読書力 (岩波新書 新赤版 801)

著者 :
  • 岩波書店
3.73
  • (463)
  • (700)
  • (790)
  • (78)
  • (25)
本棚登録 : 5769
感想 : 795
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (210ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004308010

作品紹介・あらすじ

本を読むことの意味は何?案外答えにくい問いに、「読書によって…の力がつく」という形で考え、コミュニケーションの力、人間を理解する力との関わりを示します。自分をつくり、鍛え、広げることが、読書とどう結びついているかを述べて、あらためて読書の本質を見つめます。心に残るフレーズ、工夫の手がかりも満載です。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ちょっと、強引に勧める感、説教感があるものの、著者の読書愛は伝わってきた。
    必ずしも著者の勧める方法で読書はできないなとも思った。
    読書は自分の好きな方法で一生続けていきたいなと思う。それが一番楽しいはず。

  • 本書は再読だが、今回も新鮮な感覚で読むことができた。
    斎藤孝氏の本は、非常に啓発的で勢いを感じながら読めるが、特に「読書」にからむ内容となると、氏の熱さは最高潮に達する。

    まえがきでいきなり、本は「当然よむべき」ものから「別に読まなくてもいい」ものへと変化してしまったと述べ、その変化を受け入れることに、「全く反対だ」と言い切り、「読書はしてもしなくてもいいものではなく、ぜひとも習慣化すべき『技』だと頑固に考えている」と強烈なメッセージでスタートする。

    始めから終わりまで100%、著者の「読書」に対する熱い思いが詰まっている。読書の必要性、読書の効用、読書の楽しみ方、著者オリジナルの「技」も紹介しながら、「読書」の魅力を語りきっている。

    本書のタイトルは「読書力」。斎藤氏の本には、「〇〇力」というタイトルの本が多数ある。「読書力」とは何者か。

    著者は、この力をひとつの目安で表現している。
    「文庫本100冊、新書を50冊読み切る」ことができれば、ある程度「読書力」があると言えると。これくらい読めば、読書が自身の中に定着してくるのだと。

    巻末には、著者が奨める「文庫本100選」が掲載されている。著者のオススメだからこそ読んでみたいものが多数ある。

    また、本書自体、新書50冊のうちの1冊として非常に有効な一冊であると思う。

  • 読書力の一つに自己形成がある。様々な本を読んで人の考えに触れていると、自ずと自分と比較し足りない部分が分かってくる。そうやって足りない部分を埋めてく作業の結果、自己が作られる。
    小説の中の個性的なキャラクターを本を読んで知っておくと現実に強烈な人が現れても慌てることが少なくなる。

  • ●斎藤さんの本は論理的かつ明快で読みやすい。読書力の基準=文庫系100冊+新書系50冊。
    ●私も新書は事象を論理的に捉えるには必要と思います。中でも岩波新書はレベルが高い。目次を読めば、作者の水準がわかります。物事をまとめ⇒簡潔に表現する力がつきます。

  • 読書週間のない人向けの読書勧誘書。初心者が押さえておくべき基本的な心構えと具体的な方法論が載っている。

    読むべき本として推奨しているのが、「精神の緊張を伴う読書」である。というのも筆者は「思考力を鍛える」ことを読書の目的として考えているからである。
    そんな多少重みのある本を読み進めれば当然だが、わからない箇所に出会うことになる。そこで、筆者は“わからない”を“わかった”にするために「ためる読書」が必要だと説いている。
    わからない文章に出くわしても、わからないなりに格闘し、無理そうなら、いったん次の文章へ進みまた読み返してみる。その反復運動を継続して、いつしかわからなさを克服したとき(わかった!)、読書のレベルが一つ上がったことになる。
    わからなさをスルーせず、溜めて、摩擦力を昇華させることが緊張感ある読書との向き合い方なのだ。

    基本的な心構えではあるが、「ためる読書」は初心者に限らない広く通用する態度であると感じた。

  •  岩波新書のおすすめコーナーにあり、以前からよく見かける筆者だったので読んでみた。

     本書の感想を結論から言えば、読まなければよかったと思った。現時点でこの筆者の本はもう読むつもりはない。なぜ筆者の本が平積みされるほど売れているのかも疑問だ。目新しいことも特になく、「序」において筆者の愚痴のような読書論が語られるが、啓蒙的で本当にイライラし同意できなかったことが主な理由だ。

     古典的な名作などは手放しで賞賛し、読めばレベルが上がるなどと主張する一方で、推理小説やSFなどを小馬鹿にしている。そうやってSFを乳歯の読書とバカににしておきながら最後の100選でオーウェルの『1984年』を選出するのは滑稽で仕方ないし、許せなかった。星新一が小学生でも読めるから読書力が上がらないといったくだりも同様に思った。

     上記をはじめとし、筆者は読者について大層なことを偉そうに語る。それにもかかわらず、読書力の基準として、いわゆる「文学」の文庫本100冊、新書50冊を読むことを提示してきたことには落胆した。大層なことを書く割に根拠が弱く偉そうに語ることかと思った。

     これ以上批判をするのもファンから怒られそうだしやめておく。ただ、自分と異なる主張を読むことができたのは良い読書体験だったと思う。

     


     

  • 読書欲が落ちてきたら読み直す本。
    著者の斉藤さんがいかに読書が素晴らしいかを熱弁している。読書に対しての理論立てて説明する部分と感情で説明する部分があるところが良い。

    結局のところ読み方は自由であり自分の人生にどう活かすかも自由であるところに読書の良さがあると思う。

  • 好きな作品を紹介したくてもうまく話せないことに気付きました。
    語彙力の無さ。理解力の乏しさ。
    読書力と精神を鍛えるため、いろんなジャンルに挑戦してみようと思います。

  • 読書はするべきである。

    なぜなら
    .脈絡のある会話力が身に付く
    .コミュニケーション能力が伸びる
    .先人の知恵をコスパよく取り入れる事ができる
    .極端な人間思想に触れる事ができ価値観が広がる

    から

  • 「声に出して読みたい日本語」で有名な斉藤孝先生の本です。

    昔から読書は好きなので、こうやって読書を肯定してくれる本は大好き。自己肯定万歳(笑)

    この本では、読書が自己形成にとって強力な道であること、スポーツと同じように鍛えることが出来るということ、コニュニケーション力の基礎として役立つということ、そんなことが書かれていました。

    面白いなと思ったのは、日本には聖書のような唯一絶対の本、the Book of Booksがないから、逆にたくさんの本を読む必要があった。the Bookのような特別な本がないので、出来るだけ多くの本、
    つまりBooks、から価値観や倫理観を吸収する必要がある。いわば大量の読書が、宗教による倫理教育の代わりをなしていたと言えるのではないだろうか、という主張。
    (だとすれば今の日本はまずいじゃないか!)

    それから、言葉が繊細に使えれば使えるほど、五感も研ぎ澄まされる、新しい言葉が生まれれば、新しい感覚もまたそこに生まれる、という言葉によって五感が研ぎ澄まされる、というのはなるほどなあ、と納得感がありました。そのあたりは自分で感じるときがあります。
    ちょっと違うかもしれないけど、私は読んだ本に対するレビューを必ず書くことにしていますが、それによって、気持ちを表現する訓練になっていると感じるし、新しい表現方法に出会うとたまに心に残って使ってみたくなります。そんなとき、読書が人生を豊かにしてくれていると感じます。うふふ。ちょっと大げさですが。
    人生を豊かにしてくれるつながりでいうと、読書によって、人との共感ポイントが増える気もしています。
    自分のモノの見方もそうだし、単純に話題の議題としても。初対面の人とも共通の本があれば盛り上がれるし、なにより愛読書によってその人のひととなりが透けて見えたりして。

    やっぱり読書ってステキ!

全795件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て、現在明治大学文学部教授。教育学、身体論、コミュニケーション論を専門とする。2001年刊行の『声に出して読みたい日本語』が、シリーズ260万部のベストセラーとなる。その他著書に、『質問力』『段取り力』『コメント力』『齋藤孝の速読塾』『齋藤孝の企画塾』『やる気も成績も必ず上がる家庭勉強法』『恥をかかないスピーチ力』『思考を鍛えるメモ力』『超速読力』『頭がよくなる! 要約力』『新聞力』『こども「学問のすすめ」』『定義』等がある。

齋藤孝の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×