世界の共同主観的存在構造 (岩波文庫)

著者 :
  • 岩波書店
3.67
  • (1)
  • (3)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 86
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (592ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003812419

作品紹介・あらすじ

あるものをあるものとして認識するとはどういうことなのか?われわれはいかにして「一つの世界」を共有し、その世界はどのように構造化されているのか?人間を「共同主観的存在」と見る立場から、認識論の乗越えと再生を目指した廣松哲学、その核心を示す主著。鼎談「サルトルの地平と共同主観性」を付載。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  廣松渉独自の認識論、存在論が第1部と第2部に分かれて展開されていく。フッサール、ハイデガー、サルトルなど近代以降の哲学者をいくつか引用して、人々が、ある物事をどのように共有して対象を認識するのか、すなわち「共同主観化」とはどのような構造となっているのかを深堀する。個々人の自己形成にあたって、歴史や社会とのかかわりがポイントで、とりわけ、言葉という概念が共同主観化が発生する鍵となることが読み取れる。
     ちなみに、本書の解説を担当するのが著者の直弟子にあたる熊田純彦で、そこには廣松渉の経歴、思想や本編の要点をあげている。実際に読んでみるとわかるが、文章中に使われる漢字が普段馴染みのないものばかりで、読みづらい印象をもった。そのため、最初にあえて解説部分を読んで、そのあと本書に取り組むと、思想の骨格を掴みやすいかもしれない。

  • 朝日新聞で大澤がすすめていた本である。辞書を引きながら読んだと書いてある。解説の熊野純彦による、廣松は全共闘時代で東京学芸大学の数学科に進学したために代表になってしまったゆえに立命館大学での内ゲバでリンチにあったと書いてあったが、その詳細は書かれていなかった。
     1部は難解だが2部は実例がでてくるので若干やさしく感じられるのかもしれないが、ドイツ語が基本単語ではあるがどんどん出てくるのでドイツ語を履修していない学生にとってはそこがネックとなるのかもしれない。

  •  本書は廣松渉の主著の一つ。人間を「共同主観的存在」と見る立場から、認識論の乗り越えと再生を目指した廣松哲学。1972年に書かれた。彼は戦後日本を代表する哲学者の一人。
     本書は大きく前半と後半に分かれる。その前半は、「主観ー客観」図式の閉塞感から始まり、認識論の現象的世界、言語的世界、歴史的世界へと辿ってゆく。
     後半は、共同主観性に触れ、判断の認識論的立場、デュルケーム倫理学説の批判的継承、となっている。
     ただし、判断の認識論的立場については、ある限定がある。それは、判断に関わる省察は、古代ギリシア哲学のアリストテレスも命題論で考察されている。だが、判断が認識論的に省察されるようになったのは、近代哲学になってからという立場を廣松は取る。なので、近代認識論の地平における判断論的省察のみを扱う。
     
     「主観ー客観」図式で彼は一言を呈する。
     例えば、認識論の現象的世界では、「いま、時計の音が私に聞こえている」という事態の考察が見事だった。(廣松渉『世界の共同主観的存在構造』岩波文庫、69頁)
     現象は、一般に、初めから私の(人称的)意識に属する「主観的」なことがらだとされる。だが、現象的な世界は、元来、前人称的・非人称的であることの確認から始めなければならない、と廣松は言う。音は、私の生体や「物的」環境のみならず、「文化的」環境をも含めた世界の総体に属する。なるほど、この際、私の介在のしかたと他人の介在のしかたは異なるが、その点では当の時計の個性的介在とも同断である。だから、現象的な世界は、前人称的・非人称的と言う所以である、との事。

     書名にある「共同主観的存在」とは人間のことである。
     解説で熊野純彦は言う。
     廣松が「世界の共同主観的存在構造」を主題とするとき、問題の共同主観性は、なによりもまずことばの共有に裏うちされた共同主観性なのである。言語をめぐる思考はそれゆえ、世界をめぐる廣松の思考の中心的な部分に、あらかじめ食いこんでいるといってよい。ことばの共有に裏づけられた共同主観性を問うことは、たほうではまた世界そのものの歴史性を問題とすることにほかならない、と。

     私見としては、難解な書物だった。だが、分からないなりに夢中に読める所もあった。「分からないけど、分かりたい」。そう思わせてくれた。普段の自分の日常的世界とは違う「異世界」を味わうことができた。これは突飛な絵空事ではない。日常生活に裏打ちされた論考の世界だった。決して嫌なものではなかった。廣松の思考の海を泳いでいる氣分だった。時折、本の世界に一体感を感じることもあった。その充実感。そして、読み終えたときの達成感。これはかけがえのない時となる。一冊で思考の旅をした。

  • マルクスの接続で読んだ本。500頁以上もあって読むのに一苦労する。内容としては、マルクス学者の独自哲学の展開で、一部を除いて読みやすい。

  • 講談社学術文庫版で10回以上通読して、全集も買っちゃったけど、これも購入して、また新たな気持ちで、読もうと思っている、、なんか俱舎論の解説とか読んでると、よく思い出される、、

全5件中 1 - 5件を表示

廣松渉の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
J・モーティマー...
マルクス アウレ...
田中正人
ミヒャエル・エン...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×