言語学とは何か (岩波新書 新赤版 303)

著者 :
  • 岩波書店
3.27
  • (5)
  • (19)
  • (48)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 306
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (227ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004303039

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • めも)

    1.ソシュールの言語学
    -(ソシュールの『講義』/ソシュールがたたかわねばならなかったもの/比較文法を称賛すると同時にそれを克服する/青年文法学派) 心理主義、共時態、比較言語学、音韻変化の法則

    2.アメリカの言語学
    -(心理主義の克服/オトからの出発/心理主義とのたたかい) フォネーム

    3.言語の相対性と普遍性
    -(記述言語学とドイツ意味論学派/チョムスキーによる大転換) 生成文法、普遍文法、精神

    4.社会言語学
    -(社会言語学の必然性/言語とは変化するものである) 社会的方言、階層、国語、造成言語、エトノス、プレスティージ

    5.クレオール学とソビエトの言語学
    -(言語の純粋、系譜主義とたたかう/ソビエト言語学) 語族、交叉

  • 高校生

  • 第1章 ソシュールの言語学(ソシュールの『講義』;ソシュールがたたかわねばならなかったもの;比較文法を称賛すると同時にそれを克服する;青年文法学派)
    第2章 アメリカの言語学(心理主義の克服;オトからの出発;心理主義とのたたかい)
    第3章 言語の相対性と普遍性(記述言語学とドイツ意味論学派;チョムスキーによる大転換)
    第4章 社会言語学(社会言語学の必然性;言語とは変化するものである)
    第5章 クレオール学とソビエトの言語学(言語の純粋、系譜主義とたたかう;ソビエト言語学)

    著者:田中克彦(1934-、養父市、言語学)

  • 2回連続して読んだ。ソビエト言語学、初めて聞いた。言語学の特殊性。当時は画期的でもそれを評価するのは歴史だのだな。また、こういう研究の積み重ねで今がある。

  • 著者自身の関心に応じて言語学史上の諸問題が考察されています。

    本書はソシュール言語学の意義を考察することから始められていますが、その視角は著者らしいものです。青年文法学派からブルームフィールドに至る自然科学的な言語学の潮流において心理主義が徹底的に避けられたのに対し、ソシュールは言語学を心的な対象の研究だと考えていたと著者は言います。ただしそれは個人の心理ではなく、本質において社会的であるラングを対象とすると考えられていました。ここに、ソシュールの共時言語学の、さらには構造主義の根拠が存するのであり、現代の言語研究の地平を鮮明に示したとされます。

    また著者は、チョムスキーによる普遍文法の探究を批判的な立場から紹介するとともに、ピジン、クレオールといった言葉が社会言語学に提供している重要な問題などを分かりやすく解説しています。

  • 「ゾウ」と声に出して言ってみて下さい。次に「インドゾウ」と声に出してみて下さい。その際、「ゾ」の音を出すときに自分の舌がどのあたりにあるのかを注意して下さい。何か違いに気がつきましたか。今度は「ジャガイモ」と「肉ジャガ」。「ジ」の音に注目してみましょう。日本人は全く気にせず使っていますが、外国人には違って聞こえるそうです。不思議です。さらに、朝鮮語で「お金」と「ウンコ」を発音してもらうと、日本人にはどちらも「トン」に聞こえる。「ト」にも「ン」にも何種類かの音がある。でも、われわれは同じ「トン」。だから、混乱する。困ってしまう。言語学というのはどうやらこのような音について研究する学問であるらしい。でも、いろんな歴史的な流れがあってややこしい。ことばはどんどん変化する。「最近の若者の言葉は乱れていていかん」とよく言われますが、変化するのが当たり前。どちらかというと、短く、簡単になっていくようです。敬語が残っていることばというのも、ちょっと古くさいのかも知れない。本書では、19世紀から20世紀にかけて言語学が何をテーマにしてきたか、そして21世紀、何が課題となってくるのかが論じられています。やや難解、でも、所々に上述のようなトピックがあっておもしろい。ちょっと古い本ですが、たまたま書店で、新古本で、半額で売り出されていたので買って読んでみました。ことばに興味を持った方は一度挑戦してみると良いでしょう。

  • 言語によって、私たちは多くを規定されている。
    ものの考え方、意味世界の分節のしかた、世界の捉え方…。自分にとって自分の母語は、生まれたときの環境によって決められてしまうものであるから、人はそれを選ぶことが出来ない。即ち、どのように世界を捉えるか、そこに重要な影響を与える軸にもなるような「母語」は、受身的に受け取ったものにならざるを得ない。しかし、多くの人はそんなことすら意識しないであろう。
    そう考えると、「主観」というものが如何に自分の内的な(母語に強く影響を受け、いい意味でも悪い意味でも偏った)考えなのだろうと私は思う。私たちが日常的に、何かに関して考えるとき、学問を追求するとき、判断をするとき、全ては母語が形作る意味世界に彩られていて影響は不可避なものとなる。これは、人間の「考える」という行為に対する、重要な言語的な影響である。

    「言語学とはなにか」というタイトルからも感じ取れるように、言語学が何を研究対象に、どのような手法で、研究を進めていくべきかということは、歴史的に見ても重要な議論であり続けてきた。また、言語学が、単なる論理学や文法学とは違った「科学」として成り立とうとする過程で、様々な学派が発生し、その研究対象や研究手法が模索されてきた。
    ヨーロッパでは、言語学は長い間文献学や論理学といったものに従属させられてきた歴史があり、いわゆる「書き言葉」をその研究対象である「言語」とし、古代からの文献に書かれた言葉を研究したり、論理にしたがった文構造や文法などを研究し、論理に従わない言葉は言語ではないとして退けてきた。
    しかし19世紀には、近代言語学の祖と呼ばれるソシュールによってそれらの文献学・論理学の抑圧から解放され、彼は「話し言葉」こそがその真の研究対象であるとした。人間の口や舌といった器官を使って作り出される物理的な「オト」がいかにして言語としての意味を成し機能を果たすのか。そのメカニズムを探ろうという方向を定めたのがソシュールである。
    さらに、ヨーロッパの人々が未開の地として訪れたアメリカ大陸では、学問的伝統がなく、はなからそうした論理学等の呪縛から解放された状態にあった。また、様々な種族が居住しており、全く知られていない前人未踏の言葉が多く話されている中で、単なる「オト」からの研究がスタートされた。こうして様々な「オト」を詳細に記録し同じような意味を示す「オト」の分布図を作るなどの「分布主義」という科学的な研究手法も生まれた。
    言語学はこのように、科学的な手法を用い研究を行うことで科学としてあろうとしたため、心や精神といった非科学的なものを論議から除外し受け付けない動きもあった。しかし、言語とは、意味を表すことで初めて言語としての役割を果たし、そしてその意味は、人間の心の働きによって生じているのに、その心の働きを無視するという矛盾を抱えることになる、と著者は述べていた。しかし、私はここで1つ疑問に思ったことがあった。それは、問題になっている“心”についてである。そもそも“心”という存在を意識すること自体が不思議なことのように思われたのだ。
    人が何か考えるとき、その作業は「脳」という器官で行われる。何かを感じるときは、それが感覚であれば皮膚など、感情であれば、脳に何かの物質が分泌されたりしてその感情が引き起こされる。科学的に考えれば、“心”という器官は物質的には人体に存在しない。しかし、人間には“心”があるものとして一般的には考えられている。それは人間が感情を持っていることの表現にすぎないとも言えるかもしれない。しかし、あたかも人間には“心”という器官が備わっていて、その働きが言語に「意味」を添える、といった書きぶりのように自分には感じられた。この”心“という概念、もしくは考え方は、いつ、いかにして発生したのだろうというのが私の疑問である。
    本書は、日常的に私たちが使っている言語の根本にあるものを考えさせるような、示唆に富んだ一冊であったように思った。

  • 言語学を概観するために。
    オト。

  • まさに「言語学史」と言える一冊。「ことば」についてはともかく「言語学」というものを知るにはまずここから。

  • 面白そうなトピックがあればレポートで使えるかもしれないと思って言語学の概論書のつもりで借りてみた。

全26件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

一橋大学名誉教授

「2021年 『ことばは国家を超える』 で使われていた紹介文から引用しています。」

田中克彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ウンベルト エー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×