反貧困: 「すべり台社会」からの脱出 (岩波新書 新赤版 1124)

著者 :
  • 岩波書店
3.85
  • (152)
  • (215)
  • (176)
  • (22)
  • (6)
本棚登録 : 1874
感想 : 220
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004311249

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 貧困になってしまうのは自己責任の部分が多いと思っていたが、この本をきっかけに必ずしもそうではないと思った。貧困になってしまうには負のスパイラルにはまりこんでいく。貧困から脱出するには第三者の協力が必要であろう。個人では自信を損なわれ、行政と対等に手続きすることもできない。生活保護に関しては行政は特に厳しく対応するのが現状だと思う。

  •  この著者のことは、ワーキングプア関連のテレビ番組で知った(多くの人がそうだろう)。あの「年越し派遣村」の“村長”役でもある。
     穏やかな話しぶりの中にも強い意志を秘めた様子に、「この人、只者じゃないなあ」と感じて興味を抱いた。

     本書は、著者のこれまでの活動をふまえた、いまの日本の「貧困問題」の概説書である。優れた運動家である著者が、同時に一級の論客でもあることを示す好著になっている。すこぶる論理的で明晰な文章。それでいて、その底に著者の熱い思いを感じさせるところがよい。

     貧困を「自己責任」とする論者への反論が、ていねいになされている。私自身の心の中にもあった、「そうはいっても、ワーキングプア(あるいはホームレス)になった側にも責任の一端はあるだろう」という先入見を突き崩され、蒙を啓かれた。

     後半では、著者が事務局長をつとめる「もやい」など、貧困問題解決を目指す人々の連帯の広がりがリポートされる。
     「政府が悪い、大企業が悪い」と批判しっぱなしで終わるのではなく、相手の歩み寄りも是々非々で評価しつつ、少しずつ現実を変えていこうとする粘り強さに好感を抱いた。

     印象に残った一節を引く。

    《貧困状態にまで追い込まれた人たちの中には、立派な人もいれば、立派でない人もいる。それは、資産家の中に立派な人もいれば、唾棄すべき人間もいるのと同じだ。立派でもなく、かわいくもない人たちは「保護に値しない」のなら、それはもう人権ではない。生を値踏みすべきではない。貧困が「あってはならない」のは、それが社会自身の弱体化の証だからに他ならない。
     貧困が大量に生み出される社会は弱い。どれだけ大規模な軍事力を持っていようとも、どれだけ高いGDPを誇っていようとも、決定的に弱い。そのような社会では、人間が人間らしく再生産されていかないからである。誰も、弱い者イジメをする子どもを「強い子」とは思わないだろう(209P)》

  • 著者は生活困窮者に対する生活相談を行うNPO法人〈もやい〉の代表を務める湯浅誠氏。

    著者が貧困問題に取り組む上で独自に生み出した概念で、本書に紹介されているのが「すべり台社会」と「溜め」である。

    第2章で、2007年3月25日付東京新聞に掲載されたセーフティーネットの三層構造を図示したものがオープニングで掲載されているが、その図の中に「ここから落ちた人はどうなっちゃうんだろう…」とつぶやく男性の姿が強烈に印象に残る。

    この公的扶助のセーフティーネットからうっかり足を滑らせてしまったら、二度と這い上がれなくなる。このような現代の日本社会を著者は「すべり台社会」と名づけた。

    また、第3章ではアマルティア・センの「潜在能力」に相当する概念を”溜め”という言葉を用いている。溜池の「溜め」である。

    溜めとは、金銭であったり、両親や頼れる親族など人間関係であったり、自分を大切にできる精神的なものも含まれる。

    貧困とは、これらの”溜め”がない状態を言う。


    筆者はこれ以外にも、様々なデータや政治的な動きなどから、貧困問題は自己責任ではなく社会の問題だと言い切る。

    終章では、反貧困運動を連帯させ、強い社会を目指そうと高らかに歌い上げる。

    著者の高い精神力と正義感を感じるだけでなく、わが国の社会の暗部に直面する素晴らしい著作である。

  • この本を読むことで生活保護についての考え方が少し変わった。この本で書かれている”溜め”という言葉はかなりポイントが高い。確かに”溜め”がないと滑り落ちた時に這い上がるのは難しく、負のスパイラルに陥るかもしれない。。。自分は恵まれていると感じるとともに、1回の失敗で這い上がれない社会をどのように改善していくか考えられる一冊となった。

  • 貧困は、見えにくい。
    ある層の人々からは、存在しないことにできてしまう。
    その上に覆いかぶさる、自己責任論。
    それを内面化することにより、セーフティーネットから落ちた人は、自分自身をも疎外する。
    自分なんてどうでもいいんだ、となり、どうにもならないところまで自分を追い込んでいく。
    こんな社会、何かがおかしい。

    自分自身もちょっとしたきっかけで自分だって貧困層になりかねない、と思う。
    とはいうものの、上記の自己責任論的発想から抜けきれない。
    本書では、アマルティア・センの貧困論で、自己責任論の誤謬を指摘してくれる。

    センによれば、生活上の望ましい状態(センの用語のでは「機能」)を達成する自由(同様に、こちらは「潜在能力」)が奪われている状態が貧困である、という。
    だからいわゆる絶対的貧困ラインより上にいる人でも、例えば移動の自由がない状態であったり、教育を受けられなくてなりたいものになれない状態ならば、貧困だということになる。

    「若いんだから、働けばいいでしょう?」
    何社も応募しても、どこも不採用なのに、どうやって働くの?ってことだろう。

    さて、本書の後半は社会活動として反貧困運動の組織化が論じられている。
    困窮した人を助けるのは大事だけど、それだけでは限界があるからだ。
    居場所を作ること、互助組織を作ること、法律家などと協力して、不当な処遇に異議申し立てできる体制を整える活動などが立ち上げられているとのこと。

    本書を読むと、湯浅さんたちの活動により、大分状況は良くなったんだろうなあ、と思うけれど。
    もう出版されて十年。
    あれから、格差論争とか、学生の奨学金問題、ワンオペ勤務、ブラックバイト、そうして今は過労死・過労自殺も問題視されている。
    そう考えていくと、本書では扱われている貧困の問題は、形を変えて今もまだ継続中、と思ったほうがいいのかも。

  • 正直いって、この本はつらい。単純に私は途中で息抜きせざるをえなかった。
    確かに本であるから、少し誇張して書いたり、貧困をより貧困と見せようとしているのかもしれないが、それを把握して読んだとしても、貧困ということについての印象は読む前と読んだ後では180度変わったといってもいいかもしれない(私が無知であるのもあるが)。
    この本は中学生以降なら読んでおいていいだろう。内容が重いような気もするが、これを読んで貧困の現状を把握するのは、大変意味があることだと思う。

  • 福祉にかかわる人、必読の書。
    この本を読んで、貧困問題への対応の必要性が本当の意味で、初めて理解できました。
    “溜め”という表現が印象的。
    「自分自身からの排除」に胸が痛くなりました。
    そうならないために動くのがソーシャルワーカーの務め。
    自分にできることは何か、考え、実行していこうと思います。

  • 反貧困ネットワーク  -2009.03.25記

    昨年暮れの「年越し派遣村」から全国各地に拡がった「駆込み相談会」など反貧困ネットワーク運動の旗手、湯浅誠の岩波新書「反貧困」をやっと読了。
    その第一感、69年生れで今年40歳になるという若い著者は、この世代にはめずらしいほどの、骨太の思想家であり活動家だと受けとめ得た。
    本書の内容について云々することなど必要はあるまい。私の手許の本書が12月5日発行の第5刷とあり、さらに刷を重ね、なおベストセラーであり続けていようから、より広汎に多くの読者を獲得されることを期するのみだ。

    著者に云わせれば、貧困は「ある」と「ない」の間にあるからだ、と。
    貧困の最大の特徴は「見えないこと」であり、最大の敵は「無関心」だ。

  • この本が出版されてから、かなり時間が経ってから読み終わった。

    反貧困ネットワークは、依然活動しているようだが、以前のような見える形ではなくなった。貧困が解決している訳ではないだろうが、アピールがうまくなくなったのか、単にメディアが取り上げなくなっただけなのか。

    著者も、一時期「時の人」となったが、最近は見かけない。これも、単に、こちらの情報感度の問題だけなのかもしれないが、これだけ、反貧困に対する知見と経験を持ち合わせている人が、表舞台に出てこないのはなぜだろう。何かあったのかもしれない。

    今(2021/9現在)、メディアは自民党の総裁選一色である。申し訳程度に、野党の政策を報道する程度だ。野党もだらしがない。政権の批判ばかりが目立ち、主張する政策も「軸」が見えない、寄せ集め感がある。

    著者のような人を、先頭に立てて、野党をとりまとめれば、アメリカで、サンダース旋風が巻き起こったように、日本の政界にも風が吹くのかもしれない。そんなことを感じた。

  • セーフティネット

著者プロフィール

「反貧困ネットワーク」事務局長、「自立生活サポートセンター・もやい」事務局長。元内閣府参与。

「2012年 『危機の時代の市民活動』 で使われていた紹介文から引用しています。」

湯浅誠の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×