歌舞伎ことば帖 (岩波新書 新赤版 611)

著者 :
  • 岩波書店
3.23
  • (1)
  • (1)
  • (11)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 65
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (247ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004306115

作品紹介・あらすじ

250年余にわたり江戸時代人の心をとらえ続けた歌舞伎は、その壮大な虚構宇宙を彩る味わい深い術語群を生み出した。中には「捨てぜりふ」「板に付く」「茶番」など、現代語に定着しているものも多い。さまざまな言葉を手がかりに歌舞伎という芸能の奥深くへ分け入り、その魅力の源泉を読み解く。『歌舞伎のキーワード』の姉妹編。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『歌舞伎のキーワード』(1989年、岩波新書)の姉妹編で、42の項目について解説がなされています。

    著者は「あとがき」で、「江戸時代以来歌舞伎とそれを取り巻く多くの人々が作り出し、育て、伝承してきた数々の「ことば」について、それぞれの成り立ち、正確な概念とその変遷、ことばの背景になっている江戸文化の特質などをめぐって、自由に書き綴ったエッセイである」と説明しています。たとえば、舞台の仕掛けについて解説しているところでは、「回り舞台は舞台の照明を暗くせず、明るいままでゆっくりと回すのが原則である」と述べられ、「近年、舞台を薄暗くしたり暗転にすることがあるのは、近代人好みの合理主義の結果で、古風な歌舞伎の楽しさをそこなう」と論じられているところなどは、著者自身の歌舞伎に対する考えがストレートに語られており、エッセイとしての性格が強く出ています。

    前著同様、日常生活のなかで用いながらも、その意味がどのような由来をもっているのかということを知らなかったことばについて学ぶことができました。

  • ことばから読み解く江戸大衆文化の花と粋

  • 歌舞伎の中でも、せりふ、演出、役者のありかた、劇場周辺のこと。
    人に関係すること。

    立ち回りについてあり。

  • 赤611 01/01_03:20:22登録

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1932年生。愛知県出身。名古屋大学文学部卒業。現在、国立劇場芸能調査室専門員。著書:『歌舞伎成立の研究』(風間書房)、『歌舞伎の構造』(中央公論社)、『変化論─歌舞伎の精神史』(平凡社)、『歌舞伎の原像』(飛鳥書房)、『市川団十郎』(平凡社)ほか。

「2011年 『江戸歌舞伎論  〈オンデマンド版〉』 で使われていた紹介文から引用しています。」

服部幸雄の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×