これからの経済学 (岩波新書 新赤版 166)

著者 :
  • 岩波書店
3.30
  • (1)
  • (2)
  • (6)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 37
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (230ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004301660

作品紹介・あらすじ

経済社会がソフト化し、政治が保守化した1980年代は、経済理論にとってもまた保守化の時代であった。だが、潮の流れは変わった。効率から公正へ、保守からリベラルへ-。著者は21世紀に向けて、地球環境問題をも視野に収めた「グローバル・ケインズ主義」を提唱する。衝撃的な問題提起の書『経済学とは何だろうか』の続篇。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『経済学とは何だろうか』(岩波新書)の続編です。

    著者の基本的な視点は前著と同じですが、80年代から90年代にかけての時代状況の中で経済学が果たしてきた社会的な機能について、より細かい議論がなされています。また、主流派の経済学の「外部」に位置づけられる地球環境問題について、著者自身の立場が表明されています。

    パラダイム論や科学知識の社会学をめぐる思想状況も、前著が刊行されたときと大きく変わっていたはずだと思うのですが、前著の理論的枠組みをブラッシュ・アップするような議論は見られないように思います。

  • 数理経済学者である佐和氏の『経済学とは何だろうか』も分り易かったが、
    本書の、経済学の初学者が読むとよい本である。

    経済の数字の上での動きと、現実の活動との関係を、
    見極めないと、数字に踊らされる可能性がある。

    理論から押さえるか、現実から押さえるか、2つの方向性をどう均衡させるかが、
    本書を読み進む上での鍵となるかもしれない。

  • 経済学に関わる歴史を学ぶ必要を感じました。

    内容的には60's以降の経済学流派の移動を中心に日本やアメリカの政策を書いた感じでした。
    ケインズ経済学とアダムスミスと比較したりモダニズムと比較したり…
    まあ古いこともあり俺のマクロの理解が甘すぎることもあり、理解し切れなかった感がありますが、また開くかは微妙。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

滋賀大学前学長。京都大学名誉教授。専攻は計量経済学、エネルギー・環境経済学。
『経済学とは何だろうか』(岩波書店)、『佐和教授はじめての経済講義』(日本経済新聞社)、『レモンをお金に変える法』(翻訳、河出書房)など、著書多数。

「2020年 『12歳の少女が見つけたお金のしくみ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐和隆光の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×