日本の教育を考える (岩波新書 新赤版 566)

著者 :
  • 岩波書店
3.27
  • (2)
  • (9)
  • (20)
  • (0)
  • (2)
本棚登録 : 129
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (237ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004305668

作品紹介・あらすじ

「私たちはいま改めて、教育とは何かという問題を問い直し、リベラリズムの理念に適った教育制度はいかにあるべきかを真剣に考えて、それを具現化する途を模索する必要に迫られています」-社会正義・公正・平等の視点から経済学の新しい展開を主導してきた著者が、自らの経験をまじえつつ、教育のあり方を考えてゆく。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/32362

  • 学生時代

  • 経済学の泰斗として、自らの経験をもとに教育について述べている。経済学が専門ではあるため、教育の専門からすると物足りないところはあるが、これくらい社会的一般に教育のことを理解してくれる人が増えれば今の教育の変えどころも、自ずからわかるはずだ。今の教育は、この本の書かれた後、2006年の教育基本法改正によりとどめをさされたと実感する。

  • 1998年刊行。著者は中央大学教授、東京大学名誉教授。本書の記述は、著者の自叙伝、あるべき高等教育(その実例としての鳥取県「公園都市」構想)、経験的大学論、デューイを軸とするリベラル教育思想、リベラル批判に対する反批判等がない交ぜで、やや焦点がぼやけている感はある。また、リベラル的発想自体は否定しないが、個人の特性に即した教育と教育の平等とは、内実如何によっては対立・競合関係を生む場合があり、また理念として平等をあげつつも内実が伴わないこともありうる。個人の教育要請に合致させつつ平等を図る制度構築。
    これが重要なのだが、本書では一般論はともかく、制度の具体面になると平等を否定的に、大学の大衆化を否定的に、ともとれる論を展開し、少々戸惑う。他方、著者がライフワークとする環境問題と経済学の総合化、環境経済学の黎明、新古典派経済学者との論争、大学紛争時の東京大学経済学部の裏面、米国大学から東大復帰の際に明朗化した東大の年功序列的悪癖等は、かなり興味深い。また「自動車の社会的費用」発刊後に受けた誹謗中傷は著者の立脚点と日本社会の暗部を知る上でも意義深い暴露であろう。
    ただ、教育をテーマとして掲げる場合不可避的な自由、個人の人格的価値の尊重と平等との相克は、実に慎重な検討を要し、安易な論を展開すれば忽ち説得力が欠けてしまう。平等一辺倒でも、自由一辺倒でもないバランスが求められているはずだが、残念ながらこの点の慎重さは、本書で伺うことは難しい。

  • 経済学者の著者が、リベラルな教育のあり方について語った本です。

    著者は、デューイのリベラリズムの立場からの教育論や、ヴェブレンの大学論を紹介した上で、ボウルズ=ギンタスの「対応原理」についての説明をおこなっています。ボウルズとギンタスの2人は、アメリカの教育制度が、アメリカ資本主義の矛盾をそのまま写し取っていることを指摘しました。著者はこの「対応原理」を受けて、学校教育制度の問題は社会の問題であり、社会との密接なつながりの中でリベラリズムに基づく教育の形を探ろうとしています。

    理想主義的な教育論が展開されていますが、中学生のときに高木貞二の『解析概論』をほとんど読んでしまっていたという著者の基準で教育を論じることには、やや違和感を覚えます。

  • [ 内容 ]
    「私たちはいま改めて、教育とは何かという問題を問い直し、リベラリズムの理念に適った教育制度はいかにあるべきかを真剣に考えて、それを具現化する途を模索する必要に迫られています」―社会正義・公正・平等の視点から経済学の新しい展開を主導してきた著者が、自らの経験をまじえつつ、教育のあり方を考えてゆく。

    [ 目次 ]
    第1部 教育とは何か(教育とは何か;子どもたちが数学を好きになる)
    第2部 教育と社会体制(ジョン・デューイの教育理論;ヴェブレンの大学論 ほか)
    第3部 大学生活五十年を振り返って(疾風怒濤の時代(Sturm und Drang) 日本に帰ってきて ほか)
    第4部 日本の学校教育制度を考える(日本の近代化と学校教育;新学校教育制度の制定と展開 ほか)

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • <pre><u><h4 Align="center">教育のはなし〜公教育の行方〜</h4></u>
    <b>「私たちはいま改めて、教育とは何かという問題を問
    い直し、リベラリズムの理念に適った教育制度はいか
    にあるべきかを真剣に考えて、それを具現化する途を
    模索する必要に迫られています」―社会正義・公正・
    平等の視点から経済学の新しい展開を主導してきた著
    者が、自らの経験をまじえつつ、教育のあり方を考え
    てゆく。</b>(出版社ホームページより)

    資料番号:010759702
    請求記号:373.1/ウ
    形態:図書</pre>

  • 教育とは何か、日本の近代教育制度の変遷など教育論的テーマについても触れられてはいるが、どっちかというと宇沢先生の個人的な経験談の方が面白かったり。それでも個人的には、デューイやボウルズ=ギンダスら知らない学者の名前が出てきて、理論教育学(っていうのか?)への橋渡しにはなってくれたと思う。

    改革案を色々提言してはいるが、思い付きの域を出ていないような。斬新で参考になるが、役には立たない。


    200円。

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

中央大学研究開発機構教授
中央大学地球環境研究ユニット(CRUGE)責任者

「2000年 『地球環境政策』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宇沢弘文の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×