民権と憲法: シリーズ 日本近現代史 2 (岩波新書 新赤版 1043 シリーズ日本近現代史 2)

著者 :
  • 岩波書店
3.47
  • (7)
  • (24)
  • (38)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 356
感想 : 33
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (222ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004310433

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 配置場所:摂枚新書
    請求記号:210.63||M
    資料ID:95070030

  • 2006年刊行。著者は東京経済大学助教授。◆本書の叙述対象の時期は、西南戦争後に本格化した自由民権運動期から帝国憲法制定まで。また、この時期におけるステークホルダーとして、政府、自由民権運動参画者の他に、自由民権運動とは距離を置いた(つまり自由民権運動とは利害を異にする)民衆を想定し、その三極構造を前提として論を進めていく。◆デフレ政策である松方財政の中での、日本の工業化の進展、経済発展との連関性については再度検討が必要と感じた。

  • <目次>
    はじめに
    第1章   自由民権運動と民衆
    第2章  「憲法と議会」をめぐる攻防
    第3章   自由主義経済と民衆の生活
    第4章   内国植民地と「脱亜」の道
    第5章   学校教育と家族
    第6章   近代天皇制の成立
    おわりに

    <内容>
    岩波新書日本近現代史シリーズ第2巻。自由民権運動から憲法の完成期を描く。普段の授業で自由民権運動と経済や文化を分けて教えているので、例えば国粋主義の三宅雪嶺、日本主義の陸羯南などがこの時期に提唱していたことに気がつかなかった(勉強不足ですね)。政権内部の矛盾も多く描かれ(征韓論はともかく、明治14年政変期や憲法制定をめぐる争い、外交や軍事に関するところまで、政権内部も一枚岩でなかったことがよくわかった。そう考えると伊藤博文の努力には頭が下がる。

  • 著者はおわりにで謙遜しているが、新書として提供しうる最高の内容だったと思う。

    今の日本で当たり前だと想われていること、いわゆる日本近代文化というものが、この時代に根を持っていることが分かったからだ。

    ・民権運動の中で、芸妓さんや視覚障害者も演説会を催し、参加していた。
    ・「蛍」「隅田川」は賛美歌が原曲、「君が代」も賛美歌経由の歌。
    ・ナショナル・ミュージックと斉唱というスタイル。体操と万歳も。
    ・福沢諭吉:身→家→国家の独立。明治以降の家制度は封建的というより近代国家に共通する家長制の一つ。
    ・民法、商法のあと、憲法ができた。
    ・「バンザイ」が集団としての一体感をつくった。

  • 勉強になりました。

  • 明治維新後、どんな政治が行われ、人々がどんな生活をしたか。

    意外に知らない人が多いのでは(私だけか・・・?)

    当然江戸から明治になったからといって、急にすべてを変えるのは不可能。

    紆余曲折あった。

    何せ憲法ができるまで20年以上かかっている。

  • 自由民権運動や憲法作成について。

  • 日本の近代の礎が、イギリスやドイツから学んだことは、
    漠然とは理解しているつもりだった。
    個々のことは、うまく記憶できていないことが分かった。

    明治以降の日本の歴史を紐解いていくとよいと感じた。
    今、何をすべきかが分るかもしれない。

  •  日本国にとって、近代化のためにも、憲法制定は必要不可欠な事項であった。薩長が独占していた国家だけではなく、政争で敗れた維新側、一般民衆も同様にそれを望むが、それぞれの利害は対立しあうものだった。そんな対立を描いてくれる本。
     日本史(の近代史)のベースが自分の中にないためちょっと評価しづらい。しかし、日本史をやっていない人間が想起する「政府v.s.自由民権運動」という構図が実際は誤りであり、民権派と民衆の間で齟齬が起こっていることが見えたのが自分には有益だった。

  • [ 内容 ]
    一八七七(明治一〇)年の西南戦争終結後、議会開設の要求が強まり、自由民権運動が全国各地でまきおこった。
    そして一八八九(明治二二)年、大日本帝国憲法が発布され、翌一八九〇年には帝国議会が開かれる。
    国民国家と競争社会が確立した現代の原点ともいえる時代を、政府・民権派・民衆の三極対立という新しい視点で描きだす。

    [ 目次 ]
    第1章 自由民権運動と民衆
    第2章 「憲法と議会」をめぐる攻防
    第3章 自由主義経済と民衆の生活
    第4章 内国植民地と「脱亜」への道
    第5章 学校教育と家族
    第6章 近代天皇制の成立

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

全33件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

元・東京経済大学経済学部教員、2016年死去

「2019年 『牧原憲夫著作選集 下巻』 で使われていた紹介文から引用しています。」

牧原憲夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×