権利のための闘争 (岩波文庫 白 13-1)

  • 岩波書店
3.77
  • (43)
  • (60)
  • (72)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 774
感想 : 69
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (150ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003401316

作品紹介・あらすじ

自己の権利が蹂躙されるならば、その権利の目的物が侵されるだけではなく己れの人格までも脅かされるのである。権利のために闘うことは自身のみならず国家・社会に対する義務であり、ひいては法の生成・発展に貢献するのだ。イェーリング(1818‐92)のこうした主張は、時代と国情の相違をこえて今もわれわれの心を打つ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ◯固めの論文を読んでいるような読み味だが、タイトルから既に著者の情熱が迸るように、熱い一冊。
    ◯現代においてはもはや当たり前となっている個人の権利意識について、改めて歴史を刻むごとに勝ち得てきたものであることが分かる。主張しなければ権利はなく、法もないのだ。
    ◯この点は、現代においても心得ておくべき考え方だと思う。争いを避け、平穏を第一とするのは良いとは思うが、それでは何も変わることはないのではないか。
    ◯もうちょっとマイルドな表現で書かれても良さそうだが、著者の性格や権利が歩んできた歴史を思えば、こう言った表現の方がふさわしいのかもしれないと思った。

  • 権利のために闘うことは義務である。なぜか?
    権利の侵害は、その権利が促進する目的が阻害されたということだけでなく権利を有する個々人の人格をも脅かされた、ということまで含意する。つまり、権利のための闘争は自分自身に対する倫理的義務である。同時に権利を守ることは法を遵守することであり、法が守られることによって権利も保護される。そしてそれは国の秩序を守ることにも繋がる。だから権利者は国に対する義務としても権利を守らないといけない。

    あらゆる時代をくぐり抜けても色褪せない、権利のための闘争とその思想は、グローバル化とナショナリズムと経済不平等が広がる現代世界においても、なお読む価値のある一冊である。

  • 著者は、自身の権利を踏み躙られた者が、その権利のために闘うのは義務であると主張する。
    そして、その闘いによって、法律に命を吹き込むという。
    そして、国民の健全な権利感覚が、国家の健康を養う。

    法律の背景に秘められた哲学、考え、歴史的背景などの一般人に説明された書を探しているが、中々見つかっていない。

  • イェーリングは最初に論文の結論を述べ、それを展開して、各論に繋げる。よって、最初の二頁を読んで暗唱すれば、自ずと著者の言わんとすることは通じるかと思われる。もちろん、著者はそんな読み方を期待しているどころか、止めろと言うだろう。中国の古典ならいざ知らず、私の展開しているのは現実に即した法理論なのだから、と。

    しかしながら、私の短い書評では、その最初の部分を少し紹介して、而して、感想を述べるところまでが、私の役割だと思う。


    曰く。
    権利=法の目標は平和であり、そのための手段は闘争である。権利=法が不法による侵害を予想してこれに対抗しなければならない限りー世界が滅びるまでその必要はなくならないのだがー権利=法にとって闘争が不要になることはない。権利=法の生命は闘争である。諸国民の闘争、国家権力の闘争、諸身分の闘争、諸個人の闘争である。
    世界中のすべての権利=法は闘い取られたものである。重要な法命題はすべて、まずこれに逆らうものから闘い取られねばならなかった。またあらゆる権利=法は、一国民のそれも個人のそれも、いつでもそれを貫く用意があることを前提にしている。権利=法は、単なる思想ではなく、生き生きとした力なのである。だからこそ、片手に権利=法を量るための秤を持つ正義の女神は、もう一方の手で権利=法を貫くための剣を握っているのだ。秤を伴わない剣は裸の実力を、剣を伴わない秤は権利=法の無力を意味する。二つの要素は表裏一体をなすべきものであり、正義の女神が剣をとる力と、秤を操る技とのバランスがとれている場合にのみ、完全な権利=法状態が実現されることになる。(29p)

    筆の多くは権利=法(レヒト)を運用するにあたり生ずる紛争の原理について述べているが、その前に大きな意味での「権利=法をつくるための闘争」についても、この原則が適用されるらしい。半分は当たり前のことを言っているようでもあるが、半分はかなり新鮮な指摘のようにも思える。またそうでなければならない。権利=法の運用とは、それだけ厳密でなければならないのだから。

    権利=法が出来る時、諸国民は国家権力に多くは負けて来た。自由民権運動然り。最近では、秘密保護法、安保法制、共謀罪然り。しかし長い目で見れば、権利=法は、憲法の謳っている方向に「勝利」して来たのである。日本の国家権力は昭和22年世界の諸国民に負けて、国家権力の望まない権利=法を持った。よって、長い目で見ればいま日本にはその「反動」が来ているのかもしれない。やがてそれはアウフヘーベンされるだろう。なぜならば「秤を伴わない剣は裸の実力を」持たざるを得なくなるからである。但し、反動が来るまでに70年もかかったのだから、それを止揚するには、諸国民の闘争次第なのである。
    2017年10月読了

  • 平和を目的とする法=権利は、言語法則のように自然と共有されるものではなく、勢力間の闘争によって獲得されるものである。権利を主張することは、自身に対する義務であり、国家に対する義務である。権利は主張されなければ形骸化してしまうため、権利感覚の涵養が重要となる。
    日本人の法意識を読み、日本人の権利意識が曖昧であることを踏まえてこの本を読んだ。日本人は歴史的に見て、闘争によって権利を獲得した経験がほとんどなく、また共同体での生活及び教育の中でも権利感覚を養成する機会が少ないため、権利意識が曖昧なのだろうと思う。多様性や個人主義が生活に入り込んできている現代においては、権利の主張、権利意識の涵養が必要になってくると感じた。

  • アドレナリン出まくり血圧上がりまくりの戦闘的法律論。

    論旨は極めて明快。権利侵害に対して抵抗することは、権利者自身の義務であると同時に、国家共同体に対する義務でもある。なぜか。法は実際に運用されてこそ意味があるのであって、権利者が権利侵害に対して立ち上がらなければ法の形骸化は避けられない。したがって、権利のための闘争は、自分の権利を守ることによって法一般をも防衛し、さらにそのことによって国家秩序も守られるのだとする(そもそもドイツ語のRechtは権利を意味すると同時に法という意味も含んでおり、権利のための闘争は同時に法のための闘争でもあるというイェーリングの主張もここに由来している)。

    ただ、イェーリングは権利侵害に対する自力救済や過剰防衛をも正当化しているが(p.132以下)、この辺は勇み足だろう。こうなると、権利と権力と実力の区別が分からなくなってしまうし、結局は「強い者が勝つ」世の中になってしまいかねない。

    各人が私的利害に基づいて自己の権利のために闘争することが結果的に共同体の利益にも資するとする議論は、その内包する問題点も含めて、どこかアダム・スミス的なレッセフェールと相似的である。

  • むかし学生だったとき、教養課程の法学で日本評論社版がテキストとして使われた。
    「権利/法のために闘え。それは社会に対するお前の義務だ」という主張のインパクトが強くて、その後の自分に影響を与えている本だと思う。
    専門分野ですら大学で使った書籍の名前なんて全然覚えていないのに、一般教養でたまたま出くわしただけの「権利のための闘争」だけは、何年経っても書名も著者名も鮮明に記憶している。
    岩波文庫版で再読して、やっぱりいい本だと思った。

  • 権利の侵害に対して、「激情によって荒々しく激しい行為というかたち」もあれば、「抑えの利いた、しかし持続的な抵抗のかたち」もあるが、両者に優劣は無い。しかし、前者の態度は野蛮人や無教育の者によるし、後者の態度は教養人によるものだ。つまり、優劣が無いんだから、できるだけ野蛮じゃないやりかたでいこう、と暗にさとされているかのようでもあります。また、名誉の権利を重んじる「将校のタイプ」、信用の権利を重んじる「商人のタイプ」、所有の権利を重んじる「農民のタイプ」など、権利感覚の敏感さは職業・身分によって違う。なぜかといえば、各々の生存条件が違うからだ、という説明も。ちなみに、自己の倫理的生存条件を権利というかたちで保持しない選択をすれば、(これは最初の方にちょっと書きましたが、)それすなわち奴隷になることを自認することになる、とイェーリングは述べている。権利を主張しないこと、権利のために闘わないことは倫理的自殺だ、とも。ただ、権利のためだとはいっても、自己を見失わずにいることは大切ではないか。

  • 【書誌情報】
    原題:Der Kampf ums Recht(1872)
    著者:Rudolf Von Jhering(1818-1892)
    訳者:村上 淳一(1933-2017)
    出版社:岩波書店
    価格:本体580円+税
    通し番号:白13-1
    刊行日:1982/10/16
    ISBN:9784003401316
    形態:文庫

    自己の権利が蹂躪されるならば,その権利の目的物が侵されるだけではなく己れの人格までも脅かされるのである.権利のために闘うことは自身のみならず国家・社会に対する義務であり,ひいては法の生成・発展に貢献するのだ.イェーリングのこうした主張は,時代と国情の相違をこえて今もわれわれの心を打つ.
    https://www.iwanami.co.jp/smp/book/b248600.html

    【メモ】
    ・著者〈https://de.m.wikipedia.org/wiki/Rudolf_von_Jhering

    ・日本語版は複数ある。安価でアクセスしやすいのは、この村上による訳。


    【目次】
    凡例 [003]
    目次 [005]
    題辞 [007]
    献辞 [008]
    序文(ゲッティンゲンにて 一八九一年七月一日 博士 ルードルフ・フォン・イェーリング) [009-026]
    第一一版序文(ゲッティンゲンにて 一八九四年一一月 ヴィクトル・エーレンベルク) [027-028]

    権利のための闘争 029

    解説(一九八ニ年夏 訳者) [141-150]

  • 熱い、、、熱いぞ、、、!!!!たぎる!!!

全69件中 1 - 10件を表示

村上淳一の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
ジョージ・オーウ...
ニッコロ マキア...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×