侏儒の言葉 文芸的な、余りに文芸的な (岩波文庫 緑 70-11)

著者 :
  • 岩波書店
3.72
  • (35)
  • (35)
  • (55)
  • (7)
  • (1)
本棚登録 : 459
感想 : 44
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (261ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003600139

作品紹介・あらすじ

「打ち下ろすハンマアのリズムを聞け」-芸術の永遠に滅びざることをこう表現した芥川は、死の前の4年間アフォリズムの刃を研ぎ澄まし「侏儒の言葉」を書きついだ。一方、谷崎潤一郎との二度の論争に底深く覗いた「文芸上の極北」とは何であったか。最晩年の箴言集と評論集。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  「文芸的な、余りに文芸的な」を取り急ぎ。といって「侏儒の言葉」は前に読んだことがある。
     谷崎との論争も気になっていたところだったけど、最近読んだ佐藤春夫の「芥川竜之介を哭す」にあった「しゃべるように書く」話が気になっていたので、それが主な動機w佐藤春夫の文章でも、ヒステリー治療としての側面は取り上げられていたし、その効用はある程度認めるところもあったようだけど、ジャーナリスト的な側面を考えてしまったり、芥川自身の性格もあってか、皮肉に見ている様だった。

     総括すると、文学とは何かを芥川なりに考えて出した答え・考えといったところ。だから、読むのにも時間がかかった。正宗白鳥をかなり評価しているのが意外。「死者生者」は読んだことがないので、気になる……(「芋粥」は既読)。

     それから、以前芥川の「プロレタリア文学論」を読んだ時、なかなかに深い考察をしているなあと思ったけど、これからの文学としてその発生?動き出し?を認めていたんだなあ。中野重治が出てきてびっくりした。

     「侏儒の言葉」もだいぶ前に読んだ切なので、また機会をみて。

  • 芥川最晩年の箴言・文芸論集。率直に言って、アフォリズムとしては余りにも陳腐でつまらない。芥川は飽くまで物語を虚構する技巧上の名手ではあっても、それ以外は特に抜きん出ているとは思えなかった。「筋」の無い小説を構想していたらしいが、彼の作品中で面白いのは、如何にも物語然とした小説らしい小説の方ではないだろうか。

  • 弱々しい。鋭く見てはいる。それを理解しつつ、自らの精神で拡大し脚色している。反応的だ。

  • 十代の頃、新潮文庫で初めて「侏儒の言葉」を読んだ時、閃光のようにきらめく知性と厭世的なポーズに酔いしれ憧れた。二十代で再読した時には、頭でっかちで底の浅いひ弱な精神しか見出せなかった。不惑を過ぎて「文藝的な、余りに文藝的な」と合わせて改めてこの箴言集を読み、芥川がなぜ自ら命を絶たねばならなかったのか少し分かるような気がした。

    詩人兼ジャーナリストでありたいと願った芥川は詩的精神と知性をともに追い求めた。だが彼の知性は詩人に徹することを肯んぜず、その詩的精神は散文芸術としての総合性とあい入れなかった。芥川の中の詩人とジャーナリストがギリギリのバランスを保つことができたのがアフォリズムという形式なのかも知れない。機知と言葉の瞬間的な輝きは芥川の小説の魅力だが、それはある意味でアフォリズム的である。谷崎との論争で「話らしい話のない小説」を擁護した晩年は特にその傾向が強かった。

    それは極めて危ういバランスだった。芥川は国木田独歩について書いている。「独歩は鋭い頭脳を持ってゐた。同時に又柔らかい心臓を持ってゐた。しかもそれ等は独歩の中に不幸にも調和を失ってゐた。従って彼は悲劇的だった。・・・彼は鋭い頭脳の為に地上を見ずにはゐられないながら、やはり柔らかい心臓の為に天上も見ずにもゐられなかった。」独歩の悲劇は芥川自身の悲劇であった。この不幸な矛盾に耐えるには彼の頭脳は鋭敏であり過ぎ、心臓は柔らか過ぎた。

    しかも同時代の文壇は芥川に冷淡であった。自分と目指すものは同じと思い込んでいた萩原朔太郎に「典型的な小説家に過ぎない」と突き放され、共感を持って関心を寄せていたプロレタリア文学派からは「敗北の文学」(宮本顕治)と断定される(発表は芥川の死後)。いずれも芥川を中途半端とみなしたのだ。華々しいデビューにもかかわらず、晩年の芥川は孤立していた。それでもなお書き続けた彼の姿は痛々しいという他ない。「文藝的な、余りに文藝的な」は芥川の文学観と生理、そしてそれらが招いた悲劇を理解する上で欠かせない文献であると思う。

  • 「侏儒の言葉」★★
    「侏儒の言葉(遺稿)」★★
    「文芸的な、余りに文芸的な」★★
    「続文芸的な、余りに文芸的な」★★

  • 芥川龍之介のエッセイに近い、しかし詩のように言葉がかかれていた。
    現代でもなんとなくあることが、いろんな表現で書かれていて、おもしろいと思った。

  • 今で言うツイッター?話のない話。ところどころクスリと笑えるところもあるけれど、全体的に私には難しかった。

  • 侏儒の言葉・文芸的な、余りに文芸的な
    (和書)2010年03月19日 19:22
    2003 岩波書店 芥川 竜之介


    すっかり芥川竜之介ファンになってしまいました。

    年取った所為かな?それとも最近、読書量が増えたから目が肥えてきて今まで感じなかったことに感じるようになったからかな?

    兎に角、この本もとても素晴らしかった。

  • 請求記号 917-AKU
    https://opac.iuhw.ac.jp/Otawara/opac/Holding_list/search?rgtn=096160
    短篇小説の名手が残したアフォリズム(警句)集成。「世論は常に私刑であり、私刑はまた常に娯楽である」。ブログ炎上にも当てはまる切れに良さはさすが。

  • ある人の座右の書ということで試し読み。侏儒の言葉は箴言集ということで比較的読みやすく、いくつかタメになるフレーズも見つかった。文芸的な、余りに文芸的なは、自分の知識レベルでは難解過ぎた。

全44件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1892年(明治25)3月1日東京生れ。日本の小説家。東京帝大大学中から創作を始める。作品の多くは短編小説である。『芋粥』『藪の中』『地獄変』など古典から題材を取ったものが多い。また、『蜘蛛の糸』『杜子春』など児童向け作品も書いている。1927年(昭和2)7月24日没。

「2021年 『芥川龍之介大活字本シリーズ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

芥川龍之介の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
梶井基次郎
サン=テグジュペ...
ヘミングウェイ
遠藤 周作
三島由紀夫
谷崎潤一郎
ドストエフスキー
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×