- Amazon.co.jp ・本 (528ページ)
- / ISBN・EAN: 9784003570036
作品紹介・あらすじ
身分と慣習を乗り越え結びあう二つの魂、その前に立ちはだかった苛酷な事実。再びただ一人で歩きだしたジェインが、放浪の果てに出会うのは-自由を求め、自らの意思で運命を切り開く若い女性が語る、時代を超えた鮮烈な愛の物語。新訳。
感想・レビュー・書評
-
19世紀の古典、少女が愛と居場所を見つけるまで、とあまりぐっとこない要素が特徴の小説。長らく読まず嫌いをしていたのだけれど、いざ本を開いたら、ジェインの強さ、正直さ、自己制御力がとても魅力的。さらに、バーサが原因で起こる日常の不具合のゴシックホラー的描写がアクセントになって、1000ページ近い長編なのに途中で飽きることもなくぐいぐい読んでしまった。ただ強いだけではなくて、悲しいときはおんおん泣くし、死にたくなっちゃったりする。理想のヒロインと現実の18歳の間のどこかに置かれたジェインの人物造形が実に心地よかった。舞台となるイギリスの田園風景の描写も美しくてすてきなのだが、おそらくひどく適当に「私の考えたイギリスの風景」を脳内にでっち上げているので、あとで映画を観ようと思う。
その一方、男性の主要人物たちには飛びぬけた/独特な魅力が感じられない。ジェインに対する態度に、現実世界に溢れていてうんざりな傲慢や甘えを超えた何かがない。ジェインが大学に行ける時代だったらもっと比較検討の上、誰を選ぶか決められたのでは、などと余計なことを考えたが、まあジェインがいいならいいです。能力を完全に活かすべき、なんて余計なお世話でしょう。しかしパートナーがこの世を去ってからジェインがどうしたか、続きが読みたい。
当時の人たちにはキリスト教の神が当たり前のように存在していたようで、これはちょっとうらやましい。ジェインも神さまのお導きがあるからって当たり前のように過去を振り返るわけだけど、誰かが自分を見ていてくれるという感覚があるのとないのとでは、生きやすさが違いそうだ。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
波乱万丈で面白かった。自分の考えをしっかり持って、それに従って行動できるジェインはとても素敵な女性だと思いました。ハッピーエンドでよかったけど、セント・ジョンがジェインに結婚を迫るくだりだけはセント・ジョンの身勝手さ(に思える)が不愉快に感じて読んでいて苦痛だったなぁ
-
自分の考えを直球で相手に投げるジェインは感情的だけど、その一方で穏やかに過ごす術も知っている。どんな状況でも自分がどうあるべきかを考えて自分で決めていく姿はカッコいい。すべてがシンプルで、無駄がない。必要なものが必要な分だけあれば、人はこんなに活動的に生き生きとしていられるんだと思う。
貧しく境遇にも恵まれないなかでも、前向きでいることができることをジェインは教えてくれる。自分のやるべきことを知り実践していたら、嘆いたり不貞腐れたりしている暇なんてない。
ロチェスターとの結婚は、そんなジェインの唯一と言っていい望みだったんだと思う。何が自分の幸せなのかを知るジェインの夢が叶ってよかったなぁ。 -
<上巻でジェインは様々な危機に直面するが、その克服の仕方に着目すると面白い。彼女はそのほとんどを偶然によって、しかも外からやってくる偶然によって克服している。いずれもが、幸福な克服とはいえない。上巻は、ゲイツヘッドにせよ学校にせよ、大切な友人との別れを伴っていた。
このことの意味は考えるに足る。>
上巻の感想でこう言ったが、下巻もこの仕方の危機の克服に溢れていた。
遺産の受領は言うまでもなく叔父の喪失を伴い、結婚はソーンフィールドにおける邸宅、視力、夫人の喪失と不即不離である。
偶然による危機の克服。人は努力や意志というよりも、天の配剤によって助けられる。しかし、素直に、というわけではない。喪失抜きに、人は前に進むことができない。そう言っているかのようだ。 -
今まで読んだ、名文学といわれるものの中で一番よかった、と思いました。
読みやすい翻訳のおかげかもしれないけど。(原文を読んでいないのでよくわからない)
冒頭部分はイギリスらしい、あまりにも陰気な展開で、その日は始終絶望的な気分で過ごすはめになりました。
否応なく「嵐が丘」を思い出してしまいました。
けれど場面もどんどん移行していって、期待や謎が次々に現れるので一気に読めてしまいました。
ドラマチックすぎていかにも作り話というかんじなので、少し醒めるのですが。
全体を通してカトリックの教えがちりばめられているのですが、とくにヘレン・バーンズの言葉にはぐっと来るものがありました。
「本を読むのは、自分の知らない考えを学びたいから」と友人が言っていたのですが、単なるエンタテインメントとしてしか小説を見ていなかったわたしは、今回その楽しみを存分に味わうことができました。
小説を読みながら、時代も国も違うその情景を想像することは、いままで観てきた映画やドラマなんかのおかげでそこまで難しいことではないけれど、それってとても不思議なものです。
100年経ってもジェインはすてき。 -
『娯楽』★★★★☆ 8
【詩情】★★★★★ 15
【整合】★★★★☆ 12
『意外』★★★★★ 10
「人物」★★★★★ 5
「可読」★★★★☆ 4
「作家」★★★★★ 5
【尖鋭】★★★★☆ 12
『奥行』★★★★★ 10
『印象』★★★★★ 10
《総合》91 S- -
男が視力と片腕を失うことでようやく結婚に至るというのは、歪んだ関係性に見える。ジェインの望んだ自由というものは、自身の能力を十全に発揮できる場のことだと思ったが、それがこういう形で実現したことに違和感を感じざるを得ない。ジェインの望む女性の自由とは男の不自由によって齎されるものなのか…
-
★SIST読書マラソン2016推薦図書★
【所在・貸出状況を見る】
http://sistlb.sist.ac.jp/mylimedio/search/search.do?target=local&mode=comp&materialid=11330291
本を読んで読書マラソンに参加しよう!
開催期間10/27~12/7 (記録カードの提出締切12/14) -
19世紀イギリスの女流作家として知られるブロンテ3姉妹の長女Bronte Charlotteの出世作。
主人公ジェインの生きざまには、現代にも通用する女性の強さを感じる。少しメロドラマ的だけど、ジェインの波瀾万丈な人生の物語は読みごたえがある。
ヒロインが精神的にマッチョ。頭いいし。ロチェスターも、オースティン小説に出てくるような、ハンサム王子様じゃないところに好感をもてた。ジェインとロチェスターの会話のやりとりは面白いんだけど、ちょっと台詞が多すぎると思う。 -
良かったが、ブロンテ姉妹よりはオースティンの方が好き。
著者プロフィール
シャーロット・ブロンテの作品






ジェイン・エア(下) (岩波文庫)を本棚に登録しているひと
-
- mogurabooks
- 2020年9月21日に登録
-
- ROVA
- 2019年3月27日に登録
-
- エンジェルサックス
- 2019年3月4日に登録
-
- tkuc
- 2019年1月28日に登録
-
- エメリヤーエンコ・モロゾフ
- 2018年4月6日に登録
-
- sistlib
- 2016年10月27日に登録
-
- socioliner
- 2016年9月23日に登録
-
- うづひこ
- 2016年2月25日に登録
-
- s-ume0128
- 2015年8月12日に登録
-
- 香凜
- 2021年2月6日に登録
-
- nm1022
- 2021年2月3日に登録
-
- cidenon/土曜朝10時読書配信
- 2021年1月21日に登録
-
- 賢者ナボコフ
- 2021年1月9日に登録
-
- 1449995番目の読書家
- 2020年12月27日に登録
-
- happyending2016
- 2020年12月12日に登録
-
- 英文学オタク
- 2020年12月1日に登録
-
- uo
- 2020年12月1日に登録
-
- いと
- 2020年6月29日に登録