人間の学としての倫理学 (岩波文庫 青 144-13)

  • 岩波書店
3.97
  • (12)
  • (13)
  • (8)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 379
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003811047

作品紹介・あらすじ

「倫」はなかま、「理」はことわり、すなわち「倫理」とは、人間共同態の存在根底としての秩序である。主著『倫理学』の方法論的序説とされる本書で和辻は、アリストテレスからマルクスにいたる西洋哲学の人間観と方法を十分に咀嚼した上で、人倫の体系としての倫理学という独自の筋みちを提示。日本倫理学に革新をもたらした。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 和辻哲郎倫理学の序説的な内容の本。
    和辻のいう「倫理学」は、私たちが普通に使っている西欧由来の概念と全然ちがう。「倫」の字は「仲間」を意味し、倫理学において重視されるのは人間共同態のありようであり、単に個人主義的な道徳意識はとりあえず払拭される。
    つまりカントの「わが内なる道徳律!」という感嘆とはまったく関係のない「倫理学」なのである。
    さらに、この本によると「人間」という語が「ヒト」を指すというのは誤用であって、もともとは「世間」を意味するのだという。こうなってくると「人間の学としての倫理学」という書名は、まったく新たな意味をもって再浮上してくる。
    このような考え方はいかにも日本的というか、東洋的だと思う。第一次大戦後の日本社会には、思想においても、こうした日本の独自性の意識が高まっていたのだろう。
    私が大いに触発された木村敏氏も和辻倫理学に影響されていたのだろうか。どこかで言及されていたかもしれないが、よく覚えていない。
    個人ではなく<あいだ>、<共同態>が着目される点、近代西洋の思考の枠組みの虚を突いて面白いが、よくよく考えてみると、和辻のいう<共同態>は、一歩間違えれば国家優先、国粋主義、全体主義へとなだれ込んでしまう危うさもありはしないか。
    そのへんは、この本だけではよくわからない。いよいよ和辻の主著『倫理学』(文庫で全4冊)にとりかからないといけない。

  • 【人間】って中国からやって来た言葉で、そもそも世の中・世間のことを指し、誤って人の意になったそう。この間違い、すごく日本人らしい。人という言葉についても「ひとのものを取る」「人聞きが悪い」「人をばかにするな」のそれぞれの人は、全部意味が違うんだけど日本人にとってはたいした問題じゃなかった。こんな主客が渾然とした感じって、今自分がとても大切にしてる感覚。それに、これからの世の中にとっても大事な感覚なんじゃないかと思ってる。

  • 和辻哲郎の主著『倫理学』への導入であるとともに、和辻倫理学の方法論的基礎づけというべき位置づけの本。本書の第2章では、「人間」が「人間」自身を論じる彼の倫理学において解釈学の方法が採られる必然性が論じられているが、個人的には第1章の議論が興味深かった。

    第1章では、「倫理」や「人間」という言葉の成り立ちの検討を通して、人間存在の根本的構造が論じられている。和辻によれば、人間は根本的に共同的なあり方をしている。人間存在の根本秩序こそが、和辻倫理学の中心概念である「間柄」にほかならない。和辻は、人間存在の根本秩序である「間柄」を解明することが「倫理学」の課題だという。

    続いて、アリストテレスからマルクスに至る西洋哲学の倫理思想を紹介しながら、そこに人間の共同的なあり方についての問題がひそんでいることが明らかにされる。

    カントは「人」を、経験的にして同時に可想的という二重性格をもつ存在として規定した。彼の倫理学は、「人格」を単に手段としてではなく目的として扱うことを要求する。和辻は、カントのいう可想的な「人格」が普遍性を有していること、また、それと対比される「人」の経験的側面が個別性を有していると論じる。そして、経験的にして同時に可想的な二重性格を有する「人」を問題とするカントの「人間学」においては、人間存在の全体が問題とされていたのだと主張する。

    その上で、人間存在の全体を射程に入れていたはずのカントの議論が、あくまで観想の立場からの考察にとどまっており、実践の立場から人間存在が論じられていないという問題を指摘するとともに、そうした欠陥を克服することをめざして、ヘーゲル、フォイエルバッハ、マルクスの哲学が生まれてきたプロセスを概観している。

    以上のような議論は、西洋の倫理思想にクリアな見通しを与えるとともに、その根底にひそむ問題を的確に指摘しており、著者の才能の非凡さをうかがうことができる。しかしながら、ヘーゲルの「絶対精神」を「空」に読み替える和辻自身の思想が、その問題をほんとうに克服することができたのかどうかという点については疑問が残る。

  • [解説]日本倫理学の方法論的序章 子安宜邦(1933-)大阪大学名誉教授

  • 「間柄」において存在し、機会開発されていくのが「人間」。その「間柄」は状態ではなく、進化発展していくものとして見ていきたいし、そうすることで関わり方も変わってくる。「学」として見ることを否定しないが、「学」で終わるのではなく、この和辻が深化した倫理というものを行動する者として語っていきたい。

  • 地域研究と異文化理解[Regional and Cross-Cultural Studies]

  • 人間は、間柄としての存在である。

  • 東西の思想史で用いられた概念(表現)の分析に取り組みながら、それらから学ぶべきところとそれらの至らぬところを指摘しつつ、「間柄」としての人間存在のあり方から倫理を導き出そうとしている。とりあげられる思想は、儒学・仏教にはじまり、カント・ヘーゲル・フッサール・ハイデガーなど思想史全体に及ぶ。それらの記述の中には、ヘーゲルやハイデガーを理解するための助けになるような指摘も多く、思想史学習のテキストとしても使えそうである。

  • 難しくてほとんど理解できなかった。
    また挑戦したい。
    世の中にはとんでもなく頭の良い人がいるんだなあと感嘆することしかできない。

  • 卒論資料。
    和辻はほんとうに賢い。わたしなんぞが言うまでもなく。
    関係性における倫理学が果たす役割、その媒介(あるいは窓口)としての「言葉」の位置づけを再考する。

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

和辻哲郎

明治二二(一八八九)年、兵庫県に生まれる。哲学者・文化史家。大正元(一九一二)年、東京帝大文科大学哲学科卒業。一四年、京都帝大助教授、昭和六(一九三一)年、同大教授。八年には、東京帝大倫理学科教授となり、戦後の昭和二四年に退官する。二五年、日本倫理学会初代会長、三〇年、文化勲章受章。三五(一九六〇)年没。主な著書に『古寺巡礼』の他、『日本古代文化』『風土』『倫理学』(全三巻)『鎖国』『日本倫理思想史』など、また『和辻哲郎全集』(全二五巻 別巻二)がある。

「2020年 『和辻哲郎座談』 で使われていた紹介文から引用しています。」

和辻哲郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×