本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (208ページ) / ISBN・EAN: 9784004307358
感想・レビュー・書評
-
大学とその中の世間
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
『「世間」とは何か』『「教養」とは何か』(ともに講談社現代新書)と同様、著者が取り組んできた「世間」にかんする議論が開陳されている本です。
著者の「世間」論は、元来学問論という視角から問題が提出されているところに大きな特徴があります。著者は、西洋の学問を輸入した近代以降の日本において、そこで議論の対象になっている西洋的な個人にもとづく社会のありようと日本人みずからがそのなかにどっぷりと身を浸している「世間」がまったく乖離してしまっていることを問題視しています。こうした問題意識は、かつて哲学者のカール・レーヴィットが日本の知識人の精神構造を批判し、丸山眞男がこれを引き取りつつ日本では西欧の学問が内面化されることがないと述べたことに通じるものといってよいように思われます。本書ではフッサールの危機書がとりあげられ、「生活世界」の概念を参照しながら、日本における「世間」に目を向けることの必要性が主張されています。
ただ、従来の日本の人文社会科学において著者のいう「世間」がまったく議論の射程に入っていなかったというのは、やや誇張を含んでいるように思います。たとえば著者は、近代的なシステムと伝統的なシステムの二重構造を生きざるをえなかった明治以降の日本人の心性を、「故郷」を主題とする歌に見いだそうとしていますが、これに類する問題に切り込んだ見田宗介の『近代日本の心情の歴史―流行歌の社会心理史』(1967年、講談社)などの仕事があったことが思い出されます。 -
第1章 日本と西欧における人文科学の形成―「世間」と個人
第2章 日本の学問の現在
第3章 フッサールの学問論と日本の「世間」―“生活世界”の発見
第4章 日本の学問の課題―“生活世界”の探究
著者:阿部謹也(1935-2006、千代田区、西洋史学者) -
「世間」→「教養」と続く3部作のようだが、テーマが「学問」になってしまったので、アカデミズム寄りの大学教育改革という小さな話になってしまった。これは著者の置かれた立場が思想への影響を及ぼした結果と言えるだろう。著作の論拠としてフッサールを持ち込んだのは唐突感があり、少々繋がりも悪い印象。その後世間学は盛り上がりに欠け、他方教養主義は様々な立場を巻き込んだ論争となっている。世間と教養は共同体を語る上で密接に絡む重要なテーマであり、両者の関係性の精査や検証が今後行われる事に期待したい。
-
請求記号:I/002/A12
選書コメント:
日本の大学における学問は西洋からの輸入であることが多く、それが故に日本の実際の社会状況とそぐわないことも少なくない。欧米と異なり、特に「世間」というしがらみに囚われがちで「個」が確立していない日本人のあり方に目を向ける必要があること、かつ各分野の横断的交流や欧米の学問の引き写しでない現場主義的な学問の必要性を述べている。また学ぶ姿勢として「第一に、いかなる学知も、いかなる書物も軽んじないこと。第二に、どんな人から学ぶことも恥ずかしがらないこと。第三に、学知を獲得した暁にも、他の人々を蔑まないこと」(p.24)等が書かれている点でも興味深い本である。
(環境創造学部環境創造学科 大杉由香 教授) -
著者は、まず西欧的な個人が執筆する論文と現実社会の世間に乖離があると指摘している(p.17)。これは割に重要だろう。本書の主張とやや離れるかもしれないが、この2つの各区域で活動する際には、「乖離」の存在を了解しておくこことで、それぞれの活動がしやすくなるのではないかと思った。
-
浅羽通明の本のついでに。
-
近代的システムと歴史的・伝統的システムのダブルスタンダードが問題だということはもちろん理解できたが、生涯学習のくだりはよくわからなかった。
-
-
凛とした「個人」や「公共性」の確立を目指した日本の近代的知性の陥穽は「世間」という視点によって抉り出される。最後は急に雑になっているが、世間と学問の架け橋として家政学を謳っていることはユニーク。しかし、日本に「個人」はいるのか、とはなかなかにえげつない、だからこそ根本的な問いである。少なくとも、著書の一連の著述で、丸山昌男的啓蒙主義は終わる。
-
[ 内容 ]
日本で、個人と社会の間にあって個人の行動を大きく規制している「世間」という存在を学問の世界に焦点を当てて論じた学問論。
生活世界=「世間」を学問の対象とすることを説いたフッサールに拠りながら、国民から遊離した大学の学問の現状を批判的に考察し、生涯学習を中心とした現場主義による学問の再編成を提言する。
[ 目次 ]
第1章 日本と西欧における人文科学の形成―「世間」と個人(日本の人文社会科学者たちはどのようにして養成されてきたか;西欧における個人の起源と人文諸科学の展開)
第2章 日本の学問の現在(日本の学問の形と教養概念;人文諸科学は他の学問とどのような関係をもっているか ほか)
第3章 フッサールの学問論と日本の「世間」―“生活世界”の発見(フッサール現象学における“生活世界”とは何か;“生活世界”の刑法学 ほか)
第4章 日本の学問の課題―“生活世界”の探究(家政学の現在;“生活世界”の中の教養 ほか)
[ POP ]
[ おすすめ度 ]
☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)
[ 関連図書 ]
[ 参考となる書評 ] -
フッサールの「生活世界」概念を援用して来る辺りに新味があった.
[エドムント フッサール『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』]読んだかどうだか自分でも判然とせぬ.合間をみて目を通しておこう. -
09059
-
学のある人は謙虚。
第一にいかなる学知もいかなる書物も軽んじない。第二にどんな人から学ぶことも恥ずかしがらないこと。第三に学知を獲得した暁にも他の人々を蔑まないこと。
教養とは自分が社会の中でどのような位置にあり、社会のために何ができるかを知っている状態、あるいはそれを知ろうと努力している状態。 -
新書なのですぐ読めた。氏の世間についての考察は興味深い。なるほどなー、と思う。が一方で、日常生活から解離した学問の批判をするのにフッサールを持ち出さねばならないあたりが、なんとはなしに自己矛盾に近い気がしないでもない。(2002 Dec)
著者プロフィール
阿部謹也の作品





