- Amazon.co.jp ・本 (229ページ)
- / ISBN・EAN: 9784004303428
作品紹介・あらすじ
人は死後、成仏できないと幽霊となってこの世に姿を現し、現世の人々にさまざまな崇りをもたらす。崇徳院の怨霊や牡丹灯篭などの古典的な幽霊、現代の小学校に出没する幽霊、西洋やアジア地域の幽霊や動植物の精霊など古今東西の幽霊を、精緻なタッチと華麗な色彩で想像力豊かに表現し、現代人の心に訴える。大好評の画談シリーズ第三弾。
感想・レビュー・書評
-
幽霊は哀しみと一体している場合が頻繁にあり、妖怪と異なる点が多い。つい、幽霊に肩入れしたくなってしまうのは私の気質か。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
水木しげるの画集を、全ページカラーの新書で味わう贅沢!
水木しげるさんの幽霊本です。水木さんの妖怪の画は、現在放映中の「ゲゲゲの鬼太郎」に子どもが夢中になっていることもあり、見る機会が多いのですが、幽霊というのが珍しい。
見開き2ページに1幽霊(?なんと数えるのか?)。精密に書き込まれた水木さんの絵と幽霊に関する短かい文章が、なんとも味わいぶかい。
幽霊の説明になっている絵もあれば、「なぜこの幽霊でこの画!?」と首をひねりながらも、見入ってしまう絵もあり、水木さんの見ている豊かな世界を覗いているような気分になります。水木さんの場合、”想像力が豊か”というよりも、こんな光景とともに生きてきたんだろう、、、と朝ドラ「ゲゲゲの女房」の1シーンを思い出しました。
ちなみに、この本の前に、もちろん妖怪ばかり集めた「妖怪画談」が2冊あるそうです。
ブログも更新中
https://hana-87.jp/2018/09/03/書評「幽霊画談」/ -
ゆうれい は いる
と かんがえるほうが
じんせいは
ゆたかに なる
と おもいます -
面白かった。水木先生の本はお化けが描かれていても幸せな気持ちになるから好き。
-
メジャーな幽霊や、マイナーな幽霊 憑き物 多分幽霊、外国の不思議な幽霊 などいろいろ。
あああああああ 水木しげる先生の書かれるスクール水着の娘さんが、あああああああ。
フェアリーは、a土人であるかb精霊あるいは神であるかcちょっと前に死んだ人であるか、説明が大変にgdgd(なので本著所収のバンシーは、「零落あるいは変化した神」と言ふ説もある)なので、まぁ、なんつうか、ブロラハン(さう言ふ霊)入るんすか。へー。
個人的に好きなのが入ってた。うんうん。
プシュケー(蝶と魂の意味があった筈)の関係で蛾が入ってゐる。うむうむ。 -
誰もが知っている幽霊たち◆むかしむかしの幽霊◆いま出没する幽霊◆ひとだまたち◆精霊といわれるもの◆動物の霊たち◆外国の不思議な幽霊◆霊を視る楽しみ
著者:水木しげる(1922-、境港市) -
2017/07/28
-
(2016.03.16読了)(2016.03.13借入)
「妖怪画談」「続妖怪画談」を読んだので、ついでにこの本にも手を出しました。
幽霊や霊と言われるものたちが絵になっています。説明と絵がいま一つかみ合わないように思えるのもありますが、想像力には、敬意を表したいと思います。
「誰もが知っている幽霊たち」には、菅原道真の怨霊、平家一族の怨霊、崇徳院、卒塔婆小町、等が登場します。
【目次】
Ⅰ 誰もが知っている幽霊たち
Ⅱ むかしむかしの幽霊
Ⅲ いま出没する幽霊
Ⅳ ひとだまたち
Ⅴ 精霊といわれるもの
Ⅵ 動物の霊たち
Ⅶ 外国の不思議な幽霊
霊を視る楽しみ
参考文献
登場幽霊一覧
●夢霊(43頁)
寝ている間に魂が脱け出して散歩していた
☆関連図書(既読)
「妖怪画談」水木しげる著、岩波新書、1992.07.20
「続妖怪画談」水木しげる著、岩波新書、1993.06.21
「総員玉砕せよ!」水木しげる著、講談社文庫、1995.06.15
「カランコロン漂泊記」水木しげる著、小学館、2010.04.11
「ゲゲゲの女房」武良布枝著、実業之日本社、2008.03.11
「日本人と異界」小松和彦著、NHK人間大学、1993.10.01
「百鬼夜行絵巻の謎」小松和彦著、集英社新書、2008.12.21
(2016年3月17日・記)
(「BOOK」データベースより)amazon
人は死後、成仏できないと幽霊となってこの世に姿を現し、現世の人々にさまざまな崇りをもたらす。崇徳院の怨霊や牡丹灯篭などの古典的な幽霊、現代の小学校に出没する幽霊、西洋やアジア地域の幽霊や動植物の精霊など古今東西の幽霊を、精緻なタッチと華麗な色彩で想像力豊かに表現し、現代人の心に訴える。大好評の画談シリーズ第三弾。 -
【状態】
展示中
【内容紹介】
人は死後,成仏できないと幽霊となってこの世に姿を現す.この世への恨みが,生きている人への祟りとなる.幽霊は,洋の東西を問わず現世の人々を悩ませたらしい.多くの文学作品や絵画作品に描かれてきた古今の幽霊を,想像力を駆使し,精緻なタッチと豊かな色彩のなかに描く.大好評の「妖怪画談(正・続)」に続く画談シリーズ第三弾!
【キーワード】
新書・幽霊・水木しげる・イラスト・絵
++1 -
怖いはずの幽霊が水木しげるのイラストで全く怖くなくなってしまった・・。
文章が少なめでフルカラーのイラストだからサクッと読めた。
アフリカやニューギニアにも幽霊が出るって初めて知ったよ・・
著者プロフィール
水木しげるの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






カラー版 幽霊画談 (岩波新書)を本棚に登録しているひと
-
- gonchimark2
- 2020年10月14日に登録
-
- はてなの虹
- 2020年3月22日に登録
-
- ほんとも
- 2019年3月26日に登録
-
- tinouebook
- 2019年3月5日に登録
-
- shukutokutokyo
- 2018年6月11日に登録
-
- あさひむし
- 2017年7月29日に登録
-
- lis-bunkyo
- 2016年8月4日に登録
-
- どぶろく
- 2016年2月2日に登録
-
- taisihiga
- 2015年9月16日に登録