- 本 ・本 (224ページ)
- / ISBN・EAN: 9784004308355
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
クジラが絶滅していない範囲で捕獲している限り、それを捕獲しないというのはもったいない
遅くとも縄文時代には、クジラ漁・イルカ漁行っていた
国際捕鯨委員会による商業捕鯨の無期限の一時停止
13種のみ
他のクジラの管理は、各国政府の権限
一部の民族については、その種でも捕獲認められている
一頭で大量の油と動物性タンパク質を持っていて、経済的価値高い
繁殖率低い
欧米の捕鯨の歴史は、乱獲の歴史
ICRWの本来の目的は、クジラが再生産の可能な生物資源であり、それを正しく管理することによって、捕鯨産業を維持し、発展させること
日本は、IWCに1951年に加盟
IWCは、非捕鯨国圧倒的に多い
日本は、母船式捕鯨(遠洋捕鯨)と大型捕鯨(沿岸捕鯨)は一時停止されたが、小型捕鯨は行われている
捕獲したイルカは、食用の他、水族館(外国含む)の飼育・展示用に輸出している
日本鯨類研究所は、政府の許可を受けてクジラ捕獲調査を実施
クジラのように、水の中で生活し、広範囲の生活圏をもち、遊泳速度が速く、しかも大型の動物の生態を非致死的方法だけで調査するのは困難
クジラの知能は、ブタやウシとせいぜい同程度
欧米ー鯨油
日本ー食料資源など -
日本では、10世紀末に武士階級が台頭する中で海賊が生まれ、武器が漁具に転用されるようになって捕鯨技術が向上した。戦国時代末期に突取法による産業としての捕鯨が始まり、各地に伝わった。1675年には、クジラに網をかぶせてから銛で突き取る網取式が開発され、遊泳速度が速いシロナガスクジラまで捕獲できるようになった。
ヨーロッパでは、9世紀頃から沿岸の捕鯨が始まり、資源が減少すると沖合に進出した。17世紀には北極海でホッキョククジラを発見して捕鯨が発展したが、19世紀末までに資源の減少によって古代捕鯨は消滅した。
18世紀初めに始まったアメリカ式捕鯨は、母船に捕鯨ボートを搭載して解体も行うもので、遠洋に進出することができ、良質な油がとれるマッコウクジラを主に捕獲した。アメリカ、イギリス、フランスの捕鯨船が日本近海の太平洋や日本海にも進出し、沿岸に来遊するクジラを待つ日本の捕鯨は大きな打撃を受けた。19世紀後半になると、資源の減少、石油の開発、鯨髭の需要の減少などによって衰退し、1920年までに消滅した。
1864年、船の舳先に搭載した捕鯨砲で網付きの捕鯨銛を発射して捕獲する近代捕鯨がノルウェーで開発され、1904年には南極海でも操業が始まった。
南極海で捕鯨が始まると国際協定の必要性が高まり、1930年の国際捕鯨条約、1937年の国際捕鯨協定の後、1946年に国際捕鯨取締条約(ICRW)が締結され、IWCの事務局が設立された。IWCでは、当初は南極海の捕鯨枠を決めただけ(オリンピック方式)だったが、1962〜64年に国別割当制度を設け、南半球のザトウクジラとシロナガスクジラの捕鯨を禁止した。1975年に新管理方式(NMP)を採用。1979年にインド洋全体を鯨類保護区に指定。1982年に非捕鯨国が4分の3を越えて、87年までに商業捕鯨のモラトリアムに入ることを決議した。日本は、捕鯨と北洋漁業とのリンク政策を押しつけたアメリカに屈して異議申し立てを取り下げ、88年に商業捕鯨を中止した。1992年には改訂管理方式(RMP)が採択されたが、改訂管理制度(RMS)が完成することを条件に加えた。1993年に南緯40度以南の南極海を保護区にすることを可決した。
南極海では、捕獲の対象となったシロナガスクジラがかつての20万頭から1000頭に減少した一方、クロミンククジラは20世紀初めの8万頭から1970年初期までに76万頭まで増大した。商業捕鯨モラトリアム決議に付帯して実施された資源評価では、北太平洋のコククジラ、ホッキョククジラ、ミンククジラ、ニタリクジラ、南極海のクロミンククジラの資源が健全であるとの結果がでている。
調査捕鯨は、南極海ではクロミンククジラの年齢別自然死亡率などの生物学的特性値の把握を、北西太平洋ではクジラによる水産資源の補食の実態を把握するためにミンククジラ、ニタリクジラ、マッコウクジラを対象に行っている。
ミンククジラの食性の幅は広く、有用魚種を大量に補食するため漁業と競合している。大隅と田村は、世界のクジラの補食量が年間2.5〜4.4億トン(世界の漁獲量の3〜5倍)と推定した。 -
捕鯨問題について知りたくて読みました。
日本から見た捕鯨の考え方、見え方について知りたい知識はだいたい得ることが出来ました。
これだけ読むと、反捕鯨を押し通すことの無意味さばかりが見えてきます。
多面的な情報を得たいので、反捕鯨派の本も読んでみようと思います。 -
The Cove の監督さんに読んでもらいたいと思いました。
日本の捕鯨は、誇れる伝統であり、守られるべき伝統だと思います。 -
日本では、昔からクジラを食べている。日本では、今でもクジラを捕鯨して食べている。その捕鯨が今、問題になっている。日本は、ちゃんとしルールに従って捕鯨をしている。しかし、他の国では、日本の捕鯨はとても卑劣な事だと思われている。日本の捕鯨を邪魔する団体も発足している。しかし、この本を読むと日本の捕鯨はルールに従っていると思う。みなさんもこの本を読んで日本の捕鯨の事を考えてみて下さい。是非読んで日本とクジラの関係を知って下さい。
-
まずこの本を選んだ理由は適当に探していてクジラという文字が目についたからです。
たまにニュースでグリーンピースとか、シーシェパードとか過激な団体がでてくるので少し興味を
もったので読んでみました。
内容としてはクジラの種類、生態それと捕鯨に関してなどが載っています。
この本を読んで思ったのはクジラ関係の問題特に捕鯨はいろいろ大変だなと思いました。
ちなみに読んでも難しく特に面白くもないのでおすすめしません。
150文字いかなそうなので感想を追加します。
この本にはクジラの部位の名前とかがかなり詳しく書いてありましたそれをみていたらなんかクジラ
食ってみて〜とか思いました。いつか食べてみたいです。
-
捕鯨問題について考えたくて図書館で借りる。捕鯨賛成派の学者によるもの。学問の対象としてのクジラの魅力が伝わってきた。反面商業捕鯨の必要性が不明確。捕鯨反対派の書籍と同時に読んだ。
大隅清治の作品





