- Amazon.co.jp ・本 (228ページ)
- / ISBN・EAN: 9784004310303
作品紹介・あらすじ
なぜ、わが子を自ら危険に陥れてしまうのか。深刻化する背景は、単に親を責めるだけでは捉えきれない。そこには、日本の貧困な福祉行政、親を取り巻く社会の急速な変容など、根本的な問題が潜んでいる。児童相談所に勤務し数々の相談に対応してきた著者が、その実態や解決の手がかりを、自らの体験をもとに語る。
感想・レビュー・書評
-
児童相談所からのSOS的側面が強い内容だった。データは古いが実情を理解するには十分だと思う。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
◯児童虐待に関して、簡単な国の施策や現場での業務について知ることができる、まさしく導入の書。
◯論理立てられた構成、文書で、大変わかりやすい。
◯無理筋の議論になりがちな、これからの対策についても、国と現場にとって、現実的な内容が記載してあり、納得ができる。
◯現場経験が長いだけでなく、国の審議会にも名を連ねている著者ならではの、しっかりとした一冊で、大変勉強になった。 -
これまでは,心理職や医師が書かれた本がほとんどであったが,この本は京都府宇治宇治児童相談所相談判定課長が著者です。
児童相談所が抱える制度的な問題についても多くのページ数が使われている。個人的にも,職員の配置基準があまりにもお粗末なことについては痛感しているので,共感をしながら読みました。
児童虐待が起こる4つの条件(健やか親子21)が示されています。それは,
1)多くの親は子ども時代に大人から愛情を受けていなかったこと,
2)生活にストレス(経済的不安や育児負担など)が積み重なって危機的状況にあること,
3)社会的に孤立し,援助者がいないこと,
4)親にとって意に沿わない子(望まぬ妊娠・愛着形成阻害・育てにくい子など)であること です。
これまでの本にはない,児童相談所所長の判断による一時保護が人権侵害につながり,「子どもの権利条約」に反するおそれがあることなどについても書かれています。 -
児童虐待の本質は、「他者を支配したい」という権力欲にあるのではないかと思っている。それは、石井光太著『鬼畜の家』を読んで、社会的に認められない親が子どもを虐待したケースが多いことに気付いたからだ。その遠因は格差社会である。格差社会の問題は、踏みつけられた者がまた誰かを踏みつけるという「踏みつけの連鎖」にある。その一つの現出が児童虐待の本質ではないか。この直感が正しいかどうかの検証がしたくて本書を読んだ。
-
児童虐待への対応の、基本的な考え方を知るのに役立つ内容でした。わかりやすく、読みやすかったです。
-
制度的に、学術的に基本を押さえながら解説してくれて、勉強になった。
-
児童相談所の現実がすごくよくわかった。
児童虐待が起こってしまう根本的原因(貧困等の社会的な問題)を解決しないと同じことはいつまでも繰り返される。 -
データ等が最新のものではないので、アップデートが必要ですが、概要をつかむには良いと思います。
-
児童虐待が問題になると、必ず出てくるのが「しつけ」との混同。現場で接してきた著者の葛藤。しつけで子供を死なせるわけにはいかない。その前に守る必要があります。いかにして虐待から子供を守るか、あまりにも甘い「しつけだから」の考え方をやめなければいけない。
-
私の今年の夏の一番衝撃的だった事件は、大阪で起こった幼児二人の遺棄・死亡事件である。周囲が3ヶ月間も泣き声を聞き、児童相談所などにも通報されていたにも関わらず、結局誰にも助けられることなく命を落とした幼児二人。母親は若いシングルマザーで、家族の助けもなく、母親になりきれずに子を捨ててしまった。
日本の児童虐待に関する取り組みの遅れを如実に表すという点と、ネグレクトされていた子供の親もまた、子供の頃に愛情に飢えたつらい思いをしていた、つまり児童虐待の世代間の連鎖の問題が明るみに出た点で、とても印象的な事件であった。
しかし、この事件はその後それほど大きな反響をよぶ様子もなく、テレビや新聞でもそれほど大きな取り上げ方をしていない。日本では児童虐待はいまだに親の責任として捉えられているのか、と非常に残念に思う。日本は、社会全体で子供を守ろうという風潮がまだだ育っていないのであろう。私が住んでるカナダでは、はっきりいってこんな事件がおこったら大スキャンダルだ。
著者プロフィール
川崎二三彦の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





