ドイツ・イデオロギー 新編輯版 (岩波文庫)

  • 岩波書店
3.59
  • (15)
  • (12)
  • (40)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 360
感想 : 21
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003412435

作品紹介・あらすじ

近代化へと身悶えするドイツで、「近代」の夢と失望を哲学的に先取りしたヘーゲル左派。その運動を自己批判を込めて総括した若きマルクスとエンゲルスは、本書で「近代」のパラダイムを超える世界観を定礎した。定評ある広松渉編訳・新編輯版にその後の研究成果を反映させ、豊富な訳註を加えた、文庫決定版。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 唯物史観完成の書、らしい。まあ、難しいことはわからないが、抽象的哲学的な観点から社会を理解することをやめ、実践的な、実際の活動に即した社会の理解をめざした、ということか。

    印象的だったのは、のちのマルクス主義歴史学に大きな影響を与えたと思われる一節。

    「抽象されたものは、しかし、哲学のように、それに従えば歴史の各時代がうまく切り盛りできるといった処方箋や図式を与えてくれるものでは決してない。むしろ、<歴史上の>史料や考察の整理に、<さまざまな成層の現実的・事実的な連関の探求に、着手する>そして史料が過去の時代のものであれ現代のものであれ、現実的な叙述に着手する、その場面から初めて困難が始まる。この困難が<解消される>除去される条件となる諸前提は、この場面ではまだあるはずもなく、各時代の諸個人の現実的生産過程と<実[践的]>営為とを研究することを通じて、初めて<生[じる]>おのずから明らかになる。」(p33、<>は抹消部、[ ]は補訳者による補足)

    あと、「フォイエルバッハに関するテーゼ」から印象的な一節。ここはマルクス執筆。

    「フォイエルバッハは宗教の本質を人間の本質へと解消する。しかし、人間の本質とは、個々の個人の内部に宿る抽象物なのではない。それは、その現実の在り方においては、社会的諸関係の総体(アンサンブル)なのである。
     フォイエルバッハはこうした現実的本質的の批判に立ち入らないので、否応なく、
    (1)歴史的な行程を無視し、宗教的心情をそれだけで固定化し、抽象的な―孤立化した―人間の個体を前提とせざるをえない。
    (2)したがって、本質はただ「類」として、多くの個人たちを自然的に結び付けている、内なる、物言わぬ普遍性として、捉えられうるにすぎない」(p237)

    歴史学者がよくやる批判のやり方ここにあり、という感じ。とはいえ、やっぱりこういう考え方は現在においても有効だと思ってしまう。人間の本質論から歴史を語ることは、人間の活動を捨象してしまい、社会や人間をとらえることが結局はできない、ということだろうか。

  • 『ドイツ・イデオロギー』は、1845から46年にかけてマルクスとエンゲルスが共同執筆した草稿である。この草稿の編集をめぐっては、研究者によりこれまでにいくつかの版が発表されてきた。初めて公刊されたのは1926年のリャザーノフ版であるが、リャザーノフがスターリンに粛正されると1932年にアドラツキー版が刊行された。長らくこれが「決定版」と看做され、古在由重による岩波文庫の旧訳もアドラツキー版に基づく「抄訳」であった。廣松渉は夙にアドラツキー版の問題性を断罪してきたが(『マルクス主義の成立過程』参照)、その集大成が自ら編集した『手稿復元・新編輯版ドイツ・イデオロギー』(原文テキスト+邦訳テキスト)である。それから約30年の時を経て、ついに古在訳に代わり廣松訳が岩波文庫に採用されることになったが、廣松の他界により廣松訳をベースに小林昌人が翻訳を完成させた。廣松によれば『ドイツ・イデオロギー』はマルクスが疎外論から物象化論に転回したことを示す重要文献であり、それを廣松自身の翻訳で文庫として読むことができるのは実に有り難い。

  •  マルクス主義の特徴である唯物史観や共産主義の構想、革命の必然性などが本書から確認できる。とはいえ、通常の書物の構成と異なり、本書はマルクスが遺した草稿の修正案が複数記載されていたり、文章の一部が欠落しているなど、読み物として体を成していない。したがって、この本にまとめられたことが、必ずしもマルクスの意図と一致しないことを、読む際に念頭に置く必要がある。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/708176

  •  「大洪水の前に:マルクスと惑星の物質代謝 (斎藤幸平著)」と「コモンの再生(内田樹著)」からの流れで本著を手に取った。
     本著138頁からの{84}a=[40]の節、「こうして、ここに、自然発生的な生産用具と、文明によって創出された生産用具との差異が際立ってくる。(中略)第一の場合、つまり自然発生的な生産用群も場合には、諸個人は自然に服属させられ、第二の場合には労働の生産物に服属させられる。それゆえ、第一の場合には、所有(土地所有)もまた直接的・自然発生的な所有の支配として現れ、第二の場合には労働の、とりわけ蓄積された労働の支配として、つまり資本の支配として現れる。(後略)」に始まる本節をじっくりと吟味したいと思う。

  • ドイツ・イデオロギー 新編輯版 岩波文庫
    (和書)2009年09月18日 22:25
    2002 岩波書店 廣松 渉, マルクス, エンゲルス


    岩波文庫の新編輯版の前に出ていた「ドイツ・イデオロギー」は読んだことがあったのですが今回この本で再読してみようと思いました。内容も随分前に読んだので忘れていました。それも丁度良かったかもしれません。
    とても興味深く読めました。

  • 生きるための古典

  • 内田樹・石川康宏の『若者よマルクスを読もう1・2』で引用・紹介されて面白そうだった『ドイツイデオロギー』を早速読んでみた。

    この本は、マルクスとエンゲルスの両者が共同して書いていた手稿を、むりやりツギハギしたもので、普通の体裁の本よりも少し読みづらい。ぼくは、最初の凡例もろくに読まず、ざくざくフィーリングで読みすすめた。

    全体は、「ドイツイデオロギー」すなわちヘーゲル学派がいかに間違っているか、を言い立てる前半部と、マルクス乃至エンゲルスの史的唯物史観を、具体的に開陳してみせる後半部とにおおざっぱに分けることが出来る。

    『若者よマルクスを読もう1・2』でも引用されていた、「重力の思想に取り付かれた男」の話は、ドイツ観念論がいかに間違っているかを示す比喩で、全体を通してもやはり印象に残った。重力の思想に取り付かれている事が原因で、男は重力に支配されて水に溺れてしまうのだから、重力の思想さえ忘れる事が出来れば、以降溺れる恐れはない、という戯画はヘーゲル哲学のあてこすりである。つまり、ヘーゲルによれば、人間が考えたことに世界が支配されるのであって、世界が人間の考えることに支配を及ぼすのではない。マルクスはこれを「逆立ち」と言っている。

    前半は抽象度が高く、手稿の入り乱れ方も激しくて、よく分からなかった。もっとも、文中で槍玉にあがっているヘーゲルもフォイエルバッハも、基礎教養として欠如しているので、分からないのが正しいのかもしれない。「聖マックス」とか「聖家族」とか「聖」という語がしばしばキーワードになっているのもどういう意味なのか、おそらく先行文献を参照しないと、文脈が分からない。しかし、後半は歴史がいかに「生産緒力」と「交通」と「分業」によって、メカニカルに即物的に発展してきたか説明していて、基礎教養も必要なく、面白く読めた。

    このへーゲルとマルクスの相違というのは、超越と内在の相克という対称として、プラトンとアリストテレスから続く相克の系譜とも照合できるのかもしれない。とりあえず、次はヘーゲルの『歴史哲学講義』にブックサーフィンしてみようと思う。

  • 面白い。

    分業による所有形態の多様化。
    その前提としての、生産形態・交通形態のあり様について。人間を規定する諸条件あるいは階級は、そうした物質的形態に関係する。

  •  マルクスとエンゲルスが、彼らなりの唯物史観を思いつくがままに書きなぐった著作。
     書きなぐった、というのは大げさな表現ではないだろうと思う。メモ書きのような断片が多く、それらから彼らのフォイエルバッハ理解を知ることができる。理論重視で突っ走ることから、イデオロギーという言葉を知らしめた一冊であることも頷ける。

全21件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

マルクス
1818‐1883。ドイツの経済学者、哲学者、革命家。20世紀においてもっとも影響があった思想家とされる。資本主義経済を分析し、エンゲルスと共に共産主義思想を打ち立てた。階級の解放と廃止というその思想は今なお受け継がれている。晩年は『資本論』の執筆に専念し、自宅の椅子に座ったまま死去

「2020年 『資本論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

マルクスの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×