写真を愉しむ (岩波新書 新赤版 1106)

著者 :
  • 岩波書店
3.27
  • (7)
  • (9)
  • (16)
  • (6)
  • (3)
本棚登録 : 127
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (221ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004311065

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 東京写真美術館へ向かう道すがら読了…
    唐突なようなんだけど、写真をもうちぃっと
    意識してみたくなったのだった。
    SNS、携帯などなど、写真に満ち溢れている昨今だし…

    本書の冒頭にはこのように記されている…
    ー写真はまさに空気や水のようにいつのまにかそこにあって、
    われわれは当たり前のようにそれを享受している。
    写真の持つ重要な意味、本当の魅力や面白さが、
    きちんと伝わってるのかといえば、
    そうでもないように思うのです。

    本書は写真の愉しみを見る、読む、撮る、集めるの観点で
    つまびらかにしてくれる…素人のボクも、
    ちょっと写真展でも開いてみようかしらん…
    なんて思っちゃうから不思議だ。良い入門書だと思う。

  • 写真を見る愉しみ、読む愉しみ、撮る愉しみ、集める愉しみ。写真展は写真家の生のメーセージに接する良い機会。作者と会い話もできる。写真に何が写っているかだけでなく、(それ以上に)写真家がどんなものの見方をしているか、その世界観、人生観、死生観を感じよう。写真集と言う書物。写真を撮るなら自分のテーマを持とう。例えば私写真を撮ることで新たな「私」を発見する。これまで撮ったことのない被写体にチャレンジしよう。いつも新鮮な気持ちで撮り続けよう。被写体を「見ること、観察すること、そして考えること」

  • 写真初心者の1冊目として

  • 写真評論の第一人者が、写真との「見る」「読む」「撮る」「集める」という多様な関わり方のを解説。
    写真ギャラリー・美術館ガイド、参考図書など、視野を広げるために最適の入門書。

  • 写真を楽しむことについて
    「見る」「撮る」「読む」「集める」という観点でまとめた本。

    とてもわかりやすい本だけど、
    今読むとわりと知ってることが多いかも。
    新しい発見もあったけど。

    たぶん写真をはじめたころに読んでたら
    遠回りせずにけっこういろいろできたかもしれない。
    でもその遠回りが無駄とは言い切れない部分もあるので、
    まあ別にそれはそれでよいのかも。

  • 写真を愉しむ、という題がついたこの本は、その名の通り「見る」「読む」「撮る」「集める」という4視点から写真評論家・飯沢耕太郎が捉えた写真の愉しみ方がまとめられている。
    あくまでも作品としての写真の捉え方である故に、所謂「上手な写真の撮り方」の指南書ではない。

    写真の入口を多方向から示した一冊であるため、少し物足りない感も否めないが、タイトルの付け方やら写真集の分類など、成る程と唸る部分が散りばめられている。

    巻末の必須写真集や参考資料、全国のギャラリー紹介など、凄く丁寧だなあと思われる。

    写真をはじめて行き詰まったときに開くと、活路が見出だされるやもしれない。

  • デジタル時代になった写真だが、モノクロ時代のアンセル・アダムスの素晴らしい写真は今だに凄いと思う.本書は写真に対する基礎的な概括だが、おさらいの意味で楽しく読めた.

  • 撮るだけではない写真の楽しさが分かる本です。

  • 写真はコミュニケーションツールであることを再認識させられた。自分をオープンにできるようになりたい。

  • [ 内容 ]
    写真の本当の魅力や面白さはどこにあるのか。
    写真を「撮る」だけでなく、「鑑賞する」「読む」「発表する」「収集する」ためには、どんな知識や心構えが必要なのか。
    第一線の写真評論家が、もっと「写真を愉しむ」ための方法を具体的かつ実践的に伝授する。
    写真の世界を縦横無尽に味わい尽くすためのガイドブック。

    [ 目次 ]
    1 見る愉しみ-写真展を体感する(写真展に行ってみよう 写真ギャラリーを回る 美術館と写真 インターネットという新しい場 「見る」から「見せる」へ)
    2 読む愉しみ-写真集を読み解く(写真集とは何か? 写真集の歴史 写真集の形式 こんな写真集もある)
    3 撮る愉しみ-写真を使って表現する(写真を撮るということ 写真家になるには ポートフォリオをまとめる)
    4 集める愉しみ-写真コレクションを作る(写真とコレクション 写真作品を集める 写真オークションに参加する)
    デジタル時代の写真の愉しみ-あとがきに代えて

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

全20件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

飯沢耕太郎(いいざわ こうたろう) 写真評論家
年生まれ 年筑波大学大学院芸術学研究科修了。
主な著書に『写真美術館へようこそ』(講談社現代新書、年)『私
写真論』(筑摩書房、年)、『デジグラフィ』(中央公論新社、
年)『写真を愉しむ』(岩波新書、年)、『増補 戦後写真史ノート』
(岩波現代文庫、年)、『アフターマス――震災後の写真』([共著]、
出版、年)、『キーワードで読む現代日本写真』(フィルムアー
ト社、年)ほか

「2023年 『インタビュー 日本の現代写真を語る』 で使われていた紹介文から引用しています。」

飯沢耕太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×