自動車の社会的費用 (岩波新書 青版 B-47)

著者 :
  • 岩波書店
3.74
  • (32)
  • (46)
  • (43)
  • (4)
  • (5)
本棚登録 : 733
感想 : 74
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (180ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004110477

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「資本主義と闘った男」宇沢弘文氏の名著。自動車に限らず、任意の製品や仕組みを導入するときに、社会全体でどのように費用が発生しているのかという思考実験を実演している。本書が出版された1974年は世の中に急速に自動車が流通され始めた時代であり、政府が一斉に高速道路の建設など、社会を自動車向けにし始めた時代でもある。社会の変化において、何か恣意的な変化をもたらす場合には、その変化にかかるコストとベネフィットを精緻に比較する必要がある。宇沢氏の問題意識としては、当時の時代状況として、自動車のベネフィットをことさらに主張する人間が多く、コストについて今一度目を向けるべきであると主張している。結論を先取りすれば、道路建設による非人間的な横断歩橋の出現に地域の人々の不便さ、道路建設による自然破壊、排気ガスによる環境破壊、自動車事故による死亡者・後遺障害が残ってしまった人の逸失利益などがコストとして挙げられる。また、非人間的な横断歩橋の出現や自動車を中心に作られた道路建設は、街の形を変えてしまい、結果として自動車に乗れない老人や子供に不利益を与えているという。製品や仕組みを導入することによる、格差の拡大にも注目しているところが新鮮であった。自動車の増産や社会への流通は、社会全体の利益向上のために行われているものである一方で、社会が自動車中心になっていくことによる不利益を老人や子供が受け、格差が拡大されるという論理は、人間の社会にとって何が大切なのかということを訴えかけるものであった。このようなコストについては当時の経済学の枠組みでは検証することができない。環境のような不可逆的な資本については、個人に帰属させずに社会で管理させなければならないという社会的共通資本の概念は、まさしく2021年の今、叫ばれているので、宇沢氏の先見性には驚かされる。『人新世の資本論』でも、社会的共通資本の類似概念である「コモン」の概念について詳しく記載されており、昨今のカーボンプライシングなどについては、まさしく宇沢氏の指摘する社会的費用を、実際の市場経済において価格に上乗せしようという働きかけである。そう言った点で、今も色あせない名著と言えるであろう。

  •  自動車にたいする経済的・社会的価値がますます高まっていた1970年代にあって、その負の効用について警鐘を鳴らし、そのコストの取り扱いについて具体策を提起した書。この時代にあってこのテーマということで、著者の先進性は際立っています。

     第1章「自動車の普及」では自動車普及の歴史が、主にアメリカを中心にして語られます。
     ここで自動車の普及が様々な経済分野の発展に寄与したことに一定の評価を行いつつも、騒音や環境汚染などで市民生活の質を劣化させた点を指摘しています。

     個人的に興味深かったのは、フォードの「Tモデル」がアメリカにおける自動車普及を飛躍的に高めた点。1900年にはわずか4000台そこそこの自動車生産台数が、1920年には実に200万台(!)をこえるようになったのは驚異的です。
     そして、1956年に導入されたハイウェイ・トラスト・ファンド制度。これによって自動車用ガソリンに課税された税金はそのまま全額が新しい自動車道路の建設に充てられるようになったのですが、その巨額な資金が一気に道路網を拡充させたことは想像に難くないでしょう。なんとも思い切ったことをしたものです。

     第1章の後半では、自動車の急激な普及が様々な弊害を生み出し、それによって環境や市民生活に配慮した制度の導入が徐々に進んできている、そのようなストーリーが展開されるのですが、これはおそらく第2章「日本における自動車」に対する布石でしょう。要するに「世界はこのように改善の兆しがあるのに、日本ときたら・・・」といったレトリックであるように感じました。

     第2章「日本における自動車」では、日本の自動車の普及状況が批判的に語られます。数字を用いた定量的な議論がある一方で、いささか感情論的な指摘も多いのですが、このような感情的な指摘は著者の議論の ”冷静さ” を減じさせる印象しか残さないため、個人的に残念です。
     ただ、よほど著者が当時の自動車の普及状況に憤懣やるかたなかったのかを理解できます。

     第3章「自動車の社会的費用」が本書のハイライトです。まず社会的費用とはなにか?ですが、私はこの用語を全く知らなかったのですが、以下のような定義みたいです。

    「ある経済活動が第三者あるいは社会全体に対して直接的あるいは間接的に悪影響を与えるとき、そのうち発生者が負担していない部分を何らかの方法で計測して集計した額を社会的費用と呼んでいる。」

     従来の社会的費用は「ホフマン方式」と呼ばれる方法が主流なのですが、これについて異を唱え、別の集計方法を提示しているところに本書の独自性があると思います。

     「ホフマン方式」を簡単に説明すると、例えばある人が交通事故で命を落としたとして、その人が命を失わなかった場合に生涯でどれくらいの所得を稼ぐことができたかをもって損失額をはじき出す手法です。この場合、無職の方が命を落としたケースを計算すると、極端な言い方をすると損失額はゼロと結論されることもあり得ます。著者はその非人間性を批判します。

     そして議論は「ホフマン方式」が前提としている新古典派の理論への批判と移っていきます。
     この「新古典派」の理論はいろいろな特徴はありますが、要するに人間を生産及び消費のイチ要素と捉え、その活動の経済的価値(つまり金額)を市場の評価と合わせて算出する、といった点が大きいとうけとりました。

     著者はこのような新古典派の考え方を批判します。自動車の生じる騒音や公害は、社会的弱者がより多くの弊害を被っていると考えられますが(金持ちが多く住むところに幹線道路は通さないし、金持ちなら住居を変えたりリフォームすることで対策を講じることができます)、彼らの生み出す経済的価値は相対的に低いため、従って社会的費用も低くなるためです。
     この辺の新古典派の理論特徴の説明や、その欠陥を分析している個所はとても面白いし、とても勉強になります。

     そのうえで著者は、人や社会に被害を与えない道路の要件を定義して、そのような道路を作ったり、既存の道路をそれに改修するための費用を見積り、これを自動車利用者に負担させる方法を提案します。
     この費用はなかなかの額になると想定されるのですが、これにより自動車の最適数が維持され、同時に人や社会において好ましい都市構造を構築できるという効果が説明されます。これも一種の持続可能な社会といえるのでしょう。


     本書は経済学の基本知識(すくなくともミクロ経済の知識)がないと少々読むのに苦労します。私は経済学の入門書(※)で経済学の知識を補いながら本書を読みました

    (※)『入門 経済学』(伊藤元重/日本評論社)
      本書は主な経済理論を網羅しており、かつ内容も平易なのでおススメです。

     しかしながら、著者の新古典派への反駁はなかなか読みごたえがあります(これに対する個人的な反論もいろいろあったわけですが)。
     自動車の社会的費用という課題と対策に関する様々な考え方・捉え方に触れられ、同時に経済学のお勉強もできる良書だと思います。

  • 「自動車の社会的費用」宇沢弘文著、岩波新書、1974.06.20
    180p ¥799 C0233 (2020.11.07読了)(2020.10.28借入)(2019.02.05/45刷)
    いろんな方々が勧める本なのでいつか読もうと思っていたのですが、先日、日本経済新聞で、池上彰さんが、読書週間にどうでしょうか、と勧めていたので、この機会に読んでしまうことにしました。1974年のベストセラーです。

    宇沢弘文 略歴(日経の記事より)
    1928年生まれ
    1951年、東京大学理学部数学科卒業
    特別研究生となり、経済学の研究を始めた
    1956年に渡米、スタンフォード大助教授やシカゴ大教授などを歴任した
    1968年に帰国し、
    1969年、東大経済学部教授に就任した
    得意の数学をいかして60年代、数理経済学の分野で数多くの先駆的な業績をあげた
    経済が成長するメカニズムを研究する経済成長論の分野で、従来の単純なモデルを、消費財と投資財の2部門で構成する洗練されたモデルに改良
    1974年、「自動車の社会的費用」がベストセラーになった
    交通事故や排ガス公害などを含めた自動車の社会的コストを経済学的に算出し、大きな話題を集めた
    地球温暖化をはじめとする社会問題にも積極的に取り組み、発言・行動する経済学者としても知られていた
    1983年に文化功労者、
    1989年に日本学士院会員に選ばれ、
    1997年に文化勲章を受章した
    2002年3月には日本経済新聞に「私の履歴書」を執筆した
    2014年9月18日、肺炎のため死去、86歳

    「日本における自動車通行の特徴を一言にいえば、人々の市民的権利を侵害するようなかたちで自動車通行が社会的に認められ、許されているということである。ところが、自動車通行に限らず、すべての経済活動は多かれ少なかれ、他の人々の市民的権利に何らかの意味で抵触せざるを得ないのが現状である。このことは、産業公害の例を出すまでもないことであろう。ところが、経済活動に伴って発生する社会的費用を十分に内部化することなく、第三者、特に低所得者層に大きく負担を転嫁するようなかたちで処理してきたのが、戦後日本経済の高度成長の過程の一つの特徴であるということができる。そして、自動車は、まさにその最も象徴的な例であるということができる。」(ⅲ頁)

    【目次】
    まえがき
    序章
    1 自動車の問題性
    2 市民的権利の侵害
    Ⅰ 自動車の普及
    1 現代文明の象徴としての自動車
    2 自動車と資本主義
    3 アメリカにおける自動車の普及
    4 公共的交通機関の衰退と公害の発生
    5 一九七三年の新交通法
    Ⅱ 日本における自動車
    1 急速な普及と道路の整備
    2 都市と農村の変化
    3 非人間的な日本の街路
    4 異常な自動車通行
    Ⅲ 自動車の社会的費用
    1 社会的費用の概念
    2 三つの計測例
    3 新古典派の経済理論
    4 社会的共通資本の捉え方
    5 社会的コンセンサスと経済的安定性
    6 市民的自由と効率性
    7 社会的共通資本としての道路
    8 自動車の社会的費用とその内部化
    Ⅳ おわりに
    あとがき

    ●欠陥道路(5頁)
    自動車事故による死亡者が年々二万人にも達し、100万人近い負傷者が出ているにもかかわらず、歩・車道も分離されていない欠陥道路に依然として自動車の通行が許されている。そして、都市と農村を問わず、子どもたちにとって、自動車を避けるという技術を身につけることが、生きてゆくためにまず必要になっている。これまで貴重な遊び場だった街路は自動車によって占有され、代替的な遊び場もない。
    ●社会的害毒(10頁)
    自動車の通行によって、都市環境は破壊され、自然は汚染されてきた。そして、市民生活の安全を脅かし、社会的な安定性は失われつつある。

    ☆関連図書(既読)
    「欠陥車と企業犯罪―ユーザーユニオン事件の背景」伊藤正孝著、現代教養文庫、1993.03.30
    「クルマを捨てた人たち―自動車文明を考える」田中公雄著、日経新書、1977.03.25
    「自動車が走った―技術と日本人」中岡哲郎著、朝日選書、1999.01.25
    「自動車絶望工場」鎌田慧著、現代史出版会、1973.12.05
    「自動車王国の暗闇」鎌田慧著、すずさわ書店、1984.04.10
    「アメリカ自動車幻影工場」鎌田慧著、潮出版社、1985.11.25
    (2020年11月11日・記)
    (アマゾンより)
    自動車は現代機械文明の輝ける象徴である。しかし、自動車による公害の発生から、また市民の安全な歩行を守るシビル・ミニマムの立場から、その無制限な増大に対する批判が生じてきた。市民の基本的権利獲得を目指す立場から、自動車の社会的費用を具体的に算出し、その内部化の方途をさぐり、あるべき都市交通の姿を示唆する。

  • 子どもの頃から疑問だったんですよ。自動車事故死が連日報道されても車は規制されない、どころか車に乗ってる人たちは偉そうで…車運転してる人たちだけで道路つくるお金払えばいいのに、などなど。ネット普及してからは、車利用者が実に自己本位な事がわかってビビりますし。「そんな素朴なことじゃ世の中わたっていけんよ」とは言わない宇沢さんでして、何となく車がいけないと思う理由はアレとかアレなんじゃないか、っていう論点をつないでいるので、読んでいると気持ちよくなりますね。

  • 過激だ。1974年の宇沢氏の論考。p.28 「自動車はまさに生物体に侵入したガン細胞のように、経済社会のなかで拡大していったのである。」

  • 現在日本は自動車なしには生きていけない社会になっている。
    いろんな意味でちょっと古い本だが「こういう視点もあったのか」って思える一冊。常に本棚の手の届くところにあるお勧めの本。

  • 昭和の時代にこれだけ自動車が繫栄して社会的に損がでるということを警告していたのは素直に感心しました。また、社会的費用というものをどういうプロセスで算出するかもとても参考になります。

  • 経済学部 山川俊和先生 推薦コメント
    『日本が生んだ経済学の巨星・宇沢弘文のエッセンスが詰まった書。自動車公害を題材としているが、それにとどまらず現代のSDGsを理解する上でも、経済学の考え方を理解する上でもとても有益。強くおすすめしたい。』

    桃山学院大学附属図書館蔵書検索OPACへ↓
    https://indus.andrew.ac.jp/opac/volume/1321925

  • 【電子ブックへのリンク先】
    https://kinoden.kinokuniya.co.jp/hokudai/bookdetail/p/KP00076461

    ※学外から利用する場合は、以下のアドレスからご覧ください。
    SSO-ID(教職員)又はELMS-ID(学生)でログインできます。
    https://login.ezoris-hokudai.idm.oclc.org/login?url=https://kinoden.kinokuniya.co.jp/hokudai/bookdetail/p/KP00076461/

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/488676

全74件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

中央大学研究開発機構教授
中央大学地球環境研究ユニット(CRUGE)責任者

「2000年 『地球環境政策』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宇沢弘文の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×