アメリカのデモクラシ- (第1巻 上) (岩波文庫)

  • 岩波書店
3.70
  • (18)
  • (24)
  • (37)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 676
感想 : 34
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (400ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003400920

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 金大生のための読書案内で展示していた図書です。
    ▼先生の推薦文はこちら
    https://library.kanazawa-u.ac.jp/?page_id=28924

    ▼金沢大学附属図書館の所蔵情報
    http://www1.lib.kanazawa-u.ac.jp/recordID/catalog.bib/BA74250267

  • 政治のことばかりとおもっていたら、最初がアメリカの自然についてのことで驚かされた。
     ところどころフランスとの差異は書かれているので、その比較としては意味があるであろう。どこがよく引用されるのかがよくわからないので、引用された都度、これを見るのがいいと思われる。

  • まとまり。弱肉強食の国際情勢。生まれたばかりの中堅国アメリカ。各州ばらばらだと、足並みの乱れを突かれて、列強の餌食になる。連邦政府の強化と、州の主権の廃棄が必要だ。ただし連邦政府を強化しても個人の自由は守られるべきだ。アメリカ人は同じ祖先・言語・宗教・統治原則を持っている。よく似た習俗と慣習を持っている(アフリカ系は「アメリカ人」ではない)。▼多数派による専制を防ぎたい。直接民主政は多数派による少数派への圧政につながる。個人の生命や財産が守れない。代議制を採用することで、優れた人間に統治を任せる。▼立法部(議会)の暴走を防ぎたい。大統領に拒否権を与えて、議会に対抗する力を持たせる。裁判所に違憲審査権を与えて、議会の暴走を防止。互いに権力を抑制。▼大統領が独裁者になるのを防ぎたい。まず州ごとに選挙人を投票で選び、その選挙人が大統領候補に投票する仕組みに。選挙戦の期間を長くすることで、大衆の一時的な熱狂で担ぎ上げられることを防止する。アレクサンダー・ハミルトンHamilton他『フェデラリスト』1787

    フランス革命後、仏では政治体制が不安定化、帝政が生まれてしまった。アメリカ(ジャクソン大統領時代)でデモクラシーの可能性を探りたい。▼平等と自由は両立しない。平等の実現(平準化)はしばしば自由を犠牲にする。階層秩序が崩壊し、貴族(中間的な権力)に支配されていた人が解放されると、無数の群衆が解き放たれる。彼らは魂を充たしてくれる卑俗な喜びを求めて動き回る。富と財産を増やすことが最大の関心事。自分の内に引き籠もり、個人がバラバラに欲望を追求する。彼らの享楽を保障し、監視しているのが国家。無力で不安定な個人は強力な国家に依存・隷属するようになる。政治に無関心になり個性を喪失し多数派に隷従・同調する。デマゴーグに操作される。こうして平等は自由ではなく隷属をもたらす。伝統的権威をなくした社会では多数者の意見が権威となる。多数者の専制。※c.f. ミル自由論・ハーバマスの福祉国家。▼それを防いでくれるのがアメリカの地方自治を通じた政治教育(民主主義の学校)。地域の問題を住民自身が考えて解決していく。仏のように行政的な中央集権がなく、人々が自らの手で身近な行政に携わっている。仏のように中央の官僚(王の僕)が政治を主導するのではなく、下から国家をつくっている。仏のように結社の自由が制限されておらず、結社を自発的に作って個人と個人が結びつく。仏のように教会が強権をもつことなく、宗教が人間相互の連帯や社会への義務を自覚させ、利己主義を克服、紐帯が生まれている。アレクシ・ド・トクヴィルTocqueville『アメリカのデモクラシー』1831

    トクヴィルが礼賛したアメリカの地域コミュニティの結束は1980年代辺りから弱まっている。市民組織や友愛団体の会員数減少。メンバーの高齢化。親の教育課程への関与(PTA)の減少。投票率の低下・公的な集会への参加の減少。相互援助や共感の弱まり。個人間のつながり・社会的な網目は弱体化。互酬と信頼の規範が衰退。社会的な信頼の低下。▼全国的な社会運動組織は、ワシントンに拠点を置くプロ(専門家)が運営する組織であり、大部分の会員は会費を納めるだけか、一時的に寄付することで、自らの良心を慰める自己満足にすぎず、社会的な網目・相互信頼とは言えない。全国的な社会運動組織の存在は草の根の参加が欠如していることの証し。ロバート・パットナムPutnam『独りでボウリング』2000
    ※昔ながらの古い組織に注目するから「コミュニティが衰退している」ように見えるだけとの批判。新しいコミュニティ(SNSなど)はむしろ隆盛。
    ※仲間うちの結束をもとづく内部指向の排他的な信頼・規範・ネットワーク。外部指向で他者と橋渡しをする信頼・規範・ネットワーク。cf. デュルケーム。機械的連帯(結束型)。有機的連帯(橋渡し)。

  •  
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4003400925(上)K083
    ── トクヴィル/松本 礼二・訳《アメリカの民主主義 20051116 20080516 岩波文庫》
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/400340095X(下)
     
     Tocqueville, Alexis-Charles-Henri Clérel de 18050729 France 18590416 53 /
    …… 《Democracy in America 1835 France》
     
    …… トランプ流「世論の専制政治」を200年前に予言していたフランス
    の天才(20201122)。
     トランプ氏は世論誘導の天才ではある(AFP=時事)© NEWSポストセブン。
     トランプ時代とは何だったのか。仮にこれから政権移譲がすんなり
    進んだとしても、トランプ大統領が残した爪痕はアメリカ社会に深く残
    るだろう。ニューヨーク在住ジャーナリスト・佐藤 則男氏が、これから
    始まるアメリカの困難な挑戦を指摘する。
     
     *
     
     いささか個人的な体験で恐縮だが、筆者がジャーナリズムの基本を学
    んだ「2人の恩師」を紹介したいと思う。
     
     1人目は、コロンビア大学ジャーナリズムスクールの学部長であった
    ジョーン・コナー氏だ。個人的に12年間、彼女と仕事をする機会を得て、
    繰り返しその考えを聞いた。NBCテレビで活躍し、エミー賞受賞者でも
    ある彼女は、世の中を見るセンス、インテリジェンス、人脈はもちろん、
    人柄、信用、名声においても超一流のジャーナリストだった。仕事の
    うえで、そんな人物から「タダで」「ワガママに」教えを受けたことは
    幸運である。
     
     そのコナー氏がいつも言っていた言葉がある。「ジャーナリズムの
    目的は民主主義の確立にある。しかし、民主主義は言葉としては存在する
    が、現実に作り上げることは永遠に不可能だ」というのである。そして、
    ジャーナリズムに携わる者がすべきことは、その困難に挑戦することで
    あり、挑戦を続けることが社会を民主主義に近づけていくのだと教えて
    くれた。この話をするとき、彼女はいつも決意と誇りに満ちた表情にな
    った。
     
     トランプ大統領は、自分に批判的なジャーナリズムをすべて「フェイク」
    だと攻撃し、一切受け入れない。自分を持ち上げていたFOXニュースだけ
    に何度も何度も登場し、そのFOXがトランプ氏の選挙後の態度を批判する
    と、今度はFOXさえも攻撃対象にした。民主主義を確立するのがジャーナ
    リズムの役割であるなら、FOX にせよ、反トランプの立場の CNN や MSNBC
    にせよ、立場や主張の違いを認め、常に公平・公正に議論する姿勢が必要
    だ。右と左の対立を煽り続けるトランプ氏の手法が国全体に広がって
    いる今、その大切さが浮き彫りになっている。
     
     ジャーナリズムの側も反省と覚悟が必要だろう。コナー氏と並び、筆
    者が直接影響を受けたのは、ケーブルテレビ時代より前にテレビジャーナ
    リズムのスターとして活躍したCBSの伝説的キャスター、ウォルター・
    クロンカイト氏とダン・ラザー氏であり、ニューヨーク・タイムズ記者
    としてベトナム戦争を徹底取材して名を馳せたデイヴィッド・ハルバー
    スタム氏であった。いずれも、権力者に屈しない精神と、公平・公正で
    あろうとするプロ根性の持ち主だった。89歳のラザー氏を除き、2人は
    鬼籍の入ってしまったが、彼らがトランプ氏の言動と、それを許して
    しまう今のメディアの在り方を見て何を言うだろうかと考えずにはいられ
    ない。コナー氏が指摘するように、民主主義を「確立」することは不可能
    なのかもしれないが、彼らであれば、トランプ氏に対しても、「賛成
    か反対か」といった単純な評価はしなかっただろうし、困難な挑戦を
    辛抱強く続けただろうと思う。
     
     そして、もう1人の「恩師」に挙げたいのが、19世紀フランスの思想家、
    法律家、政治家であったアレクシ・ド・トクヴィルだ。もちろん、筆者
    が生まれるはるか前に亡くなった歴史上の人物で、明治時代に福沢 諭吉
    が日本に紹介し、黎明期の日本の民主主義に大きな影響を与えている。
    筆者は学生時代にその代表作である『Democracy in America(アメリカ
    の民主主義)』(原書はもちろんフランス語で、原題は De la democratie
    en Amerique)を、辞書を引き引き読み、強く心を打たれた。
     
     トクヴィルは、19世紀初頭に、新興の民主主義国家であったアメリカ
    を旅した経験をもとに同書を執筆し(第1巻は1835年刊)、そのなかで、
    当時のアメリカが近代社会の最先端を突き進んでおり、新時代の先駆的
    役割を担う国家になるだろうと予言している。アメリカの独立宣言は
    1776年、まだ南北戦争前のよちよち歩きの国をそこまで評価した先見の
    明もさることながら、もっと驚くのは、すでにその時点で、アメリカが
    将来は経済と世論が腐敗して混乱に陥るとも指摘していることだ。
    トクヴィルは、民主政治とはすなわち「多数派(の世論)による専制政治」
    であると断じ、その多数派を構築するのは新聞、つまり現代で言うなら
    メディアになると結論づけた。
     
     トランプ氏は、良くも悪くもメディアの寵児だ。世論を動かし、煽り、
    多数派を作るのはお手のもの。それが現実に政治的なパワーとなる今の
    アメリカを作ったのは、トランプ氏ではなく国民であり、メディアだ。
    200年も前にフランスの天才が予言した通りの混乱と腐敗を乗り越えら
    れないなら、アメリカは衰退の道を歩むことになる。
     
     FOXがトランプ氏の態度を批判し、SNS 大手はトランプ氏の発言に
    「警告」をつけたり、支持派のデマや過激な発言は削除したりして
    「世論の専制」に対処し始めた。しかし、それはトランプ支持を減らす
    ことにはならない。共和党支持者の半数以上が、トランプ氏の嘘に影響
    されて「民主党の不正選挙でバイデンが勝った」と信じており、右派の
    パトロンたちが立ち上げた“一切検閲しない”SNS「パーラー」は、全
    米のアプリダウンロード数で11月にはトップに躍り出た。これからも
    長く困難な左右の対立が続くことは避けられない。
     
     トクヴィルは、大衆世論の腐敗・混乱を正すには宗教者や学者、長老
    政治家といった「知識人」の存在が重要だとし、民主政治は大衆の教育
    水準や生活水準に大きく左右されると述べている。アメリカが立ち直る
    には長い時間がかかるだろうが、その困難に挑戦するジャーナリストや
    知識人が立ち上がるべき時代なのである。
    http://a.msn.com/01/ja-jp/BB1beRyY?ocid=st
     
    (20201122)
     

  • [出典]
    100分de名著 大衆の反逆
    第4回, 2019.02.25

  • 近代の民主主義がどのように生まれたのか。
    民主主義、これが人間の手によって実現されたものであるということがなんだか奇跡のようにも感じるし、当時の人びとの偉大さに感銘を受ける。
    民主主義が、いかに今私の生きる社会を保証しているのか、その機能や原理を考えることを忘れて自然に生えてきたように存在するものだと思ってしまう現代、初心に帰らせてくれる語り。
    そして異国の制度、その諸々の背景や具体例をここまで書き綴るトクヴィル、感謝します。

  • 評価が低いのは私の能力の問題。
    内田樹さんの本で取り上げられていたので読みました。

  • さて次は下巻。

  • 自分と年齢の変わらないような若者(貴族であるところが違うけど…)が新興国アメリカに視察に行ったあと書いた考察である。内容は、フランス(革命国)、イギリス(旧体制)、との比較の視点があり、わかりやすい。アメリカは○○であるが、なぜ○○かというと…という政治をしているからである。一方フランスでは…のような形。なぜ訴訟社会なのか、など、現代のアメリカを考察するにもアイデアの源泉になる素晴らしい著書。

  • 出口治明著『ビジネスに効く最強の「読書」』で紹介

    1831年から1832年まで、ジャクソン大統領時代の米国社会を描いた近代デモクラシー論。

全34件中 1 - 10件を表示

松本礼二の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×