働きすぎの時代 (岩波新書 新赤版 963)

著者 :
  • 岩波書店
3.24
  • (8)
  • (15)
  • (56)
  • (6)
  • (2)
本棚登録 : 242
感想 : 31
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (243ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004309635

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 再読本。
    出版は2005年。
    その当時で過労による労災と認定されたケースが過去最多の317人。内死亡者が160人。この数字、間違いなく低くなることはないだろう。
    問題提起されているように、貧富の差が大きくなるとカネを稼ぐことへの強迫観念が強くなり、長時間労働に拍車をかけている。より多く稼ぐにはより多く働かなければならない。
    シンプルなライフスタイルは理想だが、現実はこういうものだろう。
    そこで死ぬレベルまで働いてしまうかどうかは、これも個人個人が決断していかなければならない。
    今出版されても、書かれている内容・状況は変わっていないので非常によく出来てる本だ。

  • [ 内容 ]
    いたるところから働きすぎの悲鳴が上がっている。
    労働時間が1日10時間を超えるほどに長ければ、疲労とストレスがたまり、最悪の場合は死に至ることになる。
    本書では、グローバリゼーション、情報技術、消費社会、規制緩和などに着目して今日の過重労働の原因に迫る。
    まっとうな働き方ができる社会を作っていくために、いま何が必要なのか。

    [ 目次 ]
    序章 働きすぎの悲鳴が聞こえる
    第1章 世界に広がる働きすぎ-グローバル資本主義の逆流-
    第2章 家庭も出先も職場になった-情報資本主義の衝撃-
    第3章 消費が変える雇用と労働-消費資本主義の罠-
    第4章 労働の規制緩和と二極分化-フリーター資本主義の大波-
    第5章 労働基準とライフスタイル
    終章 働きすぎにブレーキをかける

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 【電子ブックへのリンク先】※スマホ・読上版です!

    https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000072869

    ※学外から利用する場合は、「学認アカウントを・・・」をクリックし、所属機関に本学を選択してキャンパスIDでログインしてください。

  • 【つぶやきブックレビュー】プレミアムフライデーって何だっけ・・・

  • 2005年刊行。表題どおりの内容。サービス残業、過労死などの過重労働問題を全般的に解説。突飛なこと、新奇なことは書いてないが、データが多いのが良。正社員だからといってアンパイでない点は注視すべきか。著者は関西大学経済学部教授。

  • 非常に身につまされる。周囲にも類似のことが多くあった。
    かねがね疑問に思っていたことの多くがすっきりとつながった気がする。
    しかし、ずっと気になり考えている「機会不平等」「二極分化」がここにも大きく影響している。世の中全てが不平等。どこかでボタンを掛け違えたか、何かがずれてしまっている。
    そのことも深く考えさせられる一冊である。

  • ヨーロッパでは優雅に休暇を取得しているというイメージがありましたが、イギリスはわりと例外なのですね。なぜ現代がせわしないかが分解されています。

  • 産業革命以来の働きすぎの時代を迎えている。労働を軽減し労働時間を短くするはずの多くの技術が、仕事量を増やし労働時間を長くしている。経済の安定をはかるためにも、働きすぎにブレーキをかけ、サービス残業や過労死のない、まっとうな働き方ができる職場、人に値する生活ができる社会を創っていくことが重要である。

  • 働きすぎの時代はあった。超過勤務を支払わなくても、法律違反をしているとの認識がない管理職。

    グローバル化
     海外での労働管理に直面すると、日本での管理方法の課題がわかるかもしれない。
    情報革命
     情報の集中は防げたが、新たな格差は作った。
    消費社会
     使うことがいいことだとうのは、背景として働くことがいいことだがあったのかもしれない。
    規制緩和
     規制緩和は、働きすぎを防ぐ意味もあるかもしれない。

  • 読了。所有

全31件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1944年3月24日 大分県大野郡大野町(現在・豊後大野市)に生れる
1962年4月 香川大学経済学部に入学
1966年3月 香川大学経済学部を卒業
1966年4月 京都大学大学院経済学研究科に入学
1969年9月 京都大学大学院経済学研究科博士課程を退学
1969年10月  大阪外国語大学助手、のち講師
1974年4月 関西大学経済学部講師
1983年4月 関西大学経済学部教授
1996年 2月 ~2014年 8月 株主オンブズマン代表
1998年 4月 ~2001年 3月 経済理論学会代表幹事
2004年10月 ~2006年 9月 関西大学経済学部長
2006年 9月~2013年 7月 働き方ネット大阪会長
2013年 7月~2018年 8月  NPO法人働き方ASU-NET代表理事
2014年3月 関西大学を退職
2015年 5月~2018年 6月 過労死防止学会代表幹事
2018年8月1日 死去

「2019年 『雇用身分社会の出現と労働時間』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森岡孝二の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
パオロ・マッツァ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×