日本の農業 (岩波新書 新赤版 323)

著者 :
  • 岩波書店
2.94
  • (0)
  • (1)
  • (14)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 77
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004303237

作品紹介・あらすじ

コメの市場開放、食管制度の変貌、農薬・化学肥料による環境汚染…。担い手の高齢化が進み、戦後最悪の凶作にも見舞われた日本の農業に未来はあるのか。各地の農民の肉声を伝え、数多くのデータで農政の実態を明らかにし、若い世代が挑戦する新しい農業の可能性にまで説き及ぶ。これからの日本農業を考えるうえでの必読書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本の農業における現状を詳しく述べているが、高齢化や後継者不足など、今になっても解決に至らない問題が多い。農協や農林族議員に対しても一定の評価と反省点を挙げており、これからの農業を考えたい者に対して一つの判断材料になりうる。最後はバイオテクノロジーに対して期待と不安が述べられているが、現在においてもバイオテクノロジーで農業の劇的な改善は見込めず、苦しい立場であることに変わりない。

  • 1994年刊行。毎日新聞論説委員(当時)たる著者が、日本の農業の問題点・将来像について記したもの。農業と環境の項目は、細かく目配せが利く充実の内容。本書につき、なるほど環境保全のための税金投入は、直ちに悪ではないし、食糧安保論も首肯しうる。その意味で、専業農家を支えることは理解できる面もある。が、三ちゃん農家や兼業農家を支える理由は説得力を欠く。また、税金投入の実情は特殊法人の問題とオーバーラップし、納税者としては到底納得できない。むしろ、農協を分離分割か農協業務への新規参入を容易にするべきではないか。

  • 日本の農業知っとこう、と思って読みました。わかりやすく整理してあった。15年前の本なのでもう少し新しいのも読みたい。

  • [ 内容 ]
    コメの市場開放、食管制度の変貌、農薬・化学肥料による環境汚染…。
    担い手の高齢化が進み、戦後最悪の凶作にも見舞われた日本の農業に未来はあるのか。
    各地の農民の肉声を伝え、数多くのデータで農政の実態を明らかにし、若い世代が挑戦する新しい農業の可能性にまで説き及ぶ。
    これからの日本農業を考えるうえでの必読書。

    [ 目次 ]
    第1章 日本農業の素顔
    第2章 山あいの村から
    第3章 食管制度の表と裏
    第4章 食料輸入の増加と自給力
    第5章 農業と環境
    第6章 日本の農業のこれから

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 適当に手にとったこの一冊…

    米について書かれていたなあ
    特に地球温暖化についての農業の考察に関心
    あと農協しるのにはちょうどいいんじゃないかこの本
    TPPへの加入が問題になってる今日この頃…
    その上でウルグアイラウンドの過程を振り替えれたのはよいことだ

  •  広島行きの航空機内で読んだ。1993年に米大凶作があって、店頭から消費者米が消えた。背後では懸命な外米輸入があって、そのことが国際的な食糧需給バランスを歪めることにもなったのだそうだ。

     本書はその後に展開する「新農政」を、環境保護の観点から考えようとしている(まえがき!!!)。
     基本法農政以来、経営体は減少し、兼業はすすみ従事者の高齢化はすすんでいるが、農政は補助や助成の金をばらまき、「画一的な営農スタイルを全国一律に及ぼそうとする」(同!!)。

     所得格差も改善しない。1994年出版の本ながら、工場勤務者の一日あたり労働賃金と、農業従事者の所得は3:1で、農業従事者は日に5600円強の所得であるという。それは地方公共団体に勤務する事務補助の賃金に類似している。

     適正価格。コーヒー生産者が日本の輸入業者に説明するくだりが、記載されている。「適正価格」というものを日本は考えてほしい。そうでないと、必要な所得を確保するために、自然破壊して大きく栽培地を拡大する。しかし、量が確保されると供給過多ということで価格がさがる。「生産者は豊かになれない、自然破壊はすすむ」。記憶しておきたい。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

1937年、香川県生まれ。
1960年、防衛大学校卒業。以後、陸上自衛隊第10普通科連隊、第28普通科連隊、防衛大学校、幹部候補生学校勤務。その後、防衛研究所戦史部に勤務し戦史研究に従事、自衛官定年退官後も防衛研究所戦史部教官(文官)として勤務、文官定年退官後も戦史部調査員(非常勤)として約10年間戦史研究に従事。以後、軍事史研究家として主として日本軍事史(国土防衛史)の研究に当たる。軍事史学会理事・副会長などを経て現在同会顧問。NHK「坂の上の雲」の陸軍考証担当。現在、平和祈念展示資料館監修員、しょうけい館々長。

著書
 ・『幕末海防史の研究』(名著出版、1988年)

 ・『明治期国土防衛史』(錦正社、2002年)

 ・『歴代陸軍大将全覧』明治篇、大正篇、昭和篇(中央公論新社)共著

 ・『南京戦史』『南京戦史資料集』(偕行社、1989年)共編

 ・『日本陸海軍辞典』(新人物往来社、1997年)共編

 ・『大本営陸軍部戦争指導班機密戦争日誌』(錦正社、1998年)共編

「2021年 『沖縄戦における住民問題』 で使われていた紹介文から引用しています。」

原剛の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×