクヨ考えがちな自分としては、読んですごく気持ちが楽になったし、同時にしばらく前に読んだ『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』を思い出しました。
    ありがとうアラン、ほんとうのことを書いてくれて。
    「幸せになりたい」と思うほど、「幸せとはなんだろう?」「幸せになるために必要なことって?」という問いに立ち返るけれど、最近はそのグルグル回りがなんだか楽しいなあ、と感じています。
    唯一、従軍に肯定的な点は賛成できなかったけれど、温かくて力強い一冊でした。

  • 読書って、どうしても生活との天秤だ。生活が充実していないのに読書ばかりを続けたから、ある時期からだんだん澱みはじめていた。それならさっさと書を捨てよ、と言われそうだが、お別れの一冊のようなものを探していた。

    アランの幸福論は、とてもピッタリの一冊だった。
    思考や想像力の沼に捕らわれた僕を、カラリと明るい風で吹き払ってくれる。

    どんな賢人の知恵も、本で読む限りは思考と想像力をもって挑まなければならない。けれど、その思考や想像力こそが、人の苦悩を水増しし、四苦八苦の泥沼に引き込んでしまう張本人でもある。仏教、特に禅などは、この泥沼を吹き払ってしまうことで苦しみの多い世界でも悠々闊歩する力を得ようとするが、それさえもやっぱり読書を通して触れようとすれば、逆効果になったりする。アランの言葉は、とても日常的で平凡な顔をしているが、しかしそれこそがこのテーマの真髄ではないか。

    不安や恐怖、悲しみや憂鬱を真剣に思い煩うより、まずは肩をすくめてほほ笑みたまえ、といったところか。

    根つめて通読する必要のない、90もの断章になっているので、日々少しずつ読もうと思う。

  • 哲学者アランの幸福論。「プロポ」と呼ばれる93編のコラムのような形式。何度も読むことで味わいの出る文体である。一貫して、現実的であり楽観主義な思想が、勇気を与えてくれる。私も一メートル先に、幸せを見いだしてみようと思う。【印象的な言葉】①有名な山の頂上まで電車で行った人は、登山家と同じ太陽をおがむことはできない。②ぼくの好きな旅というのは、一度に一メートルか二メートルしか行かないような旅である。③君が現に生きているのだから、今生きているように生きて行くことは可能なのだ。

  • 幸福になる方法、というより、不幸にならない思考を学びました。

    人生の敵は「自分自身」であること。
    第三者を恨み憎む時間が如何に無駄か。
    苦痛や労苦のなかに幸福があること。
    自分が行動しなければ幸福は得られない。

    など、1900年代初頭に書かれたとは思えないほど現代で読んでも新鮮です。

    前向きに生きるためのメッセージがたくさん詰まってます^^

  • 世界的に知られたアランによるエッセイ。
    「幸福」をテーマに、2〜4ページの断章が本書には90ちかく収録されている。

    内容は平易で、哲学的な内容ではあるが非常に理解やすい。説教臭くもなく、押し付けがましくもない。
    あと、とにかく文章が美しい。
    アンドレ・モーロア(19世紀フランスの小説家)をして「これは、私の判断では、世界中でもっとも美しい本の一つである」とのことだが、確かにそう思う。その魅力を減らすことなく伝えている訳も素晴らしい。


    アランの言いたいことを自分なりに簡単にまとめてみる。

    ・「幸福」とは、自分でつくりだすものだ。ドアを開いて待っているだけでは幸福が訪れることはない。
    放任された気分は、すぐに悲しみや苛立ちに変わってしまう。

    ・「幸福」を自分の外に求める限り、いつまでもそれには辿り着かない。幸福とはつねに、今の自分の中にあるものだから、それを見出すために努力しなければならない。

    ・そもそも人は自分の「感情」をコントロールすることなどできない。みんなそれができると勘違いしているから必要以上に長く悲しみに浸ってしまう。
    例えば指先を紙で切ってしまったとき、人はそこにある種の必然性と原因を認めることができるから、痛みを受け入れる。これが悲しみになると、その原因はすべて自分の内側から出てきたものであると思うから、原因について長く考えたり悲しみに抗おうとする。
    そうではなくて、今目の前にあることに集中したり、運動したり音楽を聞いたりすることで、悲しみは和らげることができる。

    どれも自明で、普遍的なことであると思う。
    だけども、我々は往々にしてこれらのことを忘れてしまう。自分の感情は自分で管理できると考えがちだ。
    だから本書の内容を肝に銘じておかなければならない。

    そして、アランがここまで一般的なことを述べているにも関わらず、薄っぺらくも押し付けがましくもないのは、やはり文章の美しさと心地良いリズムがあるからだと思う。

    読了して終わり。ではなくて、定期的に読み返して自分の骨にしたい本だと思った。

  • アランの幸福論を2年半ぶりに読んだが良かった。

    1.情念・ネガティブ感情との向き合い方

    名馬・ブケファロスの話。
    荒馬で誰が乗ってもことごとく落馬してしまう

    マケドニアの英雄、アレクサンドロスは荒馬の手綱を握り太陽の方に向けた。
    原因は、自分の影に怯えているだけ
    恐怖や不安には必ず理由があり、それを認識する必要がある。

    情念に囚われると良くない。
    情念とは理性では抑えられない感情のこと。
    なので、考えても無駄。行動することで解消すべし。

    2.仕事
    言われたことをやるだけの仕事に従事してたらストレスフル。
    いかに能動的に仕事をするか。
    それは起業するとかだけではなく、自分の与えられている仕事の中で工夫をしたり、自らの裁量の中で変化を加えて数字を追うとかそういうユーモア、楽しむこと。

    3.幸福になる時間の過ごし方
    傍観者ではダメ。音楽を聴くとかそういう受け取り手だけでは一瞬でその幸福は消える。
    自らが主体的に何かをすることでしか継続的な幸福は得られない。

    4.自分の敵について
    自分の周りの人間関係でストレスを感じたり、ネガティブな感情が出てきたりするのは、全て自分の中で自分で勝手に行なっていることで、全ての敵は自分自身ただ1人。

    5.処世術
    礼節・礼儀が最強。
    礼節によって自らの情念を処理する。

  • 世界3大幸福論と言われるもののひとつ。

    フランス人哲学者であるアランが著したもので、詩的な感じがする本。

    元々、新聞に「プロポ」という形で連載していたものなので、哲学書というよりはエッセイの赴きが強い感じ。

    内容は良いのだが、訳の限界なのかもしれないが、なんとも読みづらくわかりにくいところがあったので☆4つ。

    短編エッセイの塊なので、要約は出来ない。


    いいなと思ったこと

    ・情念を持たない人間などいない。ただ賢人はその魂の中で、幸福な思惟が膨大な拡がりを持っているので、情念はみな全く隅に追いやられていく。

    ・悲しみなんて病気に過ぎないのだから、病気を我慢したらいいのだ。

    ・最初の舵の動かし方ひとつで一航海のすべてが決まると言ったら、船乗りはきっと笑うだろう。

    ・自分の外に弁解の口実を求める人たちは、けっして満足しない。

    ・仕事の途方もなさと人間の弱さを考えたなら、人は何もできない。まず行動し、自分のやる事だけを考えるべきだ。

    ・本当の礼儀正しさとは、何を成すべきか感覚的に知ることだ。敬意を払う事、慎み深い態度、正しい行為などはまさに自分のなすべきものだと知る

    ・富の不平等な分配には、何にもまして、たらふく食っている人間には退屈を与えるという不平等がある。そういう人は自分で不安や怒りを作り出して夢中になる。

    ・人は行動のない楽しみを選ぶよりは、自分で行動できる労苦を選ぶ。自分で選んだ、自分で欲した労苦なら良きものとできる。耐えるだけなら好きな人間などいない。

    ・人からもらう幸福は逃げていく。自分で作る幸福は決して騙されない。なぜならそれは学ぶことだからだ。「楽しみは能力のしるしである」

    ・風景の持つ本当の豊かさは、その細部のなかにある。

    ・出来事というのは、我々の期待通りには絶対行かないものだ。すべての事が変わり、すべてのものが過ぎ去る。

    ・しあわせになる秘訣は自分の気分に無関心になることだ。「この怒りだって、おさまりたければおさまるさ」

    ・幸福ははるかなところにある限り、将来にある限り、素晴らしいものに見えるが、幸福を掴んだとき、それはなんらいいものではない。

    とはいえ、実はこれはちょっとちがう。
    ほんとうの幸福はパッと見、欲しいものに見えないからだ。最初の様々な困難を乗り越えたものでなければ楽しむことはできない、

  • 再読。初読時よりも沁みる。人生を「自分のものとする」ヒントに溢れた一冊だなと思う。
    他人のせいにしないこと、流されないこと、体を動かすこと、上機嫌でいること、礼儀正しくあること…要旨をかいつまんでしまえばどれも子供にも伝えられるような基本的なメッセージだが、共通して、自らのあり方を自らが規定するという、強く輝く意志と弛まぬ行動力が背骨として一本通っている。それが一番難しいことを、大人は皆知っている。

    自分への発破をこめて、以下引用する。

    幸福になるのは、いつだってむずかしいことなのだ。多くの出来事を乗り越えねばならない。大勢の敵と戦わねばはらない。(略)しかし力いっぱい戦ったあとでなければ負けたと言うな。(略)幸福になろうと欲しなければ、絶対幸福になれない。(略)したがって、自分の幸福を欲しなければならない。自分の幸福をつくり出さねばならない。

  • アバタロー氏
    1925年出版

    《著書》
    アランはペンネーム
    1868年生まれフランス哲学者
    1906年新聞にプロポと呼ばれる今でいうコラムを掲載
    5000を超えたプロポから幸福をまとめたもの
    アリストテレス、プラトン等の影響

    《感想》
    幸福論3冊を比較
    影響を受けた人がヒルティ同様にストア哲学の人達の考え
    ヒルティと違う点は神ではなく理性的な人間の中に見いだそうとしていたこと
    理性を重んじる合理性、人間性の尊重のヒューマニズムという、合理的ヒューマニズムの考えで、20世紀のフランス思想に影響を与えた(wiki参考に自分まとめ)
    ・1920年代の歴史
    第1次世界大戦後、世界経済はロンドンからNYに、文化はシュルレアリスム
    ・ヒルティ(1891年):キリスト教、ストア哲学
    ・ショーペンハウアー(1851年):厭世主義
    ・ラッセル(1931年):現実主義、平和主義

    《内容》
    ・メンタル
    想像力や情念にとらわれない
    解放されたければ行動する
    ・生活
    傍観者ではなく自分で行動する
    ・人間関係
    最大の敵は常に自分
    ・処世術
    礼儀作法、自ら率先する

  • 著者アランによる93の哲学断章を収めた本。
    その中から印象に残った文章を抜粋。

    ・微笑みたまえ → 気分に逆らうような判断力てはどうにもならない。姿勢を変えて運動を与えることが必要である。ほほ笑むこと、肩をすくめること、運動をすることで不安や焦燥から遠ざけることができる。
    ・苦痛がありのままに想像されることなどあり得ない
    ・お辞儀やほほ笑んだりするしぐさは、まったく反対の動き=激怒、不信、憂鬱を不可能にする利点かある。だから社交生活や訪問や儀式、お祝いがいつも好まれる。それは幸福を演じるチャンスであり、この種の喜劇はわれわれを悲劇から解放する。
    ・我々が耐えねばならないのは「現在」だけである。過去も未来も我々を押しつぶすことはできない。なぜなら、過去はもう実在しないし、未来はまだ存在しないのだから。
    ・過去を見つめることから生まれる悲しみは何の役にも立たない。無益な反省を求め無益な探求を強いるから有害である。
    ・後悔することは過ちを繰り返すこと
    ・人間には自分自身以外に敵はほとんどいないものである。最大の敵は常に自分自身である。
    ・幸福とは、報酬など全然求めていなかった者のところに突然やってくる報酬である。
    ・幸福になるための第一の規則は、現在も過去のものも含めて他人に自分の不幸、不平不満を絶対に言わないこと。
    ・幸福とはすべて、意思と自己克服とによるものである。
    ・微笑みたまえ → 気分に逆らうような判断力ではどうにもならない。姿勢を変えて運動を与えることが必要である。ほほ笑むこと、肩をすくめること、運動をすることで不安や焦燥から遠ざけることができる。
    ・苦痛がありのままに想像されることなどあり得ない
    ・お辞儀やほほ笑んだりするしぐさは、まったく反対の動き=激怒、不信、憂鬱を不可能にする利点かある。だから社交生活や訪問や儀式、お祝いがいつも好まれる。それは幸福を演じるチャンスであり、この種の喜劇はわれわれを悲劇から解放する。
    ・我々が耐えねばならないのは「現在」だけである。過去も未来も我々を押しつぶすことはできない。なぜなら、過去はもう実在しないし、未来はまだ存在しないのだから。
    ・過去を見つめることから生まれる悲しみは何の役にも立たない。無益な反省を求め無益な探求を強いるために有害である。
    ・後悔することは過ちを繰り返すこと
    ・人間には自分自身以外に敵はほとんどいないものである。最大の敵は常に自分自身である。
    ・幸福とは、報酬など全然求めていなかった者のところに突然やってくる報酬である。
    ・幸福になるための第一の規則は、現在も過去のものも含めて他人に自分の不幸、不平不満を絶対に言わないこと。
    ・幸福とはすべて、意思と自己克服とによるものである。

全196件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1868-1951。本名Emile Auguste Chartier。ノルマンディーに生れ、ミシュレのリセ時代に哲学者J・ラニョーの講義を通して、スピノザ、プラトン、デカルト、カント、ヘーゲル等を学ぶ。エコール・ノルマル卒業後、ルーアン、アンリ4世校などのリセで65歳まで教育に携る。ルーアン時代に「ラ・デペーシュ・ド・ルーアン」紙に「日曜日のプロポ」を書きはじめたのが、彼のプロポ(語録)形式の初めである。アランの人と著書については、アンドレ・モーロワの『アラン』(佐貫健訳、みすず書房、1964)に詳しい。邦訳されたものとして、『定義集』(森有正訳、1988)、『デカルト』(桑原武夫・野田又夫訳、1971)『プロポ』1・2(山崎庸一郎訳、2000、2003)『アラン 芸術について』(山崎庸一郎編訳、2004)『小さな哲学史』(橋本由美子訳、2008、いずれもみすず書房)などがある。

「2019年 『定義集 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

アランの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヘルマン・ヘッセ
フランツ・カフカ
ヘミングウェイ
ヘルマン ヘッセ
ドストエフスキー
遠藤 周作
ドストエフスキー
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×