リストラとワークシェアリング (岩波新書 新赤版 834)

著者 :
  • 岩波書店
3.12
  • (0)
  • (5)
  • (9)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 69
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (213ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004308348

作品紹介・あらすじ

高まる失業率、熾烈な人べらしリストラ、職場ではサービス残業と長時間労働、そして低賃金のパートタイマー。こうした企業社会の現実を綿密に分析し、打開策としてのワークシェアリングを、"一律型"と"個人選択型"モデルを設定して論じる。日本での厳しい条件を考慮に入れながら、実現の必要と可能性について真摯に検討、提言していく。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この本はだいぶ前に出てはいるものの、
    相も変わらず労働問題に関しては
    解決されていないのが現状です。
    そしてこのご時世です、もっともっと酷なものが
    待ち受けているでしょう。

    意外だったのがワークシェアリングの
    例に挙げられている国の1つがヨーロッパ諸国なのに関わらず育児に関しての考え方がおや?と思ったこと。

    出版当時なのでかなり年月の経った今は
    そうでないことを願わずにはいられませんが。
    それと福祉の国の現状は結構えぐいです。
    それだけを保障するのならば…ということです。

  • 働き方改革ってこういうことだと思う。100年計画な感じがする。

  • 今の日本の労働をめぐる四つの現実。つまり、
    1.深刻化する失業
    2.リストラとよばれる人べらし
    3.執拗な長時間労働
    4.パートタイマーの処遇差別
    に分類し、これらの解消策としてワークシェアリングの展開を進めています。
    不況による企業環境の悪化は欧米でも同じで、彼らはどのように克服しようとしているのかも示されています。
    それらの紹介を踏まえ、日本の取るべき指針を与えています。
    押し並べて注目する点は見当たらず、ワークシェアによる能力・賃金格差の是正を求めていますが、その主体は労組であり、日本では弱体化しつつあるこの組織では厳しい見方が強いです。
    そしてワークシェアによるメリットが結果(数値)として見えにくく論拠が薄いと企業経営者からの反論に窮する現状。
    政府の法的労働環境整備への言及では至極もっともと思えるのですが、
    では社民党が以前マニフェストに掲げた『最低賃金時給千円』を実行するかと言えば、僕はまだ尚早と感じます。
    労働価値説と効用価値説(これらは本書では取り上げていない)の趨勢と今後の方途がカギになっているのではいかと感じました。
    なかなか面白い本でした!

  • [ 内容 ]
    高まる失業率、熾烈な人べらしリストラ、職場ではサービス残業と長時間労働、そして低賃金のパートタイマー。
    こうした企業社会の現実を綿密に分析し、打開策としてのワークシェアリングを、“一律型”と“個人選択型”モデルを設定して論じる。
    日本での厳しい条件を考慮に入れながら、実現の必要と可能性について真摯に検討、提言していく。

    [ 目次 ]
    1章 労働の暗い状況のなかから(労働をめぐる四つの現実 ワークシェアリングのかたち)
    2章 失業とリストラの今日(失業という現実 人べらしリストラの多様性 「希望退職」の虚実)
    3章 雇用機会をわけあう思想と営み(欧米におけるワークシェア 日本のワークシェア ワークシェアは日本の職場ではなぜむつかしいのか)
    4章 フルタイムの短縮、連帯のワークシェア(働きすぎという現実 “一律型”ワークシェアの方途 労働市場の新しいかたち)
    5章 パートタイムの均等待遇、選択のワークシェア(“個人選択型”ワークシェアのニーズ 現代日本のパートタイマー パートタイマーの処遇改善 むすびにかえて)

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 7冊目です。

    本書はタイトル通りワーキングシェアを中心として現在の日本の労働のありようを述べた本です。

    ワークシェアというとただ単に労働時間を分け合うという感じがしますが実際には様々なタイプがあります。
    例えば正社員の労働時間を非正社員と分け合うというのも一種のワークシェアですがこれは理想的ではありません。
    というのはこれだと現在の日本の労働状況となんら変わらず非正規の人の給与も低い上に正社員も
    サービス残業など過酷な労働状況のままということになってしまうわけです。
    ではどうするのがいいかというと非正社員を正社員にする形で労働を分け合うというのが良いようです。
    これであれば非正社員が正社員となることにより雇用が安定し、正社員の方も労働時間が減ることにより
    負担が減ります。

    ただし、注意しなければいけないのが給料が確実に減るということです。上の例でいえば非正社員は正社員になることに
    より途中で契約を切られたりといった不安定性はなくなりますが、単純に労働時間が減少した場合は給与が減るか変わらない
    可能性があります。これは正社員も同様でたしかに労働時間は減りますが給与が減る可能性は否定できません。

    とはいってもやはりワークシェアは魅力的です。確かに正規の労働時間内で分け合った場合は給与が減りますが
    サービス残業などの給与が支払われない部分を分け合えばその部分で新たな雇用が生まれますし、もともと
    給与が支払われないような無駄な労働が減りますから正社員も労働時間が減るうえに給与も変わりません。
    これがもっとも理想的な形かもしれません。

    ただやはり企業側としては当然拒否感を示すでしょう。いかに企業側を説得するかということが最も
    重要かもしれません。


  • 市立図書館貸し出し 2009.0309から0326まで

  • 使える新書 教養インストール

    授業でも使う

  • 図書館で借りた。
    主にワークシェアリングについて述べている。
    ワークシェアリングにもただ仕事を分け合うだけではなく
    色々なやり方があるのだと勉強になる。
    外国の実践事例や日本での実例も紹介されている。
    リストラされそうになっている人を職場の仲間が
    自分たちの働く時間を減らしてでも救おうとする話があり
    職能が明確になっているとそのようなサポートの方法が
    あるのかと思った。
    ワークシェアリングに対して反対する意見に、使えない
    人が残っても意味がない、としているのもいくつかあり
    救おうとしている人たちとは大分差がある。
    労働時間について以下2つの統計があることを初めて知った。
    『毎月勤労統計要覧』(厚生労働省)・・・給料の支払われた労働時間の統計
    『労働力調査』(総務省)・・・労働者の報告に基づく実際に働いた時間の統計

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

1938年三重県四日市市生まれ。1961年京都大学経済学部卒業(1969年経済学博士)。1996年社会政策学会学術賞受賞。甲南大学名誉教授。著書に、『国家のなかの国家──労働党政権下の労働組合・1964-70』(日本評論社、1976年)、『新編 日本の労働者像』(ちくま学芸文庫、1993年)、『能力主義と企業社会』(岩波新書、1997年)、『女性労働と企業社会』(岩波新書、2000年)、『リストラとワークシェアリング』(岩波新書、2003年)、『格差社会ニッポンで働くということ』(岩波書店、2007年)、『労働組合運動とはなにか──絆のある働き方をもとめて』(岩波書店、2013年)、『私の労働研究』(堀之内出版、2015年)、『過労死・過労自殺の現代史──働きすぎに斃れる人たち』(岩波現代文庫、2018年)など多数。長年の映画ファンとして、その分野のエッセイストとしても知られる。

「2022年 『スクリーンに息づく愛しき人びと』 で使われていた紹介文から引用しています。」

熊沢誠の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×