- Amazon.co.jp ・本 (188ページ)
- / ISBN・EAN: 9784004307037
作品紹介・あらすじ
日本中を震撼させたJCOの臨界事故をはじめ、数々の原子力施設の事故から明らかになった国の政策や原子力産業の問題、技術者の姿勢を問い、これからの科学技術と人間のあり方を考える。生涯をかけて原発問題に取り組み、ガンで逝った市民科学者・高木仁三郎が闘病中に残した最後のメッセージ。
感想・レビュー・書評
-
未感想
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
【電子ブックへのリンク先】※スマホ・読上版です!
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000072859
※学外から利用する場合は、「学認アカウントを・・・」をクリックし、所属機関に本学を選択してキャンパスIDでログインしてください。 -
非常に読みやすい。
-
あえて、今、岩波新書の故・高木仁三郎さんの遺作を手にしたのは、原発事故や原子力というテーマが、私の頭からずっと消えていないからだと思います。
読み進めるほどに、彼の言葉は、予言のように、3.11から発生する重大な事故への警告を感じました。
科学者の立場で、当時から、危険性を予見できた人。予測不可能な事故ではなく、原子力を扱う難しさ、課題の多さ、など、もっと、我々が理解し、議論をしなければいけなかったことに、反省させられます。
誰が悪い!という理屈だけではなく、真実を知らないまま、知ろうと努力しなかった結果、将来世代にも、重い十字架を背負わせていることは、忘れてはいけないと実感しました。
高木仁三郎さんの著作を、しばらく、継続的に読みたくなりました。 -
(2003.07.11読了)(2003.07.04購入)
(「BOOK」データベースより)amazon
日本中を震撼させたJCOの臨界事故をはじめ、数々の原子力施設の事故から明らかになった国の政策や原子力産業の問題、技術者の姿勢を問い、これからの科学技術と人間のあり方を考える。生涯をかけて原発問題に取り組み、ガンで逝った市民科学者・高木仁三郎が闘病中に残した最後のメッセージ。 -
名著。私は事故が起こるまで、良いものではないけどそれなりの平和があればなんとか人間が管理できなくはないだろうと思っていました。これを読んで原発には廃炉を目指してもらいたいし、なるべく原発のないところで暮らしたいというスタンスがはっきりできました。
-
2000年に出版され、その直後に高木氏はガンで亡くなった。
まさに生涯かけて反原発の道を貫いた人である。
中学生にでもわかる平易な文章だが、故人の信念が伝わってくる。
読み終わって思うのは、日本の文化というのは、原発のような巨大なエネルギーを扱うには、リスク管理の面からも技術革新の面からも、適していないんじゃないか?ということである。原発のような危険を伴う産業には安全をどう確立するか、という問題が常に意識されるべきだが、この安全を守るということができないのである。
原発産業に特徴的な土壌、つまり、「議論なし、批判なし、思想なし」、というのはまさに日本の社会文化そのものだ。リスクのないようなところでやってるならいいけれど、原発のように市民全体の健康を脅かすような危険を伴う巨大産業でこんなことやってたら、安全を守ろうという姿勢は生まれないのである。安全を目指すには、リスクを想定しないといけないわけで、最悪の場合を想定して研究を重ねるしか安全な技術は確立できない。でも、日本のやり方は、衝突を避け、嫌なことは見ないようにするわけだから、
建設的な研究はできないのである。
日本の原発は安全とか、日本は技術大国ですとか、どれだけ言われてきたことか。
技術というのは、手先が器用なだけじゃだめなんだってことが、今回の事故でよくわかった。思考のないところに発展はない、ってことだ。
日本は戦後、60数年かけていったい何を学んだのか。結局、外側だけ作り変えても中身はそんな簡単に変わらないのだった。
高木氏の言うように、とにかく、原発は危険が大きすぎるからやめて、危険の少ない自然エネルギーにしましょう、というのがこれからの正しい道のような気がする。採算がどうのとか、いつまでも言ってないで。事故が起こったときの危険性を考えたら原発はやめたほうがいい。単純な発想だけど、それでいいんじゃないか。 -
今から12年前、福島原発から11年前に書かれた、高木仁三郎の遺書である。化学者の放射能の扱いに比べて物理学者の放射能の扱いがいい加減ということが他の本にも書かれていない。
3.11について卒論で書こうとする学生にとって、その原発推進組織がどのようなものであったかを知るためには避けて通れない本であろう。
著者プロフィール
高木仁三郎の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






原発事故はなぜくりかえすのか (岩波新書)を本棚に登録しているひと
-
- ryunantosyo
- 2020年11月12日に登録
-
- 室蘭工業大学附属図書館おすすめ電子ブック
- 2020年4月27日に登録
-
- デジタルハリウッド大学メディアライブラリー
- 2019年7月23日に登録
-
- zenrinya1011
- 2019年4月19日に登録
-
- seika-c
- 2019年2月14日に登録
-
- 柴犬を崇めよ
- 2019年2月11日に登録
-
- mori041689
- 2019年1月13日に登録
-
- eisaku0330
- 2018年11月10日に登録
-
- hrsskt14
- 2018年10月28日に登録
-
- 雨宮
- 2021年2月2日に登録
-
- レモネード
- 2020年10月10日に登録
-
- すなお
- 2020年8月30日に登録
-
- wantin
- 2018年10月13日に登録
-
- fujiomi11
- 2016年3月16日に登録
-
- ma-chan-frog
- 2015年10月24日に登録
-
- morinookami
- 2015年9月7日に登録
-
- toptrainer27
- 2015年3月26日に登録
-
- oqo99980841
- 2014年6月13日に登録
-
- NAO.A
- 2020年3月16日に登録
-
- koma yuta
- 2020年1月20日に登録
-
- kazu004
- 2018年8月16日に登録
-
- mikan2
- 2013年4月7日に登録
-
- 突然金時
- 2012年9月4日に登録
-
- aclow
- 2011年8月24日に登録
-
- なこ
- 2011年6月9日に登録
-
- boxeur
- 2011年5月30日に登録
-
- sachiane
- 2011年3月27日に登録