- Amazon.co.jp ・本 (210ページ)
- / ISBN・EAN: 9784004308010
作品紹介・あらすじ
本を読むことの意味は何?案外答えにくい問いに、「読書によって…の力がつく」という形で考え、コミュニケーションの力、人間を理解する力との関わりを示します。自分をつくり、鍛え、広げることが、読書とどう結びついているかを述べて、あらためて読書の本質を見つめます。心に残るフレーズ、工夫の手がかりも満載です。
感想・レビュー・書評
-
読書力の一つに自己形成がある。様々な本を読んで人の考えに触れていると、自ずと自分と比較し足りない部分が分かってくる。そうやって足りない部分を埋めてく作業の結果、自己が作られる。
小説の中の個性的なキャラクターを本を読んで知っておくと現実に強烈な人が現れても慌てることが少なくなる。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
本書は再読だが、今回も新鮮な感覚で読むことができた。
斎藤孝氏の本は、非常に啓発的で勢いを感じながら読めるが、特に「読書」にからむ内容となると、氏の熱さは最高潮に達する。
まえがきでいきなり、本は「当然よむべき」ものから「別に読まなくてもいい」ものへと変化してしまったと述べ、その変化を受け入れることに、「全く反対だ」と言い切り、「読書はしてもしなくてもいいものではなく、ぜひとも習慣化すべき『技』だと頑固に考えている」と強烈なメッセージでスタートする。
始めから終わりまで100%、著者の「読書」に対する熱い思いが詰まっている。読書の必要性、読書の効用、読書の楽しみ方、著者オリジナルの「技」も紹介しながら、「読書」の魅力を語りきっている。
本書のタイトルは「読書力」。斎藤氏の本には、「〇〇力」というタイトルの本が多数ある。「読書力」とは何者か。
著者は、この力をひとつの目安で表現している。
「文庫本100冊、新書を50冊読み切る」ことができれば、ある程度「読書力」があると言えると。これくらい読めば、読書が自身の中に定着してくるのだと。
巻末には、著者が奨める「文庫本100選」が掲載されている。著者のオススメだからこそ読んでみたいものが多数ある。
また、本書自体、新書50冊のうちの1冊として非常に有効な一冊であると思う。 -
●斎藤さんの本は論理的かつ明快で読みやすい。読書力の基準=文庫系100冊+新書系50冊。
●私も新書は事象を論理的に捉えるには必要と思います。中でも岩波新書はレベルが高い。目次を読めば、作者の水準がわかります。物事をまとめ⇒簡潔に表現する力がつきます。 -
読書週間のない人向けの読書勧誘書。初心者が押さえておくべき基本的な心構えと具体的な方法論が載っている。
読むべき本として推奨しているのが、「精神の緊張を伴う読書」である。というのも筆者は「思考力を鍛える」ことを読書の目的として考えているからである。
そんな多少重みのある本を読み進めれば当然だが、わからない箇所に出会うことになる。そこで、筆者は“わからない”を“わかった”にするために「ためる読書」が必要だと説いている。
わからない文章に出くわしても、わからないなりに格闘し、無理そうなら、いったん次の文章へ進みまた読み返してみる。その反復運動を継続して、いつしかわからなさを克服したとき(わかった!)、読書のレベルが一つ上がったことになる。
わからなさをスルーせず、溜めて、摩擦力を昇華させることが緊張感ある読書との向き合い方なのだ。
基本的な心構えではあるが、「ためる読書」は初心者に限らない広く通用する態度であると感じた。 -
読書はするべきである。
なぜなら
.脈絡のある会話力が身に付く
.コミュニケーション能力が伸びる
.先人の知恵をコスパよく取り入れる事ができる
.極端な人間思想に触れる事ができ価値観が広がる
から -
読書は自己形成、まさにそのとおりだと私も思った。
読めば読むほど自分が変わっていく。
最近特に実感する。
小説の良さや小説を読むことによっていろいろな人の人生を本によって生きることができるということは知っていたが、この「読書力」では新書を読む大切さも教えてくれる。
新書なんてたかが時事ネタだと思ってた。
確かに今が旬のニュースの話題にのっかるような新書が多いのも事実。
でもここでは、新書に対してそんなマイナスイメージではなくプラスイメージを私に与えてくれた。
最初のほうは色々知識になるようなことが書かれていたが、終わりのほうでは読書会の仕方や読書クイズを作ってみよう!みたいな実践的なことが書かれていてその辺はあまりこの本には望んでいなかった。
著者のいう「100小説50新書」
巻末に著者が良いと思う本を選書してくれているのはとても参考になりそうなので、少しづつ読みたい。
それにしてもこの本を読んでちょっと心配になることがあった。
こんなに本を読んでも、死んでしまったらすべてパーになるんだなぁとなんだか急に切なくなってしまった。 -
これまで読書論に関して
齋藤氏の『読書する人だけがたどり着ける場所』と『大人のための読書の全技術』を読んだが、
これらの基盤となる一冊。
目次で上記の本と内容が重複している部分が多かったため、序章のみを読んだ。
文庫100冊、新書50冊を土台とし、
知識を増やしていきたい。 -
近年の斉藤先生の書き方とは異なり、口調が強めで特に本を読んだ人間の言う「本は読むな」に対しては激おこプンプン丸です(笑)
詰まるところ、本は読めということですね。
読書力 について、具体的な数字を示したり、おすすめの本を紹介してくださったりと、読書初心者には有難いです。
尚、この本2002年のものですが、齋藤先生の先見の明といいますか、全く古さを感じません……
著者プロフィール
齋藤孝の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





