自由主義の再検討 (岩波新書 新赤版 293)

著者 :
  • 岩波書店
3.55
  • (21)
  • (31)
  • (68)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 408
感想 : 33
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004302933

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 現在において、経済政策をめぐっては、リベラリズムとケインジアンの対立的な論争、つまり政府が大きく介入すべきなのか、自由経済の仕組みにまかせるのか、という議論から脱し切れていないように思えるが、私が尊敬するこの藤原先生の著書を読むと、これはとりもなおさず、人間をどうみるのか、ということに帰結する、ということがわかる。
    政治や経済を論ずるときに、価値観や行動様式が個別に違う人間というものを抽象化するのが普通であるが、どうもこの抽象化によって、多くの政治理論、経済理論はその弱点をも内包することになっているように思える。
    しかし、本書の結論は明快だ。人間は自己解釈的で物語的存在であるがゆえに、コミュニケーションによってその弱点を克服していくであろう、ということだ。まさに目からうろこだと思う。
    個人的には共同体主義に与するものではない。なぜならどこか保守主義に通ずるものを感じるだ。だが、共同体の中で個人と社会の関係を修正し再定義していくという見方は有用な考え方であると思う。

  • 2004/04/10読了

  • リベラリズム関連の書籍をと考え、もう25年以上も前になりますか。かつては広く読まれていたと思われるため一応手にとってみた。

    古代ギリシャからはじめて共産主義まで時代順に。そこからロールズらに触れ、リベラルーコミュニタリアン論争となり、タイトルから何となく予想はしていたが筆者はコミュニタリアンの自由主義批判に好意的なところで終わる。

    筆者がいうに、現代は道徳世界も政治世界も経済に従属してしまい、経済に支配されている。そうした構造を変えたいがロールズら現代リベラリストには不満で、コミュニタリアンに期待という。

    前半は教科書、後半は時代診断書として読んだ。リベラリズムや自由についての類書が増えた中で、必読文献かと問われると自信がない

  • 90年代半ばの岩波新書感があった。偏りは相当あると思う。

  • コミュニタリアリズムがリベラリズムをどのように克服しようとしていたのかがわかった。

    若干、資本主義を悪魔的に捉えているかなということころや、後書きの最近の若者は自己中心的だという見方にはステレオタイプさを感じたが。

  • 2016/07/02

  • フォトリーディング&高速リーディング。

  • 「自由主義」の伝統とその現代的な問題点を簡潔に論じている本です。

    まず、ホッブズやロック、アダム・スミスらの伝統的な思想を振り返りながら資本主義、議会制民主主義、功利主義の3つに渡る「自由主義」の諸相を検討し、次いでマルクス主義がこれに対してどのように戦いを挑んだのかということが論じられます。最後に、社会関係から切り離された「負荷なき自我」を絶対化することに対するコミュニタリアニズムの批判が紹介されています。

    新書一冊の分量で、歴史的な経緯と現代における課題がバランスよく解説されている本だと思います。

  • そもそも自由主義とは何たるか、そしてその意義と限界は何か、などをまとめて考察しており、コミュニタリアニズムへの展望へとつなげています。サンデル本の背景理解として読むといいかも。

  • ヨーロッパの思想史における資本主義の正当化やマルクスに代表される社会主義社会の模索などの流れを解説し、自由主義の問題点とその根本的な解決に向けたコミュニタリアニズムの紹介に本題を置く。
    思想史の入門書として有用ではあるが、本題のコミュニタリアニズムを述べた結論部にはやや言及不足な印象が残り、実例が伴わない点を考慮してもどこか抽象的であった。

全33件中 1 - 10件を表示

藤原保信の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×