翻訳語成立事情 (岩波新書 黄版 189)

著者 :
  • 岩波書店
3.71
  • (29)
  • (38)
  • (55)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 630
感想 : 47
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (212ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004201892

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本の学問・思想の基本用語が幕末・維新期にどのような試行錯誤の末に定着したのかを10の事例から紹介したもの。前半の6つが、社会、個人といった翻訳のために造られた新造語。後半の4つが自然、自由などそれまでの日本語にも日常語としてあった言葉に、さらに翻訳語としての意味が加わったもの。個人的には後半の方が面白かった。旧来の日常的な意味に新たな意味が加わったことによる混乱や、それが今にも引き継がれていることが分かる。

  •  「社会」「個人」「近代」「美」「恋愛」「存在」「自然」「権利」「自由」「彼、彼女」という幕末から明治期に生まれた翻訳語が、なぜそう訳されることになったのか、実際の意味がどのように歪み、分かりにくさや矛盾を孕んだまま急速に受け入れられ広まっていくこととなったのか、という点について述べている。
     訳語そのものの成立の歴史もさることながら、結局今の我々がどういう意識でその言葉を使っているのか、ということに目を向けさせる点が、ドキッとしてします。例えば、「今日、私たちがsocietyを『社会』と訳すときは、その意味についてあまり考えないでも、いわばことばの意味をこの翻訳語に委ね、訳者は、意味についての責任を免除されたように使ってしまうことができる。」(p.8)ということで、実は「社会」と訳したところでそれが何なのかはよくわかっていないでしょ、という指摘。「そして、ことばは、いったんつくり出されると、意味の乏しいことばとしては扱われない。意味は、当然そこにあるはずであるかのごとく扱われる。使っている当人はよく分らなくても、ことばじたいが深遠な意味を本来持っているかのごとくみなされる。分らないから、かえって乱用される。文脈の中に置かれたこういうことばは、他のことばとの具体的な脈略が欠けていても、抽象的な脈略のままで使用されるのである。」(p.22)ということになってしまっている。individualの訳語についても、「独一個人」という翻訳語を作り、「むずかしそうな漢字には、よくは分らないが、何か重要な意味があるのだ、と読者の側でもまた受け取ってくれる」(p.36)という漢字の効果=「カセット効果」についての指摘が多い。「それはあたかも思考の困難を解決するかのごとく現れている。この未知のことばに、それから先は預ける。(略)ことばは正しい、誤っているのは現実の方だ、というところで、一見、問題は解決したかのごとき形をとる。それは、以後今日に至るまで、私たちの国の知識人たちの思考方法を支配してきた翻訳的演繹論理の思考であった。」(p.40)ということらしい。でも今の世の中なんて翻訳すらしないで、シームレスとかトレーサビリティとか言って、それこそカタカナ語のカセット効果、の方が著しい気がする。というかもはや考えることすらも放棄した結果、ということになるのだろうか?あるいは原語は原語のままで理解すべき、ということなのだろうか?いずれにせよ、漢字もカタカナ語も、つまり外国のものには多かれ少なかれカセット効果があるのか、と思う。「ことばが先にあって、その日常的意味をもとにして、『哲学者及審美学者』は、これをつごうによって抽象し、限定して使うのである。しかし、この限定された意味、翻訳語として受け止め、従って、完成された意味として受け取ることの多い日本では、この順序はとかく逆転して理解されがちである。」(p.78)というのが日本人の傾向、ということなのだそうだ。「一般に、どんな翻訳語が選ばれ、残っていくのか、という問に答えることはやさしくない。しかし、およそ、文字の意味から考えて、もっとも適切なことばが残るわけではない、ということは言えるであろう。」(p.186)なので、英文を訳していて意味が分からない時はその定訳自体が変なんじゃないか、ということは大いにありそうだ。最後にビックリすることは、heと「彼」の話で、「第一に、heは三人称代名詞だが、『彼』はもともと指示代名詞である。日本語には、三人称代名詞はなかったし、今日でも、実はないと言った方がよい、と私は考える。このことは私たち日本人にとって、とくに外国語教育を十分受けた人ほど、以外に分りにくいようである。」(p.197)という部分。英語のheは、すでに言及された人物のことを言う、日本語の「彼」は3人称ではなく「遠称」、つまり「発言者と聞き手から外の、遠くのものを指す」(p.197)、つまり「初めてみたものを指して『アレ』とか『彼』とは言えるが、heとは言えないのが原則である。」(p.198)という、こんな簡単な事実も、(英語の先生がやることで、スライドで人物を見せたら、まずはThis is...とやらないといけないところを、いきなりHe is...とやってしまう、というのはよく聞く話なので、そこから考えれば良かったことなのだけれど)考えたことなかったなあと思い、でもこの違いを意識することが外国語を知る面白さだよなあとも思った。
     ただ全体としては英語が云々というよりは、日本の知識人がどう考えたか、という話なので、言葉自体よりは当時の思想的な背景を勉強する本。(22/10)

  • うおおお……
    この本読んでる人電車で見かけた。話しかければ良かったのに駄目だった。

  • 開化から約150年経って、今、日本には「社会」「自由」「権利」「美」は「存在」するようになったのだろうか?「彼」の国からやってきた、未だ手の届かない理想のタブローにはなっていないだろうか?(あるいは、ないものねだりに飽きて居直っている?)

    鷲田清一先生『〈ひと〉の現象学』からの芋づる読書。哲学用語をしつこく原語で表記するのは何故なんだろうという疑問が氷塊した。要は、そもそもの最初からズレて使ってしまっているからなんだな、と。フランスやドイツ、イギリスから輸入した哲学用語を日本語に翻訳する必要に迫られた時、それまで日本で使われていた言葉には置き換えられない言葉がたくさんあった。言葉がない、ということは、それに相当する現実もない、ということだったから、手持ちの中から近いものを使うか、新しく作らなければならない。けれど、元ある意味を洗い落とすこともできないから受け取り方にも使い方にもどうしたって混乱が生じるし、新しく作った言葉の意味なんか誰もちゃんと腑には落ちてないから、意味を置き去りにした乱用が生じる。どちらにしろ、日本語を使った西洋哲学の理解には限界がある、という話。じゃあ、やらなくていいかというとそういうわけにもいかないので、ズレているんだ、それはたぶんこういうズレなんだ、という前提に立って、よりよく理解できるように膝詰めで対話する、っていうのが建設的かと。少なくとも、知ったかぶりしたり、孤高を気取ったり、冷笑的になったり、卑屈になったりするよりかは大人な態度なんじゃないだろうか。
    そして、日本語を使って学問をしていく以上、本書に書いてある問題に無関心ではいられないだろうと思うので、少なくとも、哲学、文学、史学あたりをやりたい人は読んでおいた方がいいだろう。
    三島文学の批評(「美」のトリック)、田山花袋の批評(「彼」という余計な翻訳語)としても面白い。

    にしても、学問や文芸における福沢諭吉、森鴎外の功績の大きさに驚く。彼らの苦闘あっての、日本語で学べる日本なのだな、と。

  • 社会・個人・美といった新しい概念が、それぞれ翻訳されるまでの経緯が具体的で読ませる。特にLoveが「恋愛」と翻訳された理由はLoveが精神的で高尚なもので、日本語の「恋」が通俗的・不潔なものというのにはびっくり仰天させられた。また万葉集の「恋」はすべて肉体関係のあとのことというのにも驚いた。またBeautiful「美」の概念も翻訳語のあとに成立したというのも刺激的だった。例として芭蕉の紀行文などの文章にも「美」という言葉がないということなど、これらについては、もう少し調べてみる必要を感じた。

  • 翻訳語が生まれてくる背景について論じたもの。
    全10章に分かれており、社会・個人・近代・美・恋愛・存在・自然・権利・
    自由・彼、彼女という翻訳語について成立背景を述べる。
    翻訳に際しては、西洋の理屈が高尚だという考えがあったようだ。
    全編通じて著者のいう「カセット効果」が述べられている。
    以下、備忘録として引用。
    1.Societyについて
    「社会」という訳語が造られ定着した。しかし、このことは「社会」―Societyに対するような現実が日本にも存在するようになった、ということではない。
    著者がいう翻訳語の特徴→先進文明を背景に持つ上等舶来のことばであり、同じような意味の日常語と対比して、より上等、より高級という、漠然とした語感に支えられている。
    2.個人
    福沢諭吉の「人」という訳語の場合、読者は勿論完全に理解できる。それだけに、原語のindividualと「人」との間の、意味のずれた部分は読者に伝わらない。
    「四角張った文字」の意味が原語のindividualに等しくない。
    この新しい文字の向こう側にindividualの意味がある。と約束がおかれるが、これは翻訳者が勝手においた約束事のため、基本的に読者にはわからん。ただ、読者側も何か重要な意味があると受け取ってしまう。このことを「カセット効果」という。
    cf.7.自然:実はよく意味が分からないが、重要な意味がそこには込められているに違いない。
    そういう言葉から、天降り的に、演繹的に深遠な意味が導き出され、論理を導く。
    3.近代
    1つのことばが、要するにいいか、わるいかと色づけされ、価値付けされて人々に受け止められる。
    これは日本における翻訳語の重要な特徴の一つ。
    modernの翻訳語としての「近代」の意味は辞書などからは時代区分の意味である。1950年代に正式用語として認知。
    が、成立後半世紀もの間、その他の意味によって私たちの間に使われていた。この矛盾したような現象も重要な特徴である。
    ことばの意味が多義的であるのは、そもそもその言葉の意味というものがほとんどないからである。意味が乏しいから流行し、乱用され、だからこそ多義的になる。
    6.存在
    翻訳に適した漢字中心の表現は他方、学問・思想などの分野で、翻訳に適さないやまとことば伝来の日常語表現を置き去りにし、切り捨ててきた。
    こういうところから、哲学などの学問を組み立ててこなかった。
    8.権利
    民権家たちは政府の「権」に対して、自分たちもまた本質的にそれと等しい「権」を求めた。例えば、民権家たちの求めたのは、まず参政権など政治にあずかる「権」であった。基本的人「権」のような「権」はあまり問題にされなかった。

  • 1982年初版の岩波新書(黄版)。本の外装は古くなっても、内容的にはまったく古びちゃいない、必読の書。重要ポイントは柳父氏が随所で指摘している「カセット(宝石箱)効果」(柳父氏命名)。外来語を「日本語」(漢語もしくは造語)に置き換えると、翻訳者の意図を離れて、訳語が一人歩きを始める。訳された「日本語」がよくわからない言葉だからこそ、ありがたい言葉として、また流行り言葉として、よくわからないまま多用(乱用)されたり、多義化したりしてしまう。翻訳者の翻訳・造語が適切かどうかももちろん重要だが、言葉が生き物である以上、その後の変遷も押さえておかなければ字義だけでは理解できないということがよくわかる。柳父氏の文体も平明簡潔。

  • シンプル故に逆に難しい意外と変わったスタイル

  • 昔の新書はこうだったよね、ということを思い出させてくれる良書。近年の内容ペラッペラの新書とは質が違う。
    明治期に創作された新造語の作成秘話的な内容かと思っていたが、本旨はもっと深い所にある。日本とは全く異なる価値観を持つ外来の思想を、古来の日本語にある言葉で置き換える事の難しさに焦点を当てている。言われればそうだなと思うが、ヤマトコトバの語彙は非常に限られていたから、日本人は奈良時代から脈々と外国の言葉=思想を自分のものにするために奮闘してきた民族である。その中には『自由』や『権利』などのように、原語とは異なる意味で広まったものもあったが、人口への膾炙に従い本来の意味を取り戻すというプロセスを繰り返してきたのだろう。今でも似たようなことが続いていると思われる。例えば日本語の『セレブ』は金持ちの含意で使われるが、英語のcelebrity は単に著名人であって保有する資産の大きさは関係ない。これも次第に本来の意味が理解されて行くのかも知れない。その前に死後になっていく可能性の方が高いが。

  • 社会・個人・近代・美・恋愛・存在・自然・権利・自由・彼といった学問・思想の基本用語は、実は幕末から明治にかけて翻訳のためにつくられた新造語である。これら10個の翻訳語が、どのような背景で作られ、どのように受け入れられていったのか、当時の文献内での用例を引きながら検証している。
    知識人の一部によって翻訳語が考案されるのであるが、元の言語での意味が正確に分からなくても、その翻訳語は広まっていったようである。とりあえず難しそうな漢字が当てられていれば、何か深遠な意味が含まれているんだろうという雰囲気とともに乱用された。
    よく分からない漢字に深遠が意味が含まれていそうに感じることを、著者は「カセット効果」と呼び、本書を通じて翻訳語の普及に大きな影響を及ぼしたと考えている。
    そのカセット効果とともに、ミーム的に乱用されることによって翻訳語が一般にまで広まっていったのだろう。現代におけるカタカナ語にも共通するものがあると思う。

    また、最後の方で触れられているが、漢語的な翻訳語を採用したことによる学問語と日常語の分断という点には今まで意識したことがなかったが大きな意味があるように思う。哲学などとっつきにくそうな学問の術語がすべてやまとことばなどの日常語で作られていたらどうなっていただろう。

    ところで、この翻訳語はいつごろから使われ始めた、この時代に使用例が増え始める、のような類の主張をする際にその裏にはその何十倍か何百倍かの原文にあたる必要があるので、どれだけ調査が大変だったのだろうかと思う。
    ただ、ほとんどが明治時代の文章の引用なので、非常によみにくい。

    「である」が翻訳用の表現としてつくられたというのは驚いた。
    また、日本語はよく主語の省略可能と言ったりするが、それは主語があることを前提としてそこから省略するという考え方だが、そもそも日本語は「必要な場合以外は主語を表さない」という見方は目から鱗が落ちる思いだった。確かにその味方のほうが筋が通ると思う。

全47件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1928年東京市生。東京大学教養学部教養学科卒。元桃山学院大学教授。著書に『翻訳語の論理』『文体の論理』『翻訳とはなにか』『翻訳文化を考える』『日本語をどう書くか』『秘の思想』『近代日本語の思想』『未知との出会い』『日本の翻訳論─アンソロジーと解題』(共編著)(以上、法政大学出版局)、『翻訳の思想』(ちくま学芸文庫)、『比較日本語論』『翻訳学問批判』(日本翻訳家養成センター)、『翻訳語成立事情』(岩波新書)、『現代日本語の発見』(てらこや出版)、『「ゴッド」は神か上帝か』(岩波現代文庫)、『一語の辞典─文化』『一語の辞典─愛』(三省堂)、『翻訳語を読む』(丸山学芸図書)ほかがある。

「2017年 『近代日本語の思想〈新装版〉』 で使われていた紹介文から引用しています。」

柳父章の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×