やさしさの精神病理 (岩波新書 新赤版 409)

著者 :
  • 岩波書店
3.61
  • (78)
  • (108)
  • (190)
  • (10)
  • (7)
本棚登録 : 1170
感想 : 123
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004304098

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 好みのタイプはという問いに対して、「やさしい人」という回答は、男女問わずかなりよく聞きます。

    一緒にいたい人の条件として、かなりの深度で根付いているこの「やさしい」という概念ですが、改めてそれは一体何かと問われると、根深いゆえになかなか簡単に答えられません。

    そのやさしさを主題にしたのがこの本です。
    現代(1995年第1刷)の“やさしさ”と旧時代の「やさしさ」を別の性質を持つものとして分析しています。

    旧時代の「やさしさ」は、相手の気持ちを理解し共感するところにありましたが、新“やさしさ”はむしろ、相手との距離感を保ち、踏み込まない踏み込ませないところにあると。

    数人の患者のエピソードから、新旧やさしさのすれ違いや、新やさしさどうしが噛み合わなくなった場面などを抽出していきます。

    現代の“やさしさ”が機能しなくなったとき、人は精神科を訪れると著者は言っています。なぜなら、自分で決めて後から傷つくのが怖いから。そして、その彼らの言う傷つきやすい自分とはどんなものか、とさらに深めていきます。

    現代の“やさしさ”に近い感覚を持つ私は、我が事が語られているような気がしました。そして、それがある程度時代によって作られていることに新鮮さを覚えました。

    この本ができてからまた数年経ち、この“やさしさ”や「やさしさ」やはたまたまた別のやさしさが生まれているのだろうと思います、そしてそれはどんなものかなと、考えるきっかけになりました。

  • 昔は「ホット」なやさしさ、つまり相手の気持ちに入って同情・共感することが「やさしさ」を伝える行為だった。
    しかし今は「ウォーム」なやさしさ、つまり相手の気持ちに立ち入らないことが「やさしさ」を表す。
    それは、自分も相手も傷つけたくないという「予防」である、と著者は分析している。
    私は知人には「ホット」なやさしさ、他人には「ウォーム」なやさしさ、って使いわけてる気がするな。
    新しい「やさしさ」の面が知れて、面白かった。

  • 読んでいてとても興味深かった。

    心理に詳しい友人が居るのだが、相談を持ちかけると「ある話題になると急に口数が減るよね…」「コレとコレは…」などと自分の無意識下にある行動に気付かされる。その一言だけでパッと分かるようになるものだから心理というものは凄い。私も…と言いたいところだが中途半端では"やさしい"人をただ単に傷付けてしまうことになるだろう。それは必ず避けたいと思う。

    私たち現代人には周りが"やさしい"で溢れ返っている。昔は「親の言うことには従うべき」という家父長制で成り立っていたものだが、今ではキャッチコピーに「自分の未来は自分で〜」「私らしく」そう言われることが多い。確かにそれは必要だがホダシにしかない自分や、ホダシから気付ける自分もあるだろう。しかし、中高生の何も完成していない不安定な中で自分を迫られるのはなかなか難しい。自分探しという何も見えない霧の中に突き放すのは果たして"やさしい"のだろうか。"やさしい"人は責任を持ちたくないだけで、誰にも責任を押し付けたくない訳で。「やさしい」人間がこの社会に必要だ。私はそう思う。

  • 本書に出てくる”やさしい”人々は、中島義道さんの言う”善人”と同義だと思った。

    何がやさしいか、だなんて悩むことはないのだと思う。
    集団の中で発動させる”やさしさ”はある程度空気に則ることが必要だろうが、1対1の通常の人間関係においては相手によってその発動の仕方を変えれば良いだけ。
    勿論まったくの他人なのだからそれを間違えることもあると思う。しかしトライアルアンドエラーを繰り返してその"やさしさ"がお互いに心地よいものになる。諦めたくない。

    2017.10.8

  • ひとの気持ちに寄り添い、深く理解する旧来の「やさしさ」に変わって、相手の気持ちの深いところにあえて踏み込まない「やさしさ」、あるいは、相手の負担になるような自分の気持ちの深い部分を見せない「やさしさ」を、テーマにした本です。

    周囲の人びととの「やさしい」付き合いのなかで、しだいに自分自身の心のスタミナをすり減らせてしまった多くの〈患者〉たちのエピソードを通して、現代人が抱える心の問題に迫っています。

  • 「ドライな関係」を好みがちな現代社会の人々は優しさを拒んでいるのではない。「ホットな」優しさを嫌い、拒絶し、「ウォームな」優しさを求めているのである。この本には、現代社会の中での優しさを再度認識させられた。冷たさ、と優しさは表裏一体の関係なのだ。それは現代社会を生きる人々のパーソナルスペースの縮小、自立性に起因しているのかもしれない。

  • 大平健著 「やさしさの精神病理」
    本物の「やさしさ」や「優しさの」かたちや「やさしさ」の変化を体験する。
    お互いに求める「やさしさ」の形がどのくらい共通のもので、どのくらい個性的なものか、この本を読むと少し整理できることができる。
    友達が好きで、生きていくのもあまり抵抗がない、ただゆったりと「やさしい」時間を過ごしたい、と思っている。
    そんな時思い出して読んでみると、ちょうどよくて、少し違う「やさしさ」を見つけることができる。
    この本は短編小説のように、診察に訪れる人々の求める「やさしさ」が書かれている。

    いつも、自分の生き方に疲れるときには
    養老孟司著の「バカの壁」も面白い。

    そろそろ「死の壁」を読んでそばにおいてい置くのもいいと思っている。

  • 臨床を手掛ける精神科医が、現代日本に蔓延する「やさしさ」について、自らのカウンセリングの経験に基づいて考察したものである。
    著者が「やさしさ」に対して疑問を持つようになったのは、「面接室の中で、「行き過ぎたやさしさ」とでも呼びうるようなことを経験することが増えてきたから」といい、具体的に、電車で老人に席を譲らない“やさしさ”、上司の前で黙りこんで返事をしない“やさしさ”などを強調する患者の例を引き、「何と“やさしさ”の意味がねじれてしまっていること」かと語る。
    昭和30年代生まれの私にとっても、自分が子供の頃には使われなかった文脈で「やさしさ」という言葉が使われることにはしばしば違和感を覚え、著者の考察は非常に興味深く感じた。
    旧来の語法による人間関係の「やさしさ」とは、「相手が自分の気持ちを察してくれ、それをわが事のように受け入れてくれる時に感じられ」、「自分が「やさしい」気持になれるのも、自分が相手と同じ心持になった時のことで」、「いずれの場合も「やさしさ」が双方にとって心地よいのは、自分と他人の気持のずれがなくなり、一体感が得られる」ためであるのは、言うまでもない。
    しかし、著者は、多数のカウンセリングの事例を示しながら、「やさしさ」とは、傷ついた心を共有する治療としての「やさしさ」よりも、お互いを傷つけない予防としての「やさしさ」を表すことが多くなり、それは、取りも直さず、人間関係の有り様の変化を表し、人間関係自体が、“ホット”なものよりも“ウォーム”なものが好まれるようになったのだという。
    本書が出版されたのは1995年であるが、その後の20年に発達した通信手段、特にSNSは、こうした流れを加速させているように思う。自分の強い気持ちを特定の個人に伝えるのではなく、当たり障りのない話をSNSを通じて(不特定)多数につぶやく。。。人間同士のつながりは弱いものになり、かけがえのない関係性を築くのは難しくなっていく。。。
    「やさしさ」の変化を追いつつ、人間関係の有り様の変化を捉えた、今改めて読むべき作品と思う。
    (2009年7月了)

  • 人はどんなときに,他人に対して”やさしさ”を感じるのだろうか.
    また人はどんなときに,自分はやさしいことをしていると思っているのか.
    現代の若い人のこの感覚が,著者の時代とは変わってきているようだ.

    精神科医である著者と,精神科を訪れる患者との対話をもとに話が進む.それぞれの患者が話す内容は今の日本の現状を端的に表しているようで,読後なんともいえない気持ちになった.


    以下,引用―
    犬が舐めてくれると僕たちがそこに小さな傷を見つけるように,「やさしさ」を向けられると人々は誰しも自分が傷付いていたことに気付かされ,―

  • 意外とつまらなかったです。
    古い本なので、
    インパクトも弱いし,
    事例の紹介が主で、
    深みがかけるので、
    読み継がれるものでもないでしょう。

    全てのレビュー

  • ホットとウォームの二種類の”やさしさ”の話。ちょっと古さを感じる部分もあったけど、わかりやすくてとてもおもしろかった。
    昔がよくて今はだめ、という話ではなく、人付き合いの仕方が変わってきているのを感じた。
    やさしくしたいやさしくされたい。傷つけたくない傷つきたくない。

  • [ 内容 ]
    席を譲らない“やさしさ”、好きでなくても結婚してあげる“やさしさ”、黙りこんで返事をしない“やさしさ”…。
    今、従来にない独特な意味のやさしさを自然なことと感じる若者が増えている。
    悩みをかかえて精神科を訪れる患者たちを通し、“やさしい関係”にひたすらこだわる現代の若者の心をよみとき、時代の側面に光をあてる。

    [ 目次 ]
    序章 過剰な“やさしさ”
    第1章 “やさしい”時代のパーソナリティ
    第2章 涙のプリズム
    第3章 ポケベルのささやき
    第4章 縫いぐるみの微笑み
    第5章 沈黙のぬくもり
    第6章 “やさしさ”の精神病理
    終章 心の偏差値を探して

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 1995年初版。旧来のやさしさとは違う「やさしさ」について書かれている。何度読んでもおもしろい本。この本で書かれた「やさしさ」は、出版から10年以上が経過して、今ではすっかり世の中に浸透していると思う。今回は「暖かい沈黙」という言葉を特におもしろく感じた。旧来のやさしさでは、言葉は一体感を持つための重要な道具だったが、「やさしさ」にとっては言葉よりも「暖かい沈黙」が好まれる。ホットじゃなくて、ウォームな関係。

  • 1月?
    [内容]1章から5章までが具体的な症例の紹介で、6章がそれに対する筆者の分析という構成になっている。本書の対立項は、「やさしさ」と“やさしさ”の比較である。前者の「やさしさ」とは、旧来あったもの、すなわち、「ホット」なもの、「相手の気持ちを察し共感することで、お互いの関係を滑らかなものにする」ことである。一方で後者の新しい“やさしさ”は「ウォーム」なもので、「相手の気持ちに立ち入ることはタブー」で、「相手の気持をあたかも決めつけてしまうかのような」ものなのだという。また、そういう“やさしい”人々の特徴として、「いちおう」や「とりあえず」といった表現を多用し、自分の判断をあたかも仮りの見解であるかのようによそおう。これも「相手との距離をおくための無意識の工夫」といえるのという。そういう、彼らは「本当の自分」を見失ったように思え、「自分」に確信を持てないでいると、指摘している。
     しかし、最後に「『本当の自分』なんてさがして見つかるものなのでしょうか?」とも疑問を提示している。

    [感想]
    本書を読み進める中で、自分にも思い当たる部分がいくつかあり、興味深く読み進めた。とくに印象に残った部分として「現在の『自分』が曖昧であればこそ、未来に自分を賭けることができないのです。・・・現実的な人は(未来のための過去づくり)に励みます。」という指摘であった。本書の中で筆者は、どちらのやさしさがいいということを明確には述べていない。しかし、大きな考えるきっかけにはなった。気がつけば、本当にやさしいものは巷に溢れかえっている。肌に「やさしい」、環境に「やさしい」、ペットに「やさしい」・・・。本書を読み、考えていくうちに、改めてやさしさってなんだろうって考えた。これは実生活を通して考えていかなきゃいけないんだろうな

  • 呆れるほどくだらない話かと思いきや、結構面白かった。傷つけないことと優しさの混同は今でもあると思う。第五章のサイレンスや、第六章の責任回避に優柔不断も同じ。でも、憎まれ役を買う優しさは今の易しさにはない (少なくとも見かけない) ものではないか。

  • 昨今の人間関係をうまく言語化されていました。
    いくつかの患者との対話はフィクションかと思うぐらいの濃い内容でした。
    直接的なやり取りがない・察することが優しさであるということは私にもすごくわかります。
    人間関係において考える切り口がまた広がりました。
    勉強になりました。

  • 30年近く前の本だが現代にも通じる、人とのコミュニケーションの悩みを、患者に寄り添って紐解いていく様子が心地よかった。その中で「やさしさ」の定義の変化に対する考察がなされており興味深かった。

  • 哲学的な本だと思っていたが、とても読みやすく最後まで引き込まれてしまった。
    精神科医と、それを訪ねてくる患者とのやりとりを通してやさしさとは、自分らしさとは、といった言葉の本質に迫る。
    シャーロックホームズの短編集のように読みやすく、それでいて全体を通した一貫性を感じた。それぞれのエピソードがありありと心に浮かび、小説を読んでいるような感覚を受けた。

  • 精神科の先生(著者)とカウンセリングを受けている人の会話を親しみやすい文章で紹介しながら「やさしさ」とは人によって捉え方が違うという難しさを教えてくれる。

  • 精神科医の先生が診療し感じたことをまとめている本。
    「精神病理」と聞くとドキッとするけど、
    分析・お勉強っぽい内容ではなくて面白かった。
    どういうことを「やさしい」と思うのか、昔(そもそもこの本の出版が1995年だが…)と現代では変わっている、というところがおもしろかった。
    相手の気持ちに立ち入らないという部分、
    自分としても思い当たる節があった。

    以下おもしろかったポイント。

    ・旧来のやさしさ
    相手が自分の気持ちを察してくれ、それをわが事のように受け入れてくれる時に感じられるもの。
    ・現代のやさしさ
    相手の気持ちに立ち入らない。

    ・絆
    本来、犬や馬をつなぐ鎖や紐のこと。
    きずなと読んで、情愛のこもった関係。
    ほだしと読むと転じて、互いの自由を束縛する関係。
    ・ポケベル
    双方がコミュニケーションの第一歩を相手に委ねてしまうことができる。=受け身になるための道具。

    ・人付き合いの技能としてのやさしさは、
    人が(自分も相手も)傷つきやすいということを前提にしている。お互いを傷つけないように気遣いをすることが、やさしい人どうしのやさしい関係。

    ・決断できない本人をみた周りのやさしい人々は、本人が急いで決断したあげくに失敗して後悔する羽目になるのを望まない。後悔しないで済むように本人がじっくり考えるのが好ましいと考え、急かしたりしない。急かしたせいで恨まれたりしたくないから。恨まれれば自分が「傷つく」から。

  • 精神科医である著者が受け持った患者たちが語る『やさしさ』とその違和感について書かれた本。

    今から25年前に書かれた本なので、現代はまた違う感じもするが、今にも通じてる部分はあるお思う。
    特に上の世代とはわかりあえない原因になっているのかもと思った。

    まず本書で登場する患者は当時で10代後半~30代のいわゆる若者たち。(ちょうどバブル崩壊後に青年期を迎えた方々でしょうか)
    そして著者は当時40代半ば。

    彼ら患者が語る『やさしさ』はそれまでとは異なる意味合いを持つ言葉として使われていた。

    例えば、
    ・老人に席を譲らないやさしさ
    ・親から小遣いをもらってあげるやさしさ
    ・黙り込んで返事をしないやさしさ

    一見、ん?と思うものばかりだが、一応理屈をきけば理解はできる。
    しかしそれは独りよがりで自分の中で完結した気遣いに聞こえてならない。

    著者の分析としては、

    従来通りのやさしさ・・・
    相手の気持ちに配慮し、我がことのように考える一体感

    新しいやさしさ・・・
    相手の気持ちに立ち入らないこと

    この新しい優しさは、上の「ホット」な世代からの親身になろうとする態度が、自分の意図と違って煩わしさと押しつけがましさを感じてしまい、それの反動として形成された。

    彼らの「ウォーム」な関係では、相手や自分に煩わしさを感じさせる感情の起伏は御法度であり、親密な相手にも悩みや苦しみは打ち明けられない。

    ただ、その関係性は脆く、その人たちも弱い。
    (弱音を吐いたら恋人が去っていくなど)
    また、自分で決断することができず、安牌ばかりを取ろうとする。
    (とりあえず、一応、で布石を置いて傷つかないようにする)
    そうして熱中するものや好きなものは見つからず、挫折を機に自分の価値が簡単に揺らいでしまう。
    そして自分がわからなくなってしまう。


    では、悪い事ばかりかというとそうではない。
    あるアメリカ人女性はその心に容易に踏み込まない、ウォームな関係で作られる沈黙に母国にない心地よさを感じていたりもする。

    本書の中で重要になるのが『絆』という言葉である。
    これは「きずな」と読めば、人と人の強い繋がり、安心感という事になるが、
    「ほだし」と読めば、関係に束縛され、自由を失うという事になる。

    この「きずな」と「ほだし」はセットであり、片方だけはあり得ない。
    でも、人々は都合の良い理想的な「きずな」ばかりを求める。
    それが、上述した脆い「やさしい」繋がりの根本にあるのではないか。

    それらが得られるように感じられるのは、物言わぬ縫いぐるみくらいなものだ。(現代で言えば2次元か)

    あと、最後の章は下手な小説よりものめり込むエピソードだったので、それだけを読むためにも買う価値あり。

    本書を読んで感じたのは、語彙を正しく多く知る事の大切さ。曖昧さが許容される日本語の中で少ない語彙で話すと自分の言いたい事や感情がぼやけて、結局曖昧になってよくわからなくなってしまう。

    従来のやさしさは「優しさ」かもしれないが、
    新しいやさしさは「マナー」「ソーシャルスキル」「領分を守る事」といった言葉で置き換え可能だからだ。

    久々に新書を読んでのめり込んだ。

    この本が書かれてから25年。私たちの生きている社会や人は変わりました。
    でも、この傾向がなくなったとは思えません。

    良く生きるには、人と真剣に向き合う事、覚悟を以って何かをすること。そして臆せず自分に正直になることが大切なのは時を超えて共通なことかもしれません。

  • 「優しい」の定義が現代の人間とこれまでの人間で変わってきているということを臨床の事例から報告しているもの。これほど「優しい」ということが異なっているのだから人間関係が難しいのは無理がない

  • 途中泣きそうになる箇所もあった。
    もし将来家族ができたら、家訓は「家族にやさしくしない」にしよう。

  • <blockquote>一言で言ってしまうと、
    ("やさしさとは人付き合いの技能")です。(P.177)</blockquote>"

  • 105円購入2005-11-19

  • この本は20年以上前に出版されていて、未だに本屋で販売されているベストセラー。診察を受けるハードルを一気に下げた世の中を変えた本。当時は偏見の中、受診しなければならなかったし、母に罵られのだが、この本を読んでいたから病院に行って投薬出来て今生きているのだと思います。自殺で突然亡くなった友達もいるので、この一冊に巡り合う意味は大きいのではないでしょうか。

  • 優しさについて深く考えさせられた。人によって、優しさは違う。難しいなぁと思った。

  • ブックオフで100円で売ってたので買ってみた。
    小説っぽい。本題よりもどこまでが創作なんだろうかってところが気になってしまった。

  • 20年以上も前の本だけど、聞いたことのあるタイトルなので、有名本だと思って読んでみたら面白い。精神科医の語る患者のエピソードが、短編小説の如く活字になっている。創作じゃないかと勘ぐってしまうが、仮にフィクションであっても、それはそれで名著になるだろう。一昔前の時代感を覚える部分もあるが、逆に20年後の今を予言している言葉もあって、ちょっとヒャッとする。

  • 非常に面白い。

    本書は随筆仕立てになっていて、まるで小説をよんでいるかのように錯覚する。各章では来院したさまざまな悩みを抱えた患者が主人公となり、問診をしながら彼らの共通の問題が浮かび上がってくる...

    ポケベルといった時代を感じさせるところはあるものの、まさに現代の若者の取扱説明書《トリセツ》のようだ。

    彼らの"やさしさ"っていったいなんだろう。本書を手に取ってその答えを探してみてほしい。

全123件中 1 - 30件を表示

大平健の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
ヘルマン ヘッセ
フランツ・カフカ
宮部みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×