ベルクソン: 〈あいだ〉の哲学の視点から (岩波新書 新赤版 1040)

著者 :
  • 岩波書店
3.12
  • (1)
  • (5)
  • (17)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 121
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (197ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004310402

作品紹介・あらすじ

われわれはどこから来たのか。われわれは何であるのか。われわれはどこへ行くのか。この生成と存在の問題は哲学の最重要課題である。一九世紀の科学革命の成果を取り入れながら、このテーマについて根本的な問題提起を行なったベルクソン(一八五九〜一九四一)の思索の跡をたどり、その現代的意味を考える、画期的入門書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ベルクソンについての入門書と思いきや、著者の哲学にベルクソンをあてはめたものだったので、ベルクソン個人の人生や思想の体系的理解にはあまり役に立たなかった。

  • 著者が探究してきた<あいだ>の哲学や交通論のフレームワークからベルクソンを論じているので、ややクセのある印象を受ける。少なくとも、スタンダードな入門書ではない。
    過去(われわれはどこから来たのか)・現在(われわれとは何であるか)・未来(われわれはどこかへ行くのか)と3つにわけて説明しているが、過去や現在の部分はそれなりに読み応えはあるものの、未来の部分は宗教色が強くてちょっとついていけない所があった。それだけ未来について哲学的に語るのは難しいという事なのかもしれないが。

  • 20190824 中央図書館

  • 39043

  • メモにページ数など書き忘れた…

    「あいだ」で事物を説明しようとした人。この本の筆者は「ありなし間」「いまかつて間」という言葉を使用して、ベルクソンの考え方を説明している。従来の「ありなし間」にたいして「いまかつて間」に移行した考え方をする。

    ベルクソンは知性は社会を解体するといっていたようだけど、ルソーは理性(知性と=で語っていいかが問題になってくるけど)を得ることは自然状態(人間のベストな状態)からの逸脱と言っている。これって反対のことをいっているような?今度かんがえてみたい。

    「間」の異交通についての話が多くなるわけだけど、運動で事物を説明しようとしたヒュームとベルクソンについても考えてみたい。

    一番興味深かったには、アキレスと亀などに代表されるパラドクスンに対して「時間と空間を混同している」って話。

    後半に映画の話が出てくるのだけど、映画というのはコマ送りで動いて見せるように「見せる」だけの機構だからベルクソンのかんがえかたに反するってはなし。メモにドゥルーズが云々って書いてあるんだけど読めない。
    未来派=速度の美学とも書いてある。

    頭のところを読んで書いたメモだと思うけど、
    神=存在そのもの
    存りて存るものp12
    動かす神か、存在そのものの神


    「動くものなき動きそうもの」の意味をほぼ読み終わるまでわからないなど、読んでいた時の状況が万全でなかったので再読したい。

  • ベルクソンについては、逆さ円錐の人だっけという程度で、著作は読んだことがない。この本は入門書とはいうものの、筆者独自の用語が多用されていて、どこまでがベルクソンの思想なのかが少しわかりづらかった。辞書的な意味とは異なるとはいえ「即身成仏」「マンダラ」という言葉を使ったり、マザーテレサの話が出てきたりと、とてもユニークだ。とはいえ、ベルクソンが、19世紀末から20世紀という時代に、自然科学や宗教にしっかりと向き合って存在論を展開したのだということはわかった。
    ベルクソンの入門書として良いのかどうかはわからないが、哲学的読み物として面白かった。

  • 3ページ進んで2ページ読み直すような感じで、のろのろと咀嚼しながら、年を跨いで読了。
    思想や哲学の場合、入門書という体裁でも前提知識のない者には小難しくて読むのを諦めるか、さらっと字面を読み流して終わるのが多い気がするが、本書は時間をかければなんとか理解したつもりになれそうな位置にある。
    われわれはどこから来たのか。われわれは何なのか?われわれはどこへ行くのか?過去現在未来...物理学の文脈で「時間とは何か?」的な読み物を読んでいても、結構引き合いに出される「ベルクソン時間」。過去の保存(つまり記憶)を持続するコトが時間なのである。
    ベルクソンについては時間論以外にも、(理解できれば)面白そうなネタがありそうだ。

  • 持続・直感・行動。

    全ての道がベルクソンに通じていたので。勉強。

  • [ 内容 ]
    われわれはどこから来たのか。
    われわれは何であるのか。
    われわれはどこへ行くのか。
    この生成と存在の問題は哲学の最重要課題である。
    一九世紀の科学革命の成果を取り入れながら、このテーマについて根本的な問題提起を行なったベルクソン(一八五九~一九四一)の思索の跡をたどり、その現代的意味を考える、画期的入門書。

    [ 目次 ]
    1 “あいだ”と生成―われわれはどこから来たのか(存在と無の“あいだ”;過去と現在の“あいだ”;異交通的生成)
    2 進化と痕跡―われわれは何であるのか(生物学と実証的形而上学;分岐と痕跡;知性と横断;開いた動対応へ)
    3 神秘系と機械系―われわれはどこへ行くのか(神仏への道;開いた社会と密厳浄土;マンダラと二重狂乱)

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

1950 年香川県生まれ。京都大学文学部哲学科卒業。同大学院文学研究科美学美術史学
専攻博士課程単位取得満期退学。京都大学文学部助手、大阪芸術大学助教授、東京芸
術大学専任講師、京都大学大学院人間・環境学研究科教授などを経て、現在、京都市
立芸術大学客員教授、高松市美術館館長。文学博士。前美学会会長。著書に『漂流思
考─ベルクソン哲学と現代芸術』『ベルクソン─〈あいだ〉の哲学の視点から』『空海
と日本思想』『まず美にたずねよ―風雅モダンへ』など

「2016年 『講座スピリチュアル学 第6巻 スピリチュアリティと芸術・芸能』 で使われていた紹介文から引用しています。」

篠原資明の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×