哲学の三つの伝統 他十二篇 (岩波文庫)

著者 :
  • 岩波書店
3.57
  • (1)
  • (3)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 60
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003811412

作品紹介・あらすじ

哲学は前6世紀頃、ギリシア・インド・中国でほぼ同時に誕生した-。京都大学で哲学を講じた野田又夫(1910‐2004)は、これらを哲学の三つの伝統と捉え、哲学の大胆な世界史的通覧を試みた。そのほか西田幾多郎・田辺元・九鬼周造など恩師の哲学の本質を述べた簡潔かつ含蓄に富む諸論考など13篇を収録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 20200111 中央図書館
    読みやすいエッセイのようだ。

  • 哲学
    宗教

  • 野田又夫『哲学の三つの伝統 他十二篇』岩波文庫、読了。枢軸時代のギリシア、インド、中国で同時に誕生したのが哲学。著者はこの3つの伝統に注目し、哲学の大胆な世界史的通覧を試みる。哲学とは「理性をもって自由に答えよう」とする「世界と人生とについての人間らしい考えに達すること」であるという。

    第一部六篇で古代から現代に至る世界の哲学史を俯瞰し、第二部六篇で、明治以降の日本の代表的な思想家を論じる。二つの焦点は異なるが(政治的主張を持った東西対比は不毛だが)、哲学の原理に「東西の区別はない」し、等しく省みることで未来を展望できる。

    哲学以前、人類は宗教に拠って世界と人間を理解した(神話的想像力と権威への随順)。哲学はこれに反し「想像力を超えた理性を用い、自由な思考によって、問題に答えようとする」ものである。


    三つの古代哲学には多様な考えをそれぞれ含み持つが、それは混乱や対立ではなく「人間の思想の可能性の全てを表現」していたことであり「人間の思想の様々な型」がでていたことに他ならない。それに与ることで「人間らしい考えに達する」ことができた。


    「もとの古代哲学のもっていた自由な思考の幅はやや狭められ」てきたのがその継承の過程。だとすれば「自由に真実を求める努力をつづけることにより、これまでよりもさらに積極的に、世界の哲学の歴史に貢献しうる」のではないか。


    さすが名著『パスカル』『デカルト』『ルネサンスの思想家たち』(全て岩波新書)の著者。いずれも、明晰かつみずみずしい文章で書かれている。基礎的な知識がバラバラで思想史の全体像が見渡せない、とお嘆きの高校生から専門知に惑溺する大人まで広く手にとってほしい。

    しょうじきなところ、もうこれだけ、哲学を語ることのできるひとはいないだろうねえ。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

野田又夫

明治四十三年(一九一〇)、大阪府に生まれる。昭和八年、京都帝国大学哲学科卒業。昭和十年、大阪高等学校教授、昭和二十二年、京都大学に転じ、同大学教授。専攻は西洋近世哲学。著書に『デカルト』(西哲叢書)、『哲学入門』『近代精神素描』『啓蒙主義とヒューマニズム』『デカルトとその時代』『ルネサンスの思想家たち』などがあり、訳書にラヴェッソン『習慣論』、デカルト『精神指導の規則』、ブートルー『自然法則の偶然性』、ラッセル『私の哲学の発展』などがある。平成十六年(二〇〇四)没。

「2019年 『方法序説・情念論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

野田又夫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジャレド・ダイア...
ルートウィヒ・ウ...
マルクス アウレ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×