実戦・世界言語紀行 (岩波新書 新赤版 205)

著者 :
  • 岩波書店
3.43
  • (3)
  • (6)
  • (19)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 91
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (221ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004302056

作品紹介・あらすじ

民族学者としてこれまで半世紀にわたって世界を各地を歩いてきた著者は、フィールド・ワークに際してそれぞれ現地の言語を学び、実際に用いてきた。学生時代の朝鮮語に始まり、チベット語、モンゴル語、ペルシャ語、フランス語、スワヒリ語、スペイン語…。数々の外国語習得の体験、さまざまな民族との出会いを回想し、日本語の将来を語る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ゴールデンウイーク中に民博でウメサオタダオ展を見た。手書きのカードに感動した。鼎談のビデオを見ているとそこから離れられなくなった。しばらくは、あこがれの人の世界に入り浸った。さて、本書は「ご要望にお答えしてのアンコール復刊」とのこと(写真文庫とかもっと復刊してほしいものはあるのだが)。しかし、よくもまあこれだけの言語を、必要に迫られてということだろうけれど、楽しんでいるというのか、言語オタクというのか。私にはちょっと無理だけれど、それはそれ。いろいろな言語や文化にそのさわりだけでもふれることができる。日本語についての思いは最後の章に書かれている。これだけでも読む価値はある。さて、民博でこの本を買ったら、梅棹先生オリジナルのブックカバーを付けていただけた。私の宝物だ。

  •  民族学者で、牧畜の研究?を主にやっている著者が、世界各地をめぐって出会った言語や人々について語るエッセイ。この本の根底には「小鳥草花言語学」(p.122)という、「どうせ外国語を完全にマスターするなどということは不可能」(p.123)なのだから、その言語を楽しみ、「ゆくさきざきで自然の風景をめでるように、文化的背景としての言語をめで」(p.122)るような言語の学習を大事にするという姿勢がある。つまり、言葉を教養として学ぶのではなく、その土地の人々についてもっとよく知るための「実戦」として学ぶ、ということで、フィールドワーク的な学者の営みというものを学ぶことができる。
     著者は言語学者ではないので、基本的な「音韻論をはじめとする記述言語学の知識と、言語系統論に関する知識」(p.123)のほかは、言語に関しては著者の学習歴や印象(北京語は「まるで鳥のさえずりのようにきこえる。わたしは北京をおとずれるたびに、街頭をゆきかうひとの会話に聞きほれるのである。しかし、最近は北京でも他省出身のひとがおおいらしく、うつくしい発音の北京語の会話を耳にすることがすくなくなった。」(p.75)とか、「タイ語は発音がうつくしいことばである。女性がこのことばを口にするときは、まことにあまいものにきこえる。男性には多少につかわしくないとおもうこともある。」(p.106))のようなことが中心に書かれている。
     上の「印象」の話で「美しい」とか「女性が話すと…」のような、おそらくこの著者の感覚では何ともないのだろうが、すっかり現代人のおれにはこういうところでどぎまぎしてしまう。とにかく、古い。1920年生まれの人が92年に出した本、ということだけど、「当時日本領であったカラフトにいった」(p.12)、「『樺太ギリヤク語』というりっぱな本がでた。この本は「大東亜語学叢刊」の一冊として朝日出版社からでたもので、その叢書としてはつぎつぎとさまざまな言語のものがだされる計画だったようである。予告をみると満州語、北京語、蘇州語、厦門語、広東語、蒙古語、チベット語、安南語、タイ語、タガログ語、チャモロ語、マレー語、ジャワ語、ビルマ語、インド語、ペルシャ語、アラビア語、トルコ語、ウズベク語、キルギス語」(p.14)という、なんか頭を戦時中や戦前の状況にしないと、内容以前のところで引っかかってしまう。とても興味深いことではあるのだけれど。「わたしはポー川の橋のうえで車をとめて、ここで単語カードをすてようとおもった。ビニール袋にいっぱいつまったカードを橋の欄干からぶちまけた。わたしは数千枚のカードがひらひらと紙吹雪のように散ってゆく場面を想像していた。ところが、カードの大部分はかたまりになって、ドサッとポー川の水面におちた。」(p.178)とか、川にゴミをドサーっと捨てるなんてありえん、とか、そういうことに引っ掛かってしまった。
     あとは単純に知らなかった事実は面白いと思った。「上流カーストのブラーマンの過程では、少数ながら日常的にサンスクリットがはなされているという」(p.102)、とかスウェーデン、ノルウェー、デンマークのスカンジナビアの「三国はSASという航空会社を共同で経営している。従業員、乗組員はその三国からきている。かれらのあいだでは、自然におたがいにわかる共通語が形成されているという。それをサスペラントというのだそうだ。」(pp.172-3)といった事実は面白い。あと、言語によって色の数とか、雨の数とか、コメの数とか、雪の数とか、文化の特徴に応じて世界の切り分け方が違うから単語も違う、とかは有名な話だが、その例として「モンゴル語はさすがに遊牧民の言語だけあって、家畜に課する語彙は膨大だった」(p.53)というのは聞いたことがない例だった。
     ところで著者は「一九八六年の春にわたしは両眼の視力を失った」(p.73)ということが急に明らかにされ、そののちは盲目の民族学者ということで仕事をしていたことになる。ほんと、人生は何が起こるか分からない。
     言語そのものへの興味を掻き立てられる面もあるが、それ以上に著者の生きた時代状況に思いを馳せてしまう本。(19/08/27)

  • 民族学者・生態学者・探検家として知られる著者が、世界中をめぐる中で触れてきたさまざまな言語について語った本です。

    もっとも印象的なのは、イタリアでの仕事が終わったときにポー川にイタリア語の語彙を記した数千枚のカードを流したというエピソードです。著者は、イタリア語を専門にするつもりも、またイタリアの文学や歴史を学ぶつもりもなく、ただイタリアで調査するのに必要な日常会話を身に着けることが必要だったので、仕事が終わってしまえばもうイタリア語は必要ないのだと語っています。こうした外国語との付き合い方もあるのかと感心しました。

    それにしても、英語一つままならない身としては、これほど多くの外国語を学び用いるということは、まったく思いもよらないことだと感じます。

  • 漢語やモンゴル語にはじまり、ヒンディー語にスワヒリ語等々。それぞれの個性的な文法、発音に特殊性を感じるが、ご多分に漏れず、十分日本語も特殊な言語。漢字かなみたいな異なった文字を併用するのはかなりレア。

  • 民俗学者として世界各地を巡つた著者。
    それぞれの土地で現地の言葉を学び研究してきた記録であります。

    梅棹氏の外国語との付き合ひ方は、趣味でも教養でもなく、現地の民族をより深く理解するための手段のやうです。したがつて目的を達すればたちまち忘れてしまふ。まあそんな訳で「実戦」なる単語が書名に付されてゐるのでした。

    関はつた言語はおほよそ50くらゐでせうか。
    ひとつの外国語さへモノにできぬくせに、いくつもの言葉に同時に手を出すのはいかがなものか、といふ声もあります。

    しかし梅棹氏は、小鳥の習性を理解できなくてもさへづりは楽しめるし、草花の栽培は難しくてもその姿をめでることはできる、と語ります。
    そしてさういふ言語学習法を「小鳥草花言語学」と命名しました。
    む。確かに専門家でもない立場ならそれでいいぢやないか、とわたくしは大いに賛同するものであります。

    ところが最終章の「世界のなかの日本語」では、従前の日本語ローマ字化論を繰返してゐます。今ではもう流行らないのではないでせうかね。
    根底には「日本語は諸外国語に比べて不完全な言語」「日本語は非論理的」などといふ認識があるのでは。複数の正書法があつたつていいぢやないか、とわたくしは思ひますがね。

    ...と、文句を言ひながら、それでもなほ本書全体の存在価値は大きいと申せませう。民俗学や語学に関心のある人なら必ず愉しめることでせう。

    http://ameblo.jp/genjigawa/entry-11140034307.html

  • みんぱくのウメサオタダオ展を見に行くにあたって、予習のために読みました。

    なぜ、「実践」ではなく、「実戦」なのかは、読めばわかります(笑)

  • [ 内容 ]
    民族学者としてこれまで半世紀にわたって世界を各地を歩いてきた著者は、フィールド・ワークに際してそれぞれ現地の言語を学び、実際に用いてきた。
    学生時代の朝鮮語に始まり、チベット語、モンゴル語、ペルシャ語、フランス語、スワヒリ語、スペイン語…。
    数々の外国語習得の体験、さまざまな民族との出会いを回想し、日本語の将来を語る。

    [ 目次 ]
    第1章 東北アジアと南海の島じま
    第2章 アジア大陸の奥ふかく
    第3章 大陸の南縁にそって
    第4章 アフリカのサバンナと砂漠のなかで
    第5章 ヨーロッパをゆく
    第6章 新世界とオセアニア
    第7章 世界のなかの日本語

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • とても読みやすい。

  • 言語をどう捉え、どう接するか
    現地で接する梅棹先生のそのフィールドの豊かさに圧倒されました。1940年代の朝鮮半島北部、モンゴルの草原、まだ緑豊かであったろうアフガニスタン。
    アジアの国々の多様さに目を見張りながら読みました。
    はたして、言葉とは、いったいなんなのでしょうか、、。

  • 梅棹忠夫の本は読み出すととまらなくなってしまう。外国語の勉強っておもしろいんだと思わせられる一冊。

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1920年、京都府生まれ。民族学、比較文明学。理学博士。京都大学人文科学研究所教授を経て、国立民族学博物館の初代館長に。文化勲章受章。『文明の生態史観』『情報の文明学』『知的生産の技術』など著書多数。

「2023年 『ゴビ砂漠探検記』 で使われていた紹介文から引用しています。」

梅棹忠夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×